夏期講習が7月23日(木)にスタートし、ほぼ1週間が経とうとしています。
1学期以前から通塾している塾生は、通常通り宿題の見直しと、夏期講習の前から続けている学習を徹底しています。
始まって1週間ですが、もう歴史の学習でやるべきことが終わった強者も現れました。
「理解度が100%になっていない問題を100%にするか、単元テストで理解度を確かめるか、どうする?」
「理解度を100%にしてからテストやってもいいですか?」
お~。自分で考えて行動している~。単元テストもバッチリ。
この調子でがんばってほしい。
夏期講習生はまず、塾の学習に慣れてもらうところから。
と言っても、ほぼ毎日塾に来ているので、もうだいぶ慣れてくれています。
友だち同士が集まる時間帯は要注意ですね(^-^;でも、一生懸命勉強しています。
僕自身も、3回目の夏期講習ということもあり、「慣れ」、というよりは、自分自身の「行動の選択肢」が増えているので、どんどん学習を進める環境作りができていると思います。
昨年は、授業のない日に植物採集のイベントを行い、あまり余裕もありませんでしたが、今回は学習指導に集中するためにイベントは行いませんでした。
夏期講習の事前面談を通して、この夏でがんばってほしいことを伝えてきたので、授業や宿題に対して、そのがんばりが表れていると思います。
特に宿題は充実度が高く、「なぜ、その答えが導き出せたのか」という根拠と、「ここまではわかった」ということがしっかり書けています。
コマ数もたくさん受講している塾生が多いですが、特に中3生は、まだ勉強したい、というような気持ちが強いと思います。
全力塾は1コマ40分授業になっていて、間に5分の休憩(のような時間)があるように時間割には表記されていますが、実際みんな休憩せずに自分の授業の終わりまでノンストップで勉強しています。実質45分授業のような状態です。
休憩なしで、80分(85分)、120分(130分)の時間を集中して学習していく。
本当はこれくらい家でもできるはずだよ(^-^;
まだ夏期講習もスタートしたばかり。
1回目の上進連テストに向けて、中3生もガンガン勉強しています。
充実した夏期講習になるように、しっかりサポートしていきます!