[ 2015年7月 ]
全4件
午前中。友人からの連絡がありお宅へ行ってブルーベリーを戴きに行ってきました。
そして作り置きのブルーベリー酒を小分けに、冷凍の物、そして私が収穫して戴いてきた実です。
車の運転なので味見は家に帰ってから
何とも鮮やかで深みのある色に声を上げてしまいました。

冷凍のものはジャムにしようと思います、レシピも貰って来ました。
ジャムにする途中のピューレ時に種を除き濾します。
素晴らしい色です、水で割って氷を浮かべて頂けば暑さは吹き飛びそう!

2015/07/21 20:14
花の山旅 火打山
昨日早朝4時 火打山へ出発しました。
車3台で道の駅新井駐車場に集合、9名全員が集合で顔馴染み或いは初顔合わせで各々挨拶後
笹ヶ峰登山口へ出発、台風が過ぎさってお天気も良さそうです。

実は私の山行きは急遽の希望で同行になりました。
山行きは何年振り?
膝の具合が心配で今まで遠のいて充分の体作りが不足中なのが心配。
駐車場で腹と足こしらえを済ませ
登山予定表を出し6:45発しました。
黒沢7:50 12曲り 富士見平9:55 高谷池へは11時 に、シニア向けの予定工程です。
予定では山頂への予定 でも私は膝のこともあり、ここで休憩で下山の心積もり。
結果、皆が山頂には行かず黒沢ヒュッテの黒沢周りでコース変更で下山です。
暫く来なかった山道、特に富士見平への道は長年の間に雨などで土は流され岩だけが表面に現れごろごろ道は
昔のさま模様が変わっていました。
数日前の雨降りと雪解けのため登山道は想像以上の
水溜りやグチャングチャンの悪路でした。
そして削られて残ったゴロゴロの大きな岩場の間や間隔の
何処に足を置けばよいのか迷う程でした。
11時頃に着いた高谷池で昼食後は天狗の庭を散策。
頂上はガスって見えません。

晴れていれば湖面に逆さ火打山が映るのですが。

遠く白い物が映っています・・・ わたすげ です。

迎えてくれた花たち、可愛くけなげに咲く花の一部ですが
和まされました。
きぬがさそう

さんかよう

はくさんこざくら

くるまゆり

黒岩ヒュッテからの付近ではやっと見つけた
ふうろそう

はくさんちどり

変更コース1時間の遠回り予定ですが黒沢ヒュッテへの下り道。
ようやく黒沢池やヒュッテ、湿原が見えてきました。
雪渓の左脇に小屋が見えます。

2:00、黒沢ヒュッテ前で休憩。


往路の富士見平の分岐点3:05 こちら側への道は余りぬかるんではいないし黒沢池を右手に眺めながら
湿原を渡る風がなんとも気持ちよく思わず両手を広げました。
私は初めてでしたがお勧めコースです。
残雪がありましたが解け始めた天狗の庭や湿原こは ハクサンコザクラ こばいけいそう が群生してました。
黒沢寄り~途中で ふうろそう を見つけました。
12曲り 黒沢4:05 笹ヶ峰牧場の登山口6時前着 に戻りました。
一汗流しに帰りは杉ノ沢の 苗名の湯 に立ち寄り帰路に。
非常に疲れました。
足を引っ張ったのは初心者並みの私で皆さんに迷惑をお掛けしました。
「良かったらまた行きましょう」 の言葉はありがたかったですが
その前にしっかり足慣らしをと・・
写真では僅かですが もっと沢山の花達に会えた山旅でした。
2015/07/10 01:15
公民館活動
寿大学 の受講で7月8日(水)2回目は 視察研修に。
1回目は 開級式 と 健康講座 「高齢期の健康を考える」 で労災病院の院長 松原要一先生のお話でした。
降りそうな空模様、バスに乗込み希望館を8時出発しました。
上越妙高駅、釜蓋遺跡、途中昼食、糸魚川駅、フオッサマグナミュージアムを巡る行程です。

丁度、ホームに入ってきた東京行の新幹線を見送りました、今回初めてで建物内や周りの施設など見学しました。
矢張り通過駅の感が・・・ 金沢に比べれば熱の伝わり方が違うようです。

在来線に電車が入ってきました。

駅前にある釜蓋遺跡にも 興味がありました、機会があったら発掘作業などを見てみたいと・・・
土日は作業休み、今日は生憎の雨予報で取り止めになりました。
発掘作業はまだまだ始まったばかり、新しい発見が期待されます。

こちらは糸魚川駅南口構内です。
二人の孫たちは大分ここで遊んだようです。

上越妙高駅とはまた少し違う感じ、そのまま駅構内に作られているからでしょうか。
その後、リニューアルされたフォッサマグナミュウジアムへ。
町中から外れた小高いところにあり、心配された雨が降り始めてきました、建物内の展示品や資料は沢山飾られていて
時間があればもう少しゆっくり見たかったです。

2015/07/05 13:06
素敵に ランチ
昨日、土曜に出かけたランチです。
先回はお店まで行って席がなくて入れませんでした。
土日で? 一寸うわさのお店、心配どおり生憎の混雑で今回2度目でした。
その日は何処に行ってもお店は満員で5軒ほど難民状態でした。
少し高台で目の前はあまり遮る物はなく、スッキリした外の風景も楽しめる場所でした。
川を隔てた向かいには労災病院があり、混んではいましたが少し待って席に着けました。
ポスター募集があり季節ながら花火を見るには良い場所で予約が始まっているんですね。
私が注文したのはこちらで和風にアレンジしたイタリア(洋風)料理で、これに飲み物とデザートが付いています。
娘は種類のある中からパスタとサラダセットに同じく選べる飲み物とデザートでした。
話をしながら楽しく頂きました。

私たちが食事中、孫たちを連れたお父さんは孫の希望でオマケがあるMのお店に。
下の孫は相変わらず飽きもせず電車遊びにはまって、ポイントを切り替えたりして
畳に顔をすり付けて走る様子を見ています。
