[ 2014年5月 ]
全6件
|
1
|
2
次の5件 »
2014/05/31 02:28
四国旅 3日目
3日目 四国旅
5月18日(日)
宿を8:00発 リフトやロープーウエイを使って松山城へ。
松山から宇和島へ。 今日の宿は宇和島YHです。
松山城へは口上と太鼓の音で開門されて中に入りました、矢絣の着物を着たマドンナさんが案内を。


内子町では約1Kmの古い町並みを散策、今も江戸歌舞伎が演じられる木造二階建ての 「内子座」があります。


劇場の中は桝席になって回りの内装や天井を見ると不思議な世界でした。
恥ずかしながら本物の歌舞伎座は行ったことがないので、こんな感じなのかな?

この町には重要文化財の建物も数多くあり、江戸時代から明治に掛けて木蝋(もくろう)生産で栄えた豪商の家です。
随所に漆喰を使った こて絵 や なまこ壁、 懸魚(げぎょ) など外観からも見られます。
町並みの中には和蝋燭の独特の匂いがする土産物の店もありました。

宇和島の半島の先まで足を延ばして、
目の前に広がる穏やかで青い宇和海と
遊子水荷浦(ゆずみずがうら)の段々畑 小石を積み上げ畑を作り今はジャガイモが作られています。
「耕して天にいたる、 これ貧なり・ ・ ・ 」 といわれて、この段々畑は世界遺産になりました。
宇和島の出身であるユースホステルの元ペアレント方が
今回の旅行計画と案内をして下さり、地元の同級生の方お二人が案内をかって来て下さいました、
NPO法人で地元活性化の特産開発商品の紹介もあり
この地方で採れるジャガイモで作られたお酒(ダンシャク)に人気が集まり、お土産に購入された人も多かったです。

宇和島に戻り宇和島城に、現在は天守閣部分しかありません。


宇和島の街中に戻り じゃこ天 などのお土産を購入。
郷土料理夕食会では ふくめん じゃこ天 鯛めし(猟師めしで、生卵をといただし汁の中に鯛の切り身をいれ、それをご飯の上に掛けて食べる)
ふかの湯ざらし 初めて食べる物ばかりでした。
2014/05/29 01:02
四国旅 2日目
2日目
5月17日 (土) 朝食後、荷物は別の車で運ばれ、貸し切りバスのところまで歩き乗ることに。
ユース出発は6:45で少々早め、夕方には松山です。
本日のメインは「しまなみ海道」でウォーキングとサイクリングを楽しみます。


西瀬戸尾道ICーーー多々良大橋 ここから4.3K歩きます。
大三島では観光、大山ずみ神社、海事博物館そして昼食。

大島南IC--道の駅よしうみいきいき館から潮流体験で船に乗ります。
瀬戸内海でも有名なのは鳴門海峡ですがここで見る来島海峡も日本三大急潮の1つで難所でもあり
最大時には10ノット、時速18Kにも達するそうです。

鳴門海峡の渦潮は見たことがありませんが、ここで見た時間帯では4ノットくらいの速さで小さな渦潮と湧き潮が見られました。
村上水軍で有名な本拠地があった来島もありました。
九州方面と関西方面を結ぶ瀬戸内海航路の真ん中に位置し外国船舶を含め
さまざまな種類の船が行き来する国際航路です。
潮流の満ち引きで特別に決められた船舶交通ルールで安全が図られて
一般的に右側航行ですが切り替え方式がとっているのは世界でもここだけとか。
サイクリング車は遊覧船から上がると用意され、海から見ていた来島海峡大橋を
今度は上から眺めながらサイクリングで今治まで輪行5.2Kです。
籠付き自転車で変速できるとは最後まで知らず頑張り早めに到着です、サドル合わせを3度もし
橋のところに行くまでが大変でした、下りはその反対でスピードが出すぎてブレーキを掛けながらでした。

