☆ 床屋サン行こ ♪  ~ カットサロンまるやま ~

こんにちは (´∀`)ノ♪^*・'゚☆.  上越市 北本町2丁目 の 床屋 理容室 丸山 です ☆彡  ごゆっくりどうぞ (θωθ)~☆

2010/01/30 22:32 今日の一番星 ★彡"4〟*

   今回は技術の話でなく・゚★,。・感謝感激:*:・゚☆のお話です☆

   先日 『 祝5000 』 に お祝い の書き込みをして下さった ゆち さんが、
          本日二人のお子さまを連れご来店くださいました☆
               ・゚★,。・:*:・゚☆\(*^▽^*)/・゚★,。・:*:・゚☆・

      ゆちさんは、私とはクラスは違えど高校時代同級生とのことで
                  いつもブログを閲覧し応援してくださっていたそうです♪


     初書き込みから、早々にいらしてくださったゆちさんには大感激 ・゚★,。・:*:・゚☆. 

     と同時に、このブログを熱心に薦めてくれた、友人Tにも大感謝 ・゚★,。・:*:・゚☆

     改めて、人のつながりありがたさ心が温まりました *・;m(゚▽゚* ) ・^;・*.



     と言うわけで 今日の一番星 は 友人T との約束を守り
           やるからにはとマメに続けた この ブログ です彡。・∮。・★・。



    ゆちさん肝心のお子さまのヘアスタイルは気に入っていただけましたでしょうか o(^-^)o 
    今日のスタイルは お客様カルテ にきちんと記録しておきます “〆(^∇゜)/
    『 前回と同じ 』『 ここを短く 』『 ここだけ長く 』など何なりとお申し付けください☆

      ゆちさん、はやとくん、あきとくん、本日はありがとうございました。
       ご主人にもくれぐれもよろしくお伝えください☆ さらにハサミを磨き
         またのご来店を心よりお待ちしております <(゚ー^)ノ^*・'゚☆....



             1890_126484653400.jpg 
             刈り終わったあと「子どもの声がするっ!♪」
             と言って二人はお店を飛び出しました。
             自宅裏でソリをしていたうちの子達と意気投合したらしく
             しばらくみんなで遊んでから帰りました☆
             子ども同士はホントにすぐ仲良く なります(´∀`) 
  


                      ~カットサロンまるやま~  ℡ 025(524)8657

2010/01/29 18:04 ゜。°。キレキレ!(@..☆)°。°。

  息子のスキー授業のために スキー の お手入れ をしました☆

  自分が熱心な時期は、毎年シーズン前にやったものですが、本当に久しぶり☆ 

              腕が鳴ります p(*^-^*)
 
 ではいざ!

  肝心のスキーですが、甥っ子の お下がり 。 ご覧の通り ひどい状態 (゚Д゚)!!
 1890_126464463300.jpg
  エッジ は サビサビ を通り越し デコボコ ↑

  道具はこれだけ。根気で研ぎあげます
 1890_126464463301.jpg ← エッジシャープナー と サンドペーパー





  まずはエッジ側面です。大まかなサビ鉄ヤスリで落とします。
     その後サンドペーパーを徐々に細かくして研いでいきます☆
         シャープナーをしっかりあてがっていれば、そこそこの時間で終わります☆
         1890_126464463302.jpg
       シャープナー は エッジの角度 を好みに応じ 設定 できます。
              凝った時期は 徐々に 鋭く していくなど 色々試しました☆ 
         、残念ながら、肝心のスキーの腕前が、
                些細な変化を体感できるほどに達しませんでした (ノ_-;)





 側面を終えたら、さて!ここからが本番!!
               いよいよ 滑走面
 です!
   滑走面はかまぼこ板のような道具にサンドペーパーを巻きつけ磨いていきます。
               とにかくひたすら根気良く
     
