今日の昼は坂口記念館へ。こちらには秋のイベント、チェロ四重奏コンサート以来でした。記念館は、すっかり庭の紅葉が色づいてます。新蕎麦を楽しみに出かけて来ました。一回りした紅葉の庭には沢山の種類の椿が植えられていて、蕾はまだ小さいですが春には色とりどりの花が私たちを楽しませてくれそうです。新蕎麦・・・ うーん 美味しいです。今年初めてで、最初お蕎麦だけで香りと喉越しを楽しんでしまいましたが、煮物の麩や干し椎茸がふっくら味が滲みて、野菜かき揚げ、しょうゆ味の浅漬け野沢菜、甘味の水羊羹もとても美味しかったです。麺好きで繋ぎの山芋の蕎麦に、友人と2人、しばし言葉もなく楽しい時間を過ごしました。そして我が家の庭の紅葉は日ごとに散り落ち、残りわずかになっています。そしてこの季節には欠かせない物に、ゆず茶があります。これは1Kg入り瓶で、娘に新潟に行く機会にと頼んでいたところ、4本も買ってきてくれて嬉しい私の風邪予防の飲み物です。熱い飲み物ばかりでなく、紅白なま酢の香り付けに使ってみました。
バッカス館で豚軟骨をあつかっているのですが、たまに無いときも。今日はありました、それも1本ものと、500gでカットパックされてるのも。これからの寒い日にはいいんですよね、久しぶりに作ってみたくなりました。まずは下煮を。1パックをたっぷりの水から煮てあくを取ります。ザルにあけ、表面の汚れを洗い流し、もう1度、臭み取りの生姜をいれ煮てあくとりを。その後味付けを。余分な煮汁を捨て調味料を入れ、圧力鍋で40分煮ます、そのまま冷まして出来上がりです。私は脇にゆで卵をいれ味付けします。こちらはりんごとサツマイモのきんとんです。紅玉の酸味と甘味、ポッカレモンも入れ、紅玉の赤と黄色を楽しめて、我が家では御節の定番料理です。
畑では藁で玉ねぎの防寒とそして各々の野菜の根元にも籾殻で防寒をして、でもこれからの季節風ではどれだけも残らないかもしれませんね。藁がたくさんで植えた玉ねぎが見えなくなっています。手前ほうれん草の畝、畝脇の片方には、にんにくを植え、もう片方脇には、もらった5月菜を植えました。キャベツ、白菜の根元です。球根の植え付けを、ホームセンターで購入の鉄砲百合とフリージァの上にも、籾を掛けて置きました、風で飛ばされても腐れば肥料になります。風除けネットの片付けをしてすっきりしました。そして後は大根が早く太くなってくれるのを待ちます。我が家の庭に咲いている、しゅうめい菊と小菊をあしらって玄関の花瓶に飾りました。
最近、包丁の切れ味がよくなくて、夫がいればそろそろ研いでもらいたいところですが・・・普段使うものは菜切り包丁で、魚料理は余り使うこともなくなってしまい、それでもついでに。目だった刃毀れは無いので、簡単に錆を取り、表面だけ仕上げの砥石だけでよさそうです。砥石に水を含ませて。研ぐと、さすが切れ味はいいです。
上を向いて歩こう・・・・・。
合計:182232 今日:6 昨日:43