[ ♪軒猿的チャンバラ♪ ]
全16件
|
1
|
2
|
3
|
4
次の5件 »
15日は妙高の時代祭りへ参戦してきました^^
参加された皆様、本当にお疲れ様でした!
お天気もよくて(つか、良すぎてw)たくさんのお客さんに囲まれ、
みんな無事怪我もなく終えることができました^^
イベントシーズン初戦として新人組も手応えあったと思います。
だけど、もっと何かできるはずと思ったメンバーもいるでしょう。
お芝居でもそうですが、こういうのは満足したらそこで成長が止まります。
これからまだまだステージは続きますが、個人個人が目標持ってやってほしいと思います。
また、
「本番でできた」というのはもともとできていて練習で発揮してないだけの言葉で、
この世界も練習が全て。
今年から稽古メニューを弱冠ですがハードにしたのは、
だれでもできることばかりやっていたら意味がないからです。
まして衣装も自分たちで用意するしかない我々は、綺麗な衣装で人を呼ぶことができません。
集まってくれたお客さんに、依頼してくれた関係者に、何で応えるかといえば動いて答えを出すしかありません。
そして、強化したのは衣装や道具でも同じ。
いくら動きが良くても着方がいい加減であればその程度、で終わってしまいます。
(基本を知らなくて着崩すのと、基本があって着崩すのはやっぱりバレますからね・・・)
でも、今回はそういう面を強化して本当によかったと思いました^^
暑い中、6月から一生懸命練習した動きが栄えましたし、公演終了後にいろんな方から声をかけてもらうこともできました。
アクシデントも多発しましたが、よく対処できてました。
本当に、皆よく頑張ってくれたと思います^^
次回は柿崎時代祭!
重たい鎧を着て動き回るので、体軸(正中線)をより意識しないと重さと暑さで体力がもっていかれてしまいます。
課題修正しつつ、基本を頑張りましょう^^


週末も社会人殺陣サークルの稽古。
雨が降る前の、もわあ~っとした空気・・・重っ!
てか、蒸し暑っ!!!!
参加したメンバーの皆さん、お疲れ様でした^^
この暑さじゃ痩せるわ、こりゃwwww
今回は県外からメンバーが来ていたので、臨時に稽古を設けました^^
よそから人がくるのはお互いにも刺激になりますね。
まして稽古はやって損なことはないから、どんどんやりましょう!
イベントまで時間もないですからね^^
「子育てで大変でしょうから・・・」と言われますが、大丈夫なかぎりは稽古お付き合いしますよ^^♪
↑娘も木刀同士が当たる音とかが好きだしねwwwwwwww
さて、今年から練習自体がハードになっております。
たまにいらっしゃる県外からのメンバーはビックリするかもしれないです。
無理の掛からない程度ですが、女性も結構ハードなことやってます。
でも女性だからこそ、しっかりやってほしいという気持ちがあります。
殺陣は脚本にもよりますが、ほとんどが男性のものです。
女性の需要は極めて少ないです。
むしろ、力と力がぶつかり合う戦場という設定では女性がいることが不自然な場合がほとんど。
アクションの現役時代、現場で「なんであの子(女)がいるの?」と言われ、自分が動けることをアピールし、納得させなければそこにいることができない時もありました。
越後軒猿衆にもたくさん女性のメンバーがいます。
女性には人目をひくような、綺麗な衣装を着るだけでも意味はあります。
ですが、軒猿はただの社会人サークルに過ぎず、武将隊のような綺麗な衣装を用意することができません。
男性も同じことですが、だからこそ「動き」で人を惹きつけてほしい。
昨日今日、ちょっとかじった程度にはマネできないぐらいのものを。
と、書くと何やら女性っ気なく、ガンガンむさくるしくやってる感じがしますがw、
逆に体力も力も男性に劣る女性だからこそ、力に頼らずどう体力を持続させるか見えてくることもあります。
いい感じに力が抜けてくれば、こっちのものですね^^
というわけで今週末も稽古です♪
2012/06/13 11:46
■稽古徒然。
気が付けば日記はご無沙汰(~_~;)
毎日一人でドタバタとしています。
最近はほんとに時間があっという間に過ぎてしまってたり
まだ娘が夜中に起きてくるので寝不足だったり、ホントに世のお母さんたちってスゴイ!