        きちんと両手で☆1890_126464469800.jpg 注:撮影のため

   そうです。エッジを磨くのではなく スキーの裏面そのもの を磨きます。
   
      経験上、エッジを磨く つもりになると、丸く なってしまいます。
             (エッジよりも滑走面の方が高くなってしまう)

         滑走面中心部を意識し磨くつもりくらいがベストと見ました☆
             すると エッジ は 勝手に磨かれています (゚ー^)ノ^




  1本 終了~☆  
 1890_126464469801.jpg
        
  比べてみれば
  1890_126464469802.jpg  1890_126464472000.jpg 一目瞭然☆ミ





    両方磨き終えたら よく洗いワックスをかけ終了~☆ 
      所要時間は1時間半くらいでした(;´▽`A`` 
        大人用スキーは、当然さらに時間がかかります。    
        1890_126464472001.jpg

   腕と指にかなり疲労感を残す、ある意味重労働です。
   大変やりがいのある作業でもあり私はけっこう好きです ( ´∀`)~☆




  お詫び : 先日掲載した 『 いざ熱海シリーズ 』 が好評を頂いたので、
           別カテゴリーを設け、並べ替えさせて頂きました。
           再度のアップと、大量の連張りを、お詫び申し上げます。
  
  


                      ~カットサロンまるやま~  ℡ 025(524)8657

2010/01/29 14:35 ~いざ熱海~ 『熱海への道』 編~☆”1〟

連日の宴会が落ち着きようやくブログに向かえました (^▽^)/ 

今回は妻の実家である 熱海 で過ごした お正月 の話をさせて頂きます。

遠方の為ちょこちょことは連れて行ってあげられません。
なので私たちは毎年お盆お正月には必ず向かいます☆
また子どもが生まれてからは、ほとんど自家用車で行きます。

妻の実家は、裏に流れる川が『県境』となっており、住所こそ『静岡県熱海市』ですが、
最寄り駅と言うか、実際の生活圏は『神奈川県湯河原町』なのです ヽ(▽⌒*)

上信越道『上越高田』から中央道『河口湖』を経て、『伊豆湯河原温泉』に向かいます☆



それでは、出ぱ~つ!!

・1/1 am 4:00
 まだまだ真っ暗な元旦早朝。 寝ている子ども達をそのまま車に乗せて出発☆
 
 前日の大晦日から降り続くで、高速道路の状況がやや気掛かり。が、
 正直この程度は序の口。過去にはまだまだひどい時も何度かあった。

 雪道での車の運転は、とにかく急がず慌てず

 元旦早朝の上信越道に、車は滅多に通らない。
 乗って早々、予想よりも積雪があり、限られた道幅は常に『1車線』状態。
 速度はせいぜい時速40km台。どの辺りまで続いているかなぁと考え、少々げんなりする。

 1890_126286839500.jpg 上信越道『中郷』付近

 妙高の吹雪で、ワイパー(ゴムの部分)が凍りつき、見た目にどんどん太くなっていく。。。
 ガリガリと音を立て空振りを繰り返し、ついにはかなりの視界不良に。

 必死にウオッシャー液を連続発射するも、余計にガラスにこびり付き視界不良加速!
                  まさに火に油状態 (゚□゚")!! 

 当然危険なので、チェーン脱着所を見つけ緊急避難
 カチカチのを力ずくで剥ぎ取っていると、ワイパーのゴムが切れてしまった q゚Д゚p!!

・am5:30
 予定にはないが、いきなり参ったので、状態確認のためにも松代(長野県)にて休憩。

      上信越道『松代』SA駐車場 1890_126286839501.jpg

1890_126287704300.jpg
 松代SAのトイレのそばにある壁に『川中島合戦図屏風』をタイルのようなもので模した絵が☆

 ここで起きた長男は、パジャマのまま極寒のトイレに行き、すっかり目を覚ましてしまった。

 長旅に色んな事態を想定してはいるが、ワイパーの換えは、なかなか思いつかない。
 とりあえず綺麗には取ったので、だましだましなんとかこれで行くしかない。

 眠気対策の缶コーヒーを買い、貸切状態の松代を後にした。

 その後は幸い雪が落ち着き、ワイパーに頼ることな走り続けることが出来た。

 長野自動車道に入って順調に走っていると、もう随分空が明るくなってきていた。
 この頃になると、子ども達全員起き、後ろでモグモグおにぎりを食べている。

1890_126287851100.jpg
 場所ははっきり覚えてないが『聖高原』辺りだったかな。
 夜明け直前の山肌が、あまりにも幻想的だったので、減速をしてパチリ☆

