
連作短編「チルドレン」で強烈な印象を残した家裁調査官、陣内と武藤に15年ぶりに「サブマリン」で再会することが出来た。
無免許運転で事故を起こし、相手を死なせてしまった少年棚岡とサイバー愉快犯のような小山田を担当することになった武藤調査官。中々心の内が見えない棚岡少年には、誰にも言えない過去、というか動機があった。それはかつて陣内調査官が担当した事件にも関係しており、調査は陣内の旧友、長瀬などを巻き込んで、思わぬ方向へと進展していく。やがて二人は事件の真相にたどり着くのだが、終盤思わぬところで小山田少年が関わってくる。
少年犯罪と更生。事件であれ事故であれ、死亡案件ともなると彼らのその後の人生には、厳しい未来が待っている。無神経なのか気配りが行き過ぎているのかわからない陣内の行動に読み手も翻弄されながら、被害者を取り巻く人たち、加害者と彼らを取り巻く人たち、そしてそこに寄り添う調査官たちの力を借りて、過ちを犯す、罪を犯す、そしてそれを裁き、処分を下す。その線引きの難しさと苦さについて考える。過ちを悔い、償いについて答えを探し続ける、そのことについて考える。

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
常盤優我と常盤風我の双子の兄弟は、誕生日の日になると二時間おきにテレポートでお互いが入れ替わる。
極めて厄介な超常現象だが、二人はなんとか対処法を見つけ、誕生日を乗り切るのだが、一方でこの現象を利用し、一世一代の人助けもする。
伊坂幸太郎さんの「フーガはユーガ」はこうやって二人の子供時代から思春期、成人した後の人生を描いていくのだが、これがなんというか・・・結構手ごわかった。
最初に悩むのが、前半のDVシーン。親父の暴力の描写に加えて、それを回避すべく健気に努力する子供の描写というのは、読んでいて結構しんどい。
その次に来るのが、風我の恋人小玉ちゃんを助けに行くシーン。こんな醜悪な暴力行為って、中々お目にかかれないよな、この小説絶対映画化できないな、と思うほどの醜悪さで、二人の計画がうまくいったときは、本当にホッとした。
そして成人した彼らは、それまでの人生で最悪の宿敵と対決する計画を立てるのだが、その伏線がストーリーのかなり早い段階から伏線が張られていて、「え?あぁ、そういうことなの!」と驚かされる。