新学期の授業が昨日よりスタートしています。
そして、中3生が上進連テストの結果の報告をしてくれています。
どんな結果を受け取ったか。
結果は「受け取る」もの。
そして、その結果を受け取る「準備」をしてきた。
中3生全員に言えることは、
受験生にふさわしくなってきた
ということ。
夏休みに学習した量は、今までで一番多かったはず。
1日にこれだけ勉強できる。
できなかったことができるようになる。
それがすぐに結果になるわけではなく、
まずは、その結果を受け取るのにふさわしい人になっていく。
そんなことを感じました。
勉強はテキストのページ数や勉強時間がそのまま結果になるとは限りません。
それらを通して、「考え方」を身につけることができたか。
「考え方」が身に付くことで、勉強のやり方は変わっていきます。
この考え方も何度も繰り返し練習することで身に付くこともありますし、
日々の生活で意識するだけで身に付くこともあります。
方法は一つとは限りません。
今はまだいろんな方法を試すことができる時期でもあります。
2学期は、どの学年も勉強が難しくなる。
この「難しくなる」というのは、考えないと理解できない問題が多くなるということ。
「考え方」を身につけるチャンス。
受験生も今までの学年で苦戦した2学期の復習になるチャンスです。
毎回の授業、毎回の宿題を大切にすれば、必ず結果に結びつきます。
思考の選択肢を増やし、
それを試す。
違ったらやり直す。
そんな勉強が2学期ではどの学年でも大切になります。
そして、結果を受け取る準備をしていく。
それは今までと変わりません。
それがコツコツであり、そのコツコツが「気付き」を生むのです。