                       ~次回に続く


                      ~カットサロンまるやま~  ℡ 025(524)8657

2010/01/29 14:34 ~いざ熱海~ 『熱海への道』 編~☆”2〟

  さて、岡谷ジャンクションを無事通過し、いよいよ『中央自動車道』に。

  すっかり明るくなった頃 諏訪 で一休み~☆ 

  冬場は、本州でも屈指の寒冷地だけに、ここまでの運転には毎度神経を費やす。
                ここで距離的にはちょうど半分くらい。

  車を降り、いつものごとく『刺す』ような寒さを覚悟していたが、意外に平気 (*゚o゚*)?!
  やっぱり今年も暖冬のようだ。

               1890_126303082500.jpg
          少しくらい氷が張ってるかなぁと諏訪湖を覗いたが、まだみたい。

  フロントガラスを覆う  (凍結防止剤)を拭拭き取り出発。タイヤは真っ白なまま。



  中央道大月JCを『左折』し、河口湖ICへ。

  今回はここまでの交通費 1000円 :*.;".*・;・^;・:¥(o^▽^o)/:・;^・;・*.";.*:
  素晴らしすぎたので河口湖で降りずにそのまま、有料道路『富士五湖道路』に突入~☆

  ここまで来ると、ずっと遠目に見てきた富士山も、いよいよ間近で見事な姿を現す。

            「やっぱりデッカイ!本当に見事だ!

1890_126303082502.jpg
  幾度となく拝んでいても必ずそう感じさせる 絶対的魅力 ☆
                 まさに キングオブマウンテン :*.;".*・;m(゚▽゚* ) ・^;・::・;^・;・*.

  当然これから先にはもっと良く拝めるところはあるが、まぁまずは一枚 o(^-^ o )♪
  車を路肩に寄せて停め、ホクホクと窓から写真を撮っていた その時!!

   「ピ~ガガッ・・・あ~、そこの車どうしました!大丈夫ですか~

    ・・・?!
    高速道路でお馴染みの 『黄色いパトカー』 がいつの間にか後方に (゚ロ゚;)!! 

    そしてピタッと張り付かれロックオン完了 ( >_[・]) ◎
    車内では一番下のチビが 「あの車なあにー?ね~え~こわーい(@o@;)」

    とにかく窓から
       「え、ええっなんとか (;´▽`A`` ・・・てか『これ』ですよ♪」
    みたいな雰囲気で、カメラを持った右手をあげると

       「ここでの駐停車は禁止されています。後続車を確認し・・・」

    と、予想通りのお叱りを受けたので
       「Good Lack b( ´∀`;)~☆」 的に応じ早々に発進


  ここを降りた後には 峠越え も控えている。これを期に、さらに運転に集中することに。
  もう到着までは撮影のこともなるべく考えないように。どうしてもキョロキョロしてしまうので。

