[ 2016年6月 ]
全6件
|
1
|
2
次の5件 »
2016/06/26 23:25
最終日に
24~26日の日程で くびき希望館へ 瑞穂会の作品展 を見に。
墨画・書作品展で4教室合同の開催でした。
全体に墨画が多く48点の作品と先生の作品が飾られていました。
今日が最終日で東京から先生も見えて、私は教室の生徒さんではありませんが
皆さんに混じって少しだけお話も聞けました。
もう少し早く行けばもっとお話をお聞き出来たかもしれません。



2016/06/25 23:07
四季いろどり
蛍が飛ぶ季節になりました。
頚城村まで行ってきました、源氏と平家ボタルが見られました。
そして先日のこと、ヨーカ堂の入り口で七夕の飾りつけがされていました。
園児の作った飾りを幼稚園の先生方で・・・
出来上がりましたね!!


梅雨の花と言えば紫陽花ですね。
頂いたブラックベリーの花が咲きました。
初めて見たのですが薄いピンク色の花色なんですね。

半夏生の花が咲き始めました。

なかなか降らなかった雨でしたが漸くというところでしょうか
この畝はサニーレタスと春菊があり
サニーレタスは春先の野菜の無い時に随分美味しく重宝し、差し上げた方にも喜んでいただきました。
暖かくなり頭が立って花芽を付けはじめたので引き抜きました。
左側にトウモロコシと枝豆の苗、右畝半分にも枝豆の収穫時期をずらして種蒔きしましたが
芽が出始めました、中心に植えようとしたトウモロコシの苗はもう売っていませんでした。

ビニールを掛けた西瓜の苗2本は元気がなくて1本は諦めて買い足すつもりが
今季最後の苗だったので2本買い足し植えることに。
いつもと違うのはサツマイモ3本、市でバラ買いし、 台所に転がっていた芽の出た
里芋3個を西瓜の間に植えました。
初めての野菜に挑戦ですがどうなるかな?


一畝には玉ねぎがビッシリと・・・ 収穫はもう少し先です。
が 大きいものから食べることに。

6月10日
浦川原地区公民館で
「上杉謙信公ゆかりの地をめぐるリレー講演会」第2回講座の受講がありました。
地元浦川原区の歴史。史跡と人物の説明がありました。
先回につづき 花ケ前講師よりの講演後にマイクロバスに乗り込み現地の白山神社駐車場へ。
そして虫川城跡へ、標高100メートル以下の小高い山城で川の合流点、交通上の要衝。
白山神社と虫川大杉です。

写真が縦にならなくて・・・

最近は雨がほしいところの
畑仕事は一段落していますが、胡瓜と茄子が採れ始め、とう立ちしたサニーレタスと 春菊の後の畝は
トウモロコシと枝豆を植えました。

右半分は時期をずらし種から植えた枝豆。と奥はカボチャです。

スナックエンドウは花が咲き収穫が楽しみ、ネットを被ったキャベツは芯を巻きはじめてます。

2016/06/07 07:04
お手伝いに
6/ 2~6 まで焼き物の作品展 があり昨日は最終日で作品搬出のお手伝いで
1時頃に家を出ました。
作品展予定は聞いていて空いている時間にはお手伝い出来るからと
心づもりはしていました。
ギヤラリーは地頭方にある 「郁」 (いく)さん でした。
宮沢さんとはここ3年ほど前からのお友達でホームセンターで出会って言葉を交わして
何故か気が合って行き来するようになった間柄です。

最終日の午後ともなり作品も少なくなったようで写真もほんの一部です。

作品にも彼女の人柄でしょうかふんわか温か包み込む優しさが私は好きです。
来年5月には新潟トキメッセでの作品展が予定とか。