と思う今日このごろw
まあ、そんなこんなですが、もうすぐ夏も間近。
社会人殺陣サークルの軒猿衆もイベントシーズン到来です^^
毎年、あちらこちらからお声がかかるのはありがたいです。
少しでも動きで期待に応えられたら、ということもあり、手探りですが最近の稽古はハードになりつつあります^^
ということで先日の週末も稽古でした。
畳敷の会場を押さえることができたので、受身をまずは徹底的に。
でも受身といっても身を守るという基本から、立ち回りに応用する方法までいろいろあります^^
まずは地面に近い形から徐々に離れていったり、相手がいることが前提で動いてみる、など
まだまだ時間をかけて体に慣れさせる必要はありますが、ほんとにメンバーは一生懸命なのでガンガンできるようになるのも、もうじきかなあと思います✩
頼もしいなあ^^
それと、今回からなるべく衣装やそれに近い形で練習してもらうことにしました。
これまでは衣装を持っていない方も多くかったんですが、やっぱり立ち回りは着物を着て動くことなので、「らしく」見えるにはやはり必要かと。
例えば日常のちょっとした動きが綺麗な人がいたら、
「あの人、お茶やってるから」とか「お花やってるから」とか言いませんか?
立ち回りも同じだと思います。
なんとなくサマになってる立ち振る舞いは頭で考えたり教えられたりするよりも
なんとなく着て動いてみるのが一番。
と、まあ無理のない程度にメンバーには頑張ってもらっているので、私のほうでも頑張らねば^^
この夏、あちらこちらの会場で軒猿衆を見かけたらどうぞよろしくお願いします✩
GWに上越おもてなし武将隊サンと軒猿衆、またまたご一緒させていただきます♪
上越おもてなし武将隊HP
http://www.uesugi-busyotai.com/
軒猿衆は5/3(木)、午前11時~午後15時まで春日山神社におります^^
どうぞよろしくお願いします♪
さて。こっから先は個人的な話ですが、
私に武道と立ち回りを教えてくださった師匠に4年ぶりに会ってきます^^
「いつでも道場おいで!」という言葉に甘えることにしましたw
さあて、お土産何にしよう!
意外と甘党だから上越のおいしいお菓子とか持っていこうかな~
その前に、師匠に激似の武将隊の謙信公の写真でも見せてみるか・・・www
産後明けの、ジミーな自主トレもいいかんじで継続中の今日この頃です^^w
素振りや型稽古を娘が傍らですごい不思議な顔して見てるけどww
(てか、そろそろ目がよく見えるようになったらしくて寝ながらくりくりと部屋を観察してる娘ですが、刀やら木刀やら槍やらどんなふうに思って見てるんだかww)
さてさて、昨年は妊娠中で軒猿衆の立ち回りもお休みしてましたが、
ようやく娘の生活リズムができてきたのでぼちぼち復活の兆しありといったところでして。
雪もだいぶ溶けてきて、今年度ラスト出陣はお馴染み「越後上越おもてなし隊」サマとご一緒させていただきます!
<3/31(土)感謝!感謝!!感謝!!! ~一日おもてなしDAY~>
↓武将隊HPよりhttp://www.uesugi-busyotai.com/
10:00~10:45 埋蔵文化財センター おもてなし演武
※雨天時は中止
13:30~14:00 春日山神社参拝
※小雨決行 荒天時は中止
15:00~15:30 埋蔵文化財センター 今年度最終演武
※小雨決行 荒天時は中止
16:50~17:00 お客様御見送り
我々は午後からの出陣になりそうです^^
天候等で変更することもありますのでご了承ください。
私の出陣は…娘次第かな?w
お時間ある方、どうぞよろしくお願いします♪