今日13日は斐太歴史の里エコトレッキングに参加して来ました。
仲間6人の参加です。



かわら亭駐車場へはトレッキング後に汗を流すので車を置かせてもらい斐太神社を通り
集合場所の県民休養地総合案内所へ。
受付を済ませて会費を払いました、昼食にはトン汁のサービスがあります。
各班ごとに並び説明を受けラジオ体操から始めました。

戦国山城コースを希望して、鮫ヶ尾城跡への途中にある弥生時代の竪穴住居跡の集落地や
そこの周りにある環濠を見たりして登ってゆきました。
「御館の乱」決戦の地である鮫ヶ尾城は戦国時代の山城で、平坦な曲輪(くるわ)と
尾根筋を分断する堀切を主体に構成されていました。
昼食には美味しい豚汁が待っていました、2杯もおかわりしました。

案内所でかわら亭の¥200円割引サービス券を頂きラッキーで
帰りはかわら亭で一汗流して岐路に着きました。
お風呂場の敷石は滑りやすかったです。

一度も行ったことがないのですが気になって様子を見に大潟にある 水と森公園 へ出掛けました。
まだ春の装いには早いようです、今日は特別寒いからなのか? 訪れる人も2~3人と少なかったです。
それでも少しは春の訪れを感じてきました。

咲いている花はまだ少なくて紅い藪椿と水芭蕉、
そして背丈は低く棘がある白い花でした、名前はわかりません。

私が歩いた2箇所ほどに見られました。
下はトリミングで拡大してみました。


途中から風が冷たくなってきたので早々に引き上げてきました、今度はお天気の日にでも。
広い敷地で孫達が飛び回るには充分すぎるようです。
直江津電子の正門向え側にあります。
外観です。

孵りは寄り道で 樹下美術館 へ。
ここには2~3回目くらいでしょうか。
あまり人がいないのでゆっくり見学しました、作品数は多くないので前に見たものですが
私が感じるのも変ですがまじめな人柄なんでしょうね。
偶に見たいと思うのは心惹かれる絵なんですね。ここには二人の画家と陶芸家の作品が展示されています。

コーヒーカップはマイセンの絵柄を選び、ケーキも何種類の中からこちらを。
喫茶コーナーに流れていた曲はピアソラのようでした。

先日私の誕生日前でしたが孫達が来て (子供にしたら誰の誕生日でもケーキが食べられるという認識なのでしょう)
ささやかでしたがケーキを頂きました、大好きで真っ赤な苺が一杯で笑顔がこぼれていました。


少し前に年金手続きの書類が届いていました、
提出は誕生日過ぎで良かったので、忙しくない間にと出掛けました。
お天気が良くて高田公園を貫けて年金事務所へ向かう途中です。
両脇の桜の蕾も随分膨らんでいるようで、枝先は赤味を帯びていて暫くお天気が続くと少し早めに咲く気配です。
春の陽気に結構な人通りで、はやくも気ぜわしく屋台や露店も立ち並び始めていました。
着いたのは11時頃、いつもは混んでいて22番の番号なのに待たずに手続きが終わりました。
タイミングよく切れたところで良かったです。
車をそのままにして青田川沿いの土手に植わっている桜やボンボリの飾りをゆっくり眺めることが出来ました。
向かい側の橋の袂にあるお店? 昔は ビンかけ があったのだけど
娘が成長して、それからずっとご無沙汰です、今は引っ越してどうなっているのかなと?
コーヒーくらいは飲めそうかとドアを開け中に入ってみました。
お店の外観は昔と変わりありませんね。 お店の名前は 川のほとり
中はあまり手直しされず、小ざっぱりと綺麗で、可愛い飾りなどもあり居心地のよいお店でした。

カレーの注文が出来そうなので機会があったら今度。
他のお客さんの注文を聞いていると細かく辛味の加減が出来そうで
もしかしたら私にも食べられるかも。
実は前日、春日新田踏み切り近くにあるインド系カレーのお店でランチセットを頂いたばかり
カレーの辛さは苦手で お店の好意で辛くないバターチキンカレーを特別に作ってもらいました。(これは大丈夫でした)
ランチのカレーは3種類あって ナンを焼いて貰ったのですがこれがとても美味しかったです。
軽いトーストコーヒーセットを注文しました。

青田川岸の桜並木で 早い物は咲き始めています。
