冬期講習が日曜日から始まっています。
中3生は受験前の最後の長期のお休み。
志望校合格のために学習に向かっています。
いつもは人数が少ない時間帯も、
中3生が受験勉強のために塾に来ているので、
下級生たちにも良い影響を与えてくれています。
そして、今日は2016年最後の通常授業でしたが、
「先生、来年もよろしくお願いします!」
と言って帰ってくれた塾生もいました。
そして、今日は2016年最後のブログ更新でもあります。
このブログでもよくお伝えしていますが、
1年には3回の目標を設定する日があります。
それは、
・新年の始まり
・新年度(新学期)の始まり
・自分の誕生日
の3つです。
新年の始まりの目標設定は、
1年間続けていきたいこと、習慣にしたいこと
を目標にするといいと思います。
ちなみに、
新年度は、数字的な目標、成果の目標。
誕生日は1年間の自分の在り方の目標。
僕は、1年間続けていきたいことは、
「チャンスを逃さない」1年にしていくことです。
自分自身も塾生に対しても。
チャンスというのは、
作られるものではなく、
元々あるもの。
そこに気付く。
気付くための仕組み作りをしていきます。
努力、がんばりを否定するのではなく、
気付くための行動。
行動は同じかもしれないけど、
捉え方を変えて塾生や保護者の方に伝えていく。
そんなことを考えています。
あなたが1年間続けていきたいこと、習慣は何ですか?