[ 2013年11月 ]
全5件
2013/11/20 21:14
初のタイカレー
今まではタイ料理には縁がなくて
それがナント初体験、初めて連れて行ってもらったウイングマーケット内にあるタイ料理のお店です。
下の孫と娘夫婦でランチに出掛けました。
私は辛めのものは苦手ですが娘達は少々の辛味は好んで食べているようです。
階段を登り、まだオープンされていないのでお店の前のメニューを覗き込んで何にしようか?
・・・・と、相談。
解らないので私はあまり辛くないカレーを頼むことに。
レッドが一番辛くて、次にグリーン、そしてイエローの順だそうです。
タイ料理は全般に辛いのですがその中でも一番辛くないイエローカレーを。
サラダはサッパリレモン味で先に食べてしまいました、飲み物はマンゴージュースを注文しました。
幸弥にはお子様ランチを。

熱々で、中々冷めません 。
そっとスプーンで口に運びます、ココナッツミルクでしょうか?
まろやかな辛さです、 私でも大丈夫かなと一瞬思ったのですがそれもつかの間。
ピリピリと辛味が後からしっかり追いかけてきます。
辛味さえなければ美味しくコクのある甘みのあるカレーです、いい味ですね。
それでも時間をかけ、スープのつもりで頂きましたが、容赦なく追いかけてくる辛味に、全部は勿論、半分も食べることが出来ません。
あとはギブアップして任せました。
残したカレーを食べた娘に言わせると、どうも私が食べたカレーは結構な辛味だったようです。
タイ料理は私には無理のようでした。
2013/11/19 09:51
冬がくる前に 2
天気予報を見ながらの外仕事でした。
前日までに骨組みを作っておいて。
手直したところは想像より荷重が掛かりそうな部分で細かく横桟を入れることにしました。
あとは無事春までこのまま被害無くのりこえて欲しいです。
心配で気を使うのは、ギリギリの横桟丸太がが落雪で押されガラス戸を壊すことです。
ガラス戸はペアの二枚戸なので、もしものときは大変です。

幸いにお天気が続いて風除けが終わりホッとしています。

手前のシンピジュームの鉢も車庫に片付けなくては。
新米がようやく届き、少し送ることにこれから荷造りです。

2013/11/15 17:38
薄くスライスして
お取り寄せで シュトレーン を購入しました。
室温で粉砂糖が溶けるように、ケーキ生地に滲みこみシットリなじむ美味しさを味わい楽しみます。
これからクリスマスまでは、薄くスライスして楽しみながら頂きます。
まずは味見をまだ粉砂糖はそのままで生地は硬いです。

2013/11/15 01:02
冬が来る前に
久しぶりの晴天に恵まれて、寒いはずです遠くの山々には早くも白いものが。
平地のこちらでも、あられが降り我慢できずにストーブをつけました。
写真は数日前のものですが道脇には落ち葉が ・ ・ ・ ・

庭木の冬囲いは業者さんにお任せですが他の外仕事が待っています。
何よりも玄関脇の風除け、真冬には屋根からの落雪対策になる囲い作りが急がれて、骨組みだけを作り終えました。
あとはこの上にヨシズを掛け止めます。

追 その後16日は晴天に恵まれ、手直しがありましたがヨシズ掛けを終えました。
今日、三時開演のコンサートが坂口記念館 (楽縫庵) で、和と洋が奏でるオリエンタル浪漫
筝 尺八 バイオリン ピアノ によるものです。
70人の募集でしたがそれよりも多かったです、実は和洋の楽器での演奏とはどんな演奏になるのか想像が付かなくて興味がありました。

最初の曲は シルクロード から始まりました、和洋の接点を考えるとなるほどと頷けます。
尺八の調べも邪魔にならず、時間がゆったり流れてゆくのはバイオリンの音色はピッタリですね。
それぞれの楽器についての歴史説明があり 日本楽器の筝では昔からの六段の調べや、春の海。
ピアノではバッハ曲を演奏。
間に休憩を10分館はさみ、お約束最後のアンコール曲は 川の流れのように は最高でした。
4時半を過ぎましたがその後は軽食付とありました、どちらかと言うと軽食よりお茶タイムと言ったほうが良いのでは?
むらさき芋と人参の羊羹、お漬物そして熱いお茶を頂きました。
とても美味しく頂きました、準備して下さった方々に感謝です。
