7月2日は1年の真ん中です。
新年の抱負はどこまで達成できたかを振り返ってみることが大切です。
今日から本格的に夏期講習の事前面談がスタートしました。
今日は2件の面談がありましたが、とても内容が濃い!
保護者の方もそうですが、塾生たちが、進路のことや学習のことで悩みを持ち、それを解決するために真剣に考えてくれていることに感動しました。
僕がよく指導の参考にさせてもらっている「しつもんメンタルトレーニング」のサイトにこんな言葉が出ていました。
人間の本質はくり返し行うところにある。
したがって、人の優秀さは行為ではなく習慣に表れる。
―アリストテレス
なるほど。
「しつもんメンタルトレーニング」では、
体の動きと同時に、心で感じていることも習慣化されてしまう。
とのこと。
なるほど。
いい加減にやっている勉強は、そう心で感じてしまう。
言われたからやっている勉強は、そう心で感じてしまう。
本番で力を出し切れない人は、もしかして、心で感じているものがそのようになっているのかもしれません。
習慣化するときに3週間かかる。
ということはよく言われますが、心の感じ方にあまり意識していませんでした。
勉強するとき、部活動で練習するとき、
それは行動の習慣。
心がどう感じているか。
その習慣を意識してみる。
でもその感じ方も人それぞれだと思います。
夏期講習を通して習慣化したいことに、どう心を合わせていくか、
それを面談を通して一緒に考えたいと思います。