ペランギ倶楽部

教育系コーディネーターで思春期保健相談士のHiroです。新潟県上越市在住です。ペランギ倶楽部は、性別に違和感のある児童・生徒・学生の学校における諸問題解決のサポートをします。また、医療につながりたい方へガイドラインに沿った診断と治療を受けられるように情報提供します。交流会等を不定期で開催します。活動は主に土日祝です。ブログでは「ペランギ倶楽部」の活動の他に、関連する情報についてつぶやいています。お問合せ・ご質問等は「お名前(仮名可)、連絡先(メールアドレス等)、内容」を下記メールアドレスへ送ってたいただくか、「お問合せ・ご質問など」からお願いします。                                                                                                Key words: 性別違和、性別不合、性の多様性、セクシュアリティ教育                                  「Pelangi(ペランギ、プランギ)」はインドネシア語、マレーシア語で「虹」を意味します。                               【2021年7月登録】 連絡先Email:pelangiclub.niigata@gmail.com (@は小文字で)

2022/05/14 21:06 5月29日 セックス・カウンセリング研修会に参加します

今回のテーマはICD-11が示す「性の健康に関する状態」~治療の実際~。

 

ICDとは(厚生労働省のWebsiteより)

・ 世界保健機関(World Health Organization, WHO)が作成する国際的に統一した基準で定められた死因及び疾病の分類。

 

・ 我が国では、統計法に基づく統計基準として「疾病、傷害及び死因の統計分類」を告示し、公的統計(人口動態統計等)において適用している。また、医学的分類として医療機関における診療録の管理等においても広く活用されている。

 

・ 正式名称は、疾病及び関連保健問題の国際統計分類(International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems)。

 

かつてICD-10には「性同一性障害」という疾患名があったが、2019年にWHOで採択されたICD-11からこの名称は削除された。

 

この研修会はZoomで参加予定だが、講義だけではなく演習もあるのでとても良い研修になる。とはいえ、なかなか上達している感じが・・・、がんばります。