今治で先に待っていたバスに乗込み、宿泊メルパルク松山へ。
入浴後夕食は7:15より。
夜に、話の土産に道後温泉にも入って来きました。
写真を撮りに散歩がてら出掛けました。
6時前の写真でこれから人が集まりますがお風呂には入らず帰って来ました。
朝6時、太鼓が鳴り道後温泉は開くそうです。
8時出発です。
松山から宇和島へ向います。

2014/05/21 21:10
四国への旅
四国への旅
「しまなみ海道&南西四国の旅」
初めての四国旅です。
16~20日の4泊5日で出掛けました。
新潟県ユースホステル協会主催、大部分は新潟組で途中集合もあり
総数約30人程になる予定です。
16日 1日目
朝5時発、直江津駅前 ~ 新潟空港直通の高速ライナーに、8:55発伊丹着10:10の予定です。
参加メンバーは長年のユースの仲間で上越からは女性7人。

天候に恵まれたと思ったのですが機械整備で40~50分遅れ、プロペラ機で70~80人乗りの小型でした。
後で知りましたが上越地区は強風だったようですね、
この旅行前に植えたばかりの野菜が気になりましたがそれは帰るってからに。

雲の切れ間からは遠く直江津の港が見えました。
伊丹からは観光バスにて倉敷へ車中は用意されていた昼食のお弁当を、
倉敷で降り2時から観光倉敷美観地区を散策。
夕食は各々すませ遅くても9時までに各自宿泊のユースホステルへ。
観光の1つに考えていた私の希望です
美観地区に流れる倉敷川に浮かぶ川舟に乗りました。

どうしても外せないのは大原美術館で、4つの建物を見学しました。
外国の有名画家作品が見られました。
もっと沢山足を止めたり、ゆっくり見たくても限られてしまい残念ですね。
備前焼が展示されていた処の庭とつくばい。

夕方でも明るい5時頃には美観地区にある観光土産店屋さんは閉めてしまいます。
海鮮丼を注文、早めの夕食にしてビールで乾杯!

高台にあった倉敷ユースホステルです。(下の写真・朝)
朝散歩し、この上には児童公園があり、地元のお母さんが掃き掃除をされていました。
昔この山はお茶畑だったとか、果樹園の桃の実は3センチくらいの大きさでした。

大型車は通れないので下の観光バスが置いてある所まで歩き、昨日同様荷物は別に運ばれ 乗込みます。
次は17日です
5月に入ってソロソロ定番の野菜を植えなければと思っていました。
冬菜が植わっていた所以外、五本の畝は準備OKの状態。
いつまでも風が吹くことが多くて一日伸ばししながら様子を見ていました。
ビニールマルチはカボチャと西瓜はしていません。

いつもより長めの行灯仕立てで先日11,12日に 茄子長と丸を5本 胡瓜3本 トマトミニ1と大2 かぼちゃ2 西瓜ミニ1と大1
計15本を植えました。
後は残っている一畝は芽だし中の枝豆をと思っています。その脇にトウモロコシを考えています。
玉ねぎとニンニクが今までで一番良さそうなので嬉しいです。
これからは程ほどに雨が降って風も吹かないで欲しいのですが、祈るばかりです。
少ししてから棚を作る予定です。
2014/05/09 01:09
北国街道散策会
北国街道散策会
関山駅8時集合で関山神社~新井別院までの約15Km距離を歩くコースに一人参加しました。
お天気には恵まれ約60人ほどの参加者で2班に分かれて出発しました。
終点目的地には3時ごろに着き、君の井酒造さん前で解散し新井駅から電車で戻りました。
関山神社へは行ってみたいと思っていました。
関山駅前で受付点呼をし北国街道のある小野へ向い田園を歩きました。
田んぼに水を引き込み始め水音で春の息吹を感じました。
関神社付近には沢山の文化財などがありましたが時間の制約でゆっくり
見られませんでした。
写真数が多いためコースなど立ち寄り場所の詳しい説明は省かせてもらい
撮った写真を順番どおり掲載します。











一里塚

馬頭観音がいたるところにありました。


ミツガシワ





越後見納め








終点 東本願寺新井別院

君の井酒造さん





以上です