1890_126311131500.jpg
 目的地妻の実家に到着まで残りわずかの箱根スカイラインからの展望。最後に一枚だけ☆

  到着前にどこかでお昼をと考えてたが、子ども達はとにかく「早く熱海の家に行きたい!」

  なのでそのまま
    am11:40 なんとか午前中に 到着 :*.;".*・;・^;・:( ´∀`)/:・;^・;・*.";.*: 撮影もここまで。

  熱海のお母さんは本当に料理上手!いつも楽しみ♪
             お昼からおいしいものを沢山いただき、そのままバタンキューでした☆


                      次回 初詣 編♪   


                      ~カットサロンまるやま~  ℡ 025(524)8657

2010/01/29 14:34 ~いざ熱海~ 『初詣』 編~☆”1〟

 
 1月2日快晴 初詣

  いつもに増して今年は天気が良い♪ 1890_126347488800.jpg

    ので今年の初詣は、少し足を伸ばし 静岡市駿河区 にある

            久能山東照宮 (くのうざんとうしょうぐう)に決定 ヾ(*゜∇^*)

  『 東照宮 』 そうです 徳川家康公 を没後 東照神君 として祀った神社です。
   中でも久能山は全国東照宮の根本大社だそうで、混雑は覚悟の上です p(・∩・)q


   前日の構想より1時間遅れの午前10時 しゅっぱ~つ!!


    東名道 静岡IC を目指し 沼津IC から高速に乗り込むと、意外なほどスイスイ
    一番下のが 「ね~え ちいろいパトロールカー いる(@o@)?」
     と高速の間、何度も心配そうに伺ってくる。よほど昨日はビックリしたようだ。

    途中、絶景ポイント 由比 (ゆい)で休憩☆ 
   1890_126345315900.jpg   1890_126345318800.jpg
    駿河湾から望む富士山☆  有名な広重浮世絵はこの場所 <(゚ー^)ノ^*・'゚☆...

   その後も下りは相変わらず順調♪ ただし!上りはこの時間からすでに大渋滞!! 
     そう、Uターンラッシュ真っ只中! 帰りは絶対高速は使わないでおこう。



   静岡ICに到着。ここから久能山はすぐ。一般道はさすがに少し混んでいる

    1890_126345466800.jpg   1890_126345466801.jpg
   名産品石垣イチゴのビニールハウスが山肌まで。 そして沿道には直売所が続く。



   ほどなく 久能山東照宮 を目視で確認 ( >_[・]) ◎ 
   ・・・って、!?!

      あんなに上なの q゚Д゚p!!

     1890_126345532600.jpg
     山の上部に覗く緑の屋根が目的地。しかもあそこはまだ本宮ではなかった・・・



    到着後、駐車場に車を停めるのに約1時間費やす。 よって先にお昼を取ることに。

     なんとか空席のあるお店を見つけ麺類を注文。 子ども達のが早々に出て来た。
     しかし自分が頼んだ 月見そば がなかなか出て来ず腹ペコ。

     速さを求め頼んだのに・・・。

     と、その時! あとから来た方々から先に、次々と食事が行き渡り始める ・・・(-_-)

     疑惑が確信に変わり、お母さんに忘れてないか尋ねてみると
      「?! うわぁー!ごめんね!!すぐね!」と伝票を見たお母さんが厨房

     そして! 待つこと数分、出てきたのは、なぜか 素うどん (゚□゚")!!(マジです)

     今度は明らか過ぎる間違いを指摘すると、お母さんは顔をゆがめ絶句(>д<)!!

     数秒間のフリーズ後、肩を落とし再々度厨房へ向かうので、
      「お母さん!そこにそのままタマゴ落としてくれればいいから (^▽^;)」
        もう待つのも嫌なので・・・

     一体どう聞いたらそこまで間違えられものか、と考えながら
       生タマゴが加わりずいぶんぬるくなったうどんを3分ほどで完食 (~ヘ~;)/

    店を出る際、さすがに丁重に見送られたが、もう二度と来ることはないだろうと思い
     「 商売繁盛でなによりさ♪ d(@^∇゚)/ 」と、カッコつけて店をあとにした。

                          が!! 

         なんと、あとで もう一度 この店に 寄るハメ になる (T□T)


                   さ~て!登るか!!p(*^-^*)q
      1890_126347450900.jpg


                     『初詣』編”2〟〔最終回〕に続く


                      ~カットサロンまるやま~  ℡ 025(524)8657