[ 2021年10月 ]
全4件
数年前から県内の高校を中心に「性の多様性と人権」をテーマにした教育実践を行っている。今年春のGID学会でその成果と課題について報告した。その内容を二次抄録として、来春発行の学会誌に載せてもらうことになった。今後も、性のあり方で差別・偏見のない環境づくり、学校づくりのために、コツコツ実践を重ねていきたい。
Webでの開催です。前回より申し込みできる資格対象者が拡大された。自治体や学校等における性的マイノリティに関する講演会・研修会の講師、自治体等の性的マイノリティに関する委員会の委員、自治体等の性的マイノリティに関する相談窓口の相談員。詳細はこちら → http://www.okayama-u.ac.jp/user/jsgid/expert.html
Webでも参加できるので便利ですが、毎回Webとなるとね。人とつながるには直接お会いしないと。さて、いつになったらできることやら。
これは朗報です。北陸エリアは、福井、石川、富山の三県で北陸ジェンダー委員会をもっていらっしゃいます。今回、FTMさんやMTFさんのSRS(性別適合手術)を富山大学病院が対応してくださるということは、このエリアの大きな前進になりますね。GID学会認定の施設になる日もそう遠くないように思います。ニュースの詳細については、Rainbow Heart TOYAMAさんのサイトにまとまっています。富大附属病院 ジェンダーセンター設立 | レインボーハート富山 (ameblo.jp)