早いお宅では山茶花が咲きはじめていますが我が家はまだです。
カレンダーは残すところあと一枚だけになってしまって・・ 毎日が矢のごとく早く昨年よりまた速く感じます。
晩秋のこの季節は一雨ごと寒さが増し紅葉の枝葉も後僅か残っているだけです。
少しでも遅い雪で小雪であって欲しいものですが・・・

玄関脇の囲いは私がする仕事でこの冬前には間に合いました。
後の庭木の冬囲いは業者さん任せです。
大根の種蒔きは遅かったので収穫には間に合いませんが
それより先に植えたキャベツと白菜は収穫となっています。
春用野菜の冬菜と玉ねぎは一畝ずつ植えてあります。
青菜用の春菊とレサニータスは今の所上手くいっています。


今年はエアコンと給湯器の故障が重なりました。
季節は秋 紅葉も身近に感じられて、そして何かと多忙です。
ワンコインコンサートでよく行く妙高文化ホール前のケヤキです。

ハーモニカとチェンバロのコンサートへ、
休憩中に初めて見るチェンバロに興味津々。

喫茶アリス(杏里鈴)でのコンサートへ。
とくに中島みゆきさんの曲が多いですね。
先日のおりづるコンサートにも出られていました。

イベントや公民館活動と・・・ 食欲の秋も忘れていません。
この季節になると栗御飯はどうしても欠かせませんね、眠かったり、指が痛い
なんて言ってられません、食い気には勝てません。

写真はありませんが勿論美味しく頂きました。
そして
その中でも最近は公民館主催の講習会で牧村の木草案で蕎麦打ちに挑戦し
自分で打った蕎麦を戴いてきました。
初めてとは言え中々の出来で、最も先生の指導のお陰ですが
17人の参加で3グループに分かれ、各々初対面の人達との交流も和気藹々で楽しくて
しっかり腰の効いた太目のお蕎麦も良い味付けでした。
慣れない蕎麦切りは難しいですね。

茹で上がった蕎麦と天ぷらや小鉢のもの(胡桃合え、大根と柿のナマス)は用意して下さってお腹がいっぱいです。
濃い目の蕎麦湯がまた美味しかったです。

また是非行きたいです。
お店は水曜休みで2時までです、数日前に行ったのですが生憎2時を過ぎて
食べられませんでした。
蕎麦好きな私は最近、蕎麦がきをして楽しんでいます。