[ 2014年11月 ]
全5件
先日からの鼻水、風邪引きのためティッシュペーパーならぬボックスを手もとから離せずの状態でした。
大根、玉ねぎにはいよいよ冬前の畑に今年最後の肥料を・・・ そして冬野菜の収穫を考えています。
いつもキャベツと白菜に関しては翌春のトウが立った青菜しか採れない事が多かったのですが
キャベツと白菜は義姉のように大きくなって収穫を望めることになりました。
そして収穫を諦めなければと心配していた大根が全滅にならず、これからも必要なときに
引き抜けばよいみたいでホッとしています。
漬物用にはしませんので大きいものから抜いて翌春まで楽しめそうです。



寒い寒いと思うのは私だけで実際には平年に比べれば暖かいのかもしれません。
それと言うのも畑の隅にある水仙の花が早くも咲き始めて、年末に使う心算でいましたが無理なようです。
いままで霰や雪が降らなくて水仙の花丈が折れる事も無く気持ちよく伸びています。
先日お泊まりの孫二人、下の幸弥が鼻水だらだら・・・・・だったので 用心していた心算でしたが
可愛い孫の置き土産を貰ったようで、翌朝は喉が痛く感じます。
幸弥は熱を出して保育園はお休みです。
でも食欲もありグッタリせず、元気なようで何よりです。
何ですか巷では風邪が流行っているとか、それも喉から来るそうで皆さんも用心してください。
兎に角暖かく・・・ 買い置きのゆず茶に粉末生姜を入れ熱いお湯を注ぎいれて飲むのが薬です。
今日27日は医師会館予約の胃がん検診があるので朝食抜きで出掛けます。
朝9時に着きましたが駐車場は一杯で一寸心配でしたがやはり
受付を済ませ名前や、順番待ちの人で待合室は大勢の人でした。
名前や番号を呼ばれた人は次の場所へ、ここでも暫く待ちます。

基礎検診希望の人達が多いようで、胃がん検診予約の私は割合早く名前を呼ばれ
バリウムを飲んで検査が終わ迄約1時間ほどで終わり助かりました。
検査機械に乗り横にされたりグルグル回されて、風邪で頭が痛いのか検査のせいなのか
気分が悪くなりました。
下剤2錠を渡され終了しました。
我が家の山茶花が咲き始めました。


先日公民館講座の申し込みをしました。
全3回の講座で 健康をテーマ にした体験ものです。
今日は免疫力を高めるヨガ体操、
2回目はアロマの香りを使った健康維持、風邪予防
3回目は元気の出る簡単鍋料理です。
初歩的でゆっくりした動きなのですが結構難しいです、ジン割汗ばみます、体が付いていきませんが説明も
丁寧で分かりやすいです。
そして冬の間、家の中で出来る適度な健康運動を教えていただきました。
行きに冬囲いが終わった高田公園を通ったので、帰りには散歩がてらノンビリするのも良いかなと思ったのですが
お昼なので久し振り上海でラーメンを食べ帰りました。
薄味のスープがとても美味しいです。
ワンタンメンです。

そしてこちらは
孫の七五三 では簡単に済ませたようですが、一応記念に上越の写真屋さんで悪戦苦闘の末に撮ってもらった写真です。
最初は嫌々シブシブ、終わりごろには気に入って・・・・・・それなら素直に最初から着替えればいいものをと・・・・ 娘の談(苦笑)。
他に何枚かあるので年賀状に使うようです。
決ってるよ 幸人 !!

2014/11/19 12:31
ヒタヒタ冬の足音
大分寒くなってきて、北陸地方独特の荒れた空模様が多くなってきました。
昨日インフルエンザと肺炎球菌ワクチンも接種しました。
そんな中、偶に暖かい恵まれた日には外回りの仕事と穏かな日差しを楽しんでいます。
雪が降るまで後どれくらい?
妙高山にも白い雪化粧が見えます今年の積雪量が心配です。
お願いしている冬囲いの業者さんは12月20日過ぎになるでしょう。
その前に私が少しずつ作業した玄関西脇の風除けもすませました。

玄関脇の梅の木から道路を隔てた向いのお宅の 「どうだんツツジの垣根」 が真っ赤に紅葉しています。

二人の孫のがいますが2歳半で下の幸弥(こうや)が 鉄ちゃん に成りつつあります。
昨日の尾木ママの 「共感子育て」 の楽しい話によるとお腹にいる時から2歳までの間に
ある程度の人間形成が出来上がるそうですが。
同じ育て方だと思うのに上の幸人とはこんなにも違うものかと驚きますね。
我が家に来ると先ず一声が 「デンシャ」 で私の手を取り引っ張っていこうとします。
座敷奥にある電車セットを持ち出し私に線路を繋ぐように促がします。

プラレールとは一味違う楽しさのようで畳の上には ヨダレがポタポタで御満悦。
バックしたり、路線切り替えをしたり、切り離したり、上手に電車を接続します。

そして電車の名前を良く知っています、困ったことに頭の固い私には覚えきれそうにありません。
そして電車に乗るにも大好きです。
これはローカルテレビ放送の一コマです。
