2012/12/10 11:07
■ここんとこ。■
15日は妙高の時代祭りへ参戦してきました^^
参加された皆様、本当にお疲れ様でした!
お天気もよくて(つか、良すぎてw)たくさんのお客さんに囲まれ、
みんな無事怪我もなく終えることができました^^
イベントシーズン初戦として新人組も手応えあったと思います。
だけど、もっと何かできるはずと思ったメンバーもいるでしょう。
お芝居でもそうですが、こういうのは満足したらそこで成長が止まります。
これからまだまだステージは続きますが、個人個人が目標持ってやってほしいと思います。
また、
「本番でできた」というのはもともとできていて練習で発揮してないだけの言葉で、
この世界も練習が全て。
今年から稽古メニューを弱冠ですがハードにしたのは、
だれでもできることばかりやっていたら意味がないからです。
まして衣装も自分たちで用意するしかない我々は、綺麗な衣装で人を呼ぶことができません。
集まってくれたお客さんに、依頼してくれた関係者に、何で応えるかといえば動いて答えを出すしかありません。
そして、強化したのは衣装や道具でも同じ。
いくら動きが良くても着方がいい加減であればその程度、で終わってしまいます。
(基本を知らなくて着崩すのと、基本があって着崩すのはやっぱりバレますからね・・・)
でも、今回はそういう面を強化して本当によかったと思いました^^
暑い中、6月から一生懸命練習した動きが栄えましたし、公演終了後にいろんな方から声をかけてもらうこともできました。
アクシデントも多発しましたが、よく対処できてました。
本当に、皆よく頑張ってくれたと思います^^
次回は柿崎時代祭!
重たい鎧を着て動き回るので、体軸(正中線)をより意識しないと重さと暑さで体力がもっていかれてしまいます。
課題修正しつつ、基本を頑張りましょう^^


週末も社会人殺陣サークルの稽古。
雨が降る前の、もわあ~っとした空気・・・重っ!
てか、蒸し暑っ!!!!
参加したメンバーの皆さん、お疲れ様でした^^
この暑さじゃ痩せるわ、こりゃwwww
今回は県外からメンバーが来ていたので、臨時に稽古を設けました^^
よそから人がくるのはお互いにも刺激になりますね。
まして稽古はやって損なことはないから、どんどんやりましょう!
イベントまで時間もないですからね^^
「子育てで大変でしょうから・・・」と言われますが、大丈夫なかぎりは稽古お付き合いしますよ^^♪
↑娘も木刀同士が当たる音とかが好きだしねwwwwwwww
さて、今年から練習自体がハードになっております。
たまにいらっしゃる県外からのメンバーはビックリするかもしれないです。
無理の掛からない程度ですが、女性も結構ハードなことやってます。
でも女性だからこそ、しっかりやってほしいという気持ちがあります。
殺陣は脚本にもよりますが、ほとんどが男性のものです。
女性の需要は極めて少ないです。
むしろ、力と力がぶつかり合う戦場という設定では女性がいることが不自然な場合がほとんど。
アクションの現役時代、現場で「なんであの子(女)がいるの?」と言われ、自分が動けることをアピールし、納得させなければそこにいることができない時もありました。
越後軒猿衆にもたくさん女性のメンバーがいます。
女性には人目をひくような、綺麗な衣装を着るだけでも意味はあります。
ですが、軒猿はただの社会人サークルに過ぎず、武将隊のような綺麗な衣装を用意することができません。
男性も同じことですが、だからこそ「動き」で人を惹きつけてほしい。
昨日今日、ちょっとかじった程度にはマネできないぐらいのものを。
と、書くと何やら女性っ気なく、ガンガンむさくるしくやってる感じがしますがw、
逆に体力も力も男性に劣る女性だからこそ、力に頼らずどう体力を持続させるか見えてくることもあります。
いい感じに力が抜けてくれば、こっちのものですね^^
というわけで今週末も稽古です♪

というわけで週末も殺陣稽古でした^^with娘。
参加された皆様お疲れ様でした!
イベントシーズン目前、振り付けのパターンも大事ですが、
それ以上に基礎を強化している今日このごろです。
昨日は、
受身に始まり体術、体術アクションの基礎、
刀の基本を抑えたあとにパターン練習という流れ。
休憩時間をいれると結構長く頑張った感じもしますが、
ぶっちゃけ3時間じゃ足りないですね^^w
まだまだ基本は序の口で、練習しなきゃいけないことがたくさんあります。
筋力アップも必要だし。
それでも正直な話、ここへきてやっと練習が望む形になってきました。
皆様、普通の社会人の方々ですからね。
これまで時間がすごく限られていて、イベントの振りを覚えるだけでいっぱいいっぱいでした。
なので本来なら必要な基本の練習がなかなか満足にできませんでした。
基本がなってないと限界が早いのはどの世界でもいえることだし、
まして衣装が自前の我々、やはり「動き」でお客さんにアピールしないとね。
今はまだ体が慣れてなかったり、筋力が足りないのでメンバーみなさましんどいと思いますが^^
上手く疲労をとりながら続ければ結果は必ず出てきます。
受身も目が回らなくなりますよw
まずはいろんなことをやって、体の感覚を慣らしていくところからがんばりましょう!
来週は県外のメンバーが来るので、私も練習に付き合う予定です^^
いいぞ~、
どんどんやれ稽古!ww
2012/06/18 07:37
■稽古でした。

ということで昨日は社会人殺陣サークルの稽古でした^^
参加された皆様お疲れさまでした。
基礎力の向上とバリエーションを増やすために受身含め体術の練習に時間をかけている今日この頃ですが、ご覧のとおり稽古場の床はこんな感じ。
いつも柔道場でできるとは限りません。
てか、むしろ本番はこういう固い床がほとんど。
柔道場でできていたことが、こういう場所だとどうなるのか。
そういう意味ではこういう場所で練習しとくのも大事。
なので今回は「こういうのもあると便利ですよ~」と
サポーター代わりになるものを持って行ったり。
↑受身はできてても、硬い床のときは腰骨を痛めますからね^^
なれないうちは結構(かなり?)キツいですが、皆様ほんと熱心な方ばかり。
無理のない程度に頑張ってくれました^^
で、基礎をやってるんで、技のほうにも注文が入ります。
私もそうでしたが、言われてやってるうちにいろいろ疑問が出てくると思います。
リアルとフィクションの隙間みたいなもんです。
アクションて結構無駄な部分が多いですから。
軒猿衆で取り入れている技の数々は、主に江戸時代以前の武芸のエッセンスが入ってます。
でも、通常であれば「人にみせない」ことをアクションとして「あえて人に見せている」ので頭の中が混乱したり体がついていかなかったりすると思います。
真逆のことをしてるから当たり前ですけどね^^
映像であれば瞬間のアップなど編集を利用することでリアルさを追求できますが
軒猿のように人前で直に見せる場合にそのまんまやってしまうと、「すごいんだけど何がなんだかわからない」と、お客さんに肝心な部分が伝わりにくくなってしまいます。
なので、お客さんにわかりやすいよう、体を大きく使うことが大事で、
武道では使わない筋肉や体力、頭の回転も必要になってきます。
だからアクションて疲れるし、
身体と心が万全でないと大変なんですよね^^
今は頭をつかってやってることでも、続けることで身体が慣れてくればこっちのもの。
これから暑いシーズンですから、無理のない程度に頑張りましょう^^
とか言ってる私が一番体力落ちてるという現実w
かなり筋力落ちてるな~(-_-;)
頑張りますw
全253件
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
[最後]
昔の5件 »