今年は長女が習字に使う ハンコ(らっかん)を作りました☆彡 ↑先日の『冷やしシャンプー』に載せた写真 先日朝、学校に行くときに 自分で書いた 冷 が飾られてるのに 気付いた長女が、おもむろに 「ねぇパパ、わたしのハンコは(@v@)?」 と言ってきたので ・・・ がんばります p(・∩・)q!! いざ! 昨年の長男のものと同様 消しゴムを彫刻刀で削ります☆ 『 莉 』の文字のデザインを決め、まずは削ります☆ とりあえず試しにペタッ 今回の 莉 のテーマは しなやかに伸びる花 です ・’゚☆ まずまずですが、さすがに細すぎるかな。 実は、字を 一回り太く直す 作業は大変です。 もし、やったことがある方はわかると思いますが 柔らかい材料でそれをやるには、非常に慎重さを要します。 ので、字の修正は後回しにして 先に形を整えました。 今回は角も丸めてみました。 そして ここで 昨年の長男のものと 見比べてみました☆彡 力強く天に昇る をテーマにした 長男のものと、対照的で良い感じです♪ 最後に 慎重に慎重に字を微調整し 完成です ・’゚☆。.:*:・’゚★ ほんの少しだけ、太くしました ☆ 長女が喜んでくれたので 作った甲斐がありました (´▽`) 来年は次女のハンコかな o(^-^)o ※昨年の関連記事 http://blog.jcan.jp/cut-maru/18649/ Top♪ http://blog.jcan.jp/cut-maru/ ~ カットサロンまるやま ~ ℡ 025(524)8657
先日妻の実家から、長女のために ダッフィーの洋服が贈られてきました ・’゚☆ 妻の妹さんが探してくれたキットを 妻のお母さんが手縫いで仕上げてくれました☆彡 お母さん・Kちゃん ホントに可愛い贈り物ありがとう ・’゚☆。.:*:・’゚★ ※関連記事 → http://blog.jcan.jp/cut-maru/c867/ Top♪ http://blog.jcan.jp/cut-maru/ ~ カットサロンまるやま ~ ℡ 025(524)8657
消防団の訓練の成果を競い合う 水の早出し大会 の 予選会 が 昨日19日(日)に開催されました ☆彡 (正式名称 上越方面隊 操法選抜競技会) 12時30分 出場する分団が全て揃いました。 毎朝何をしているのか、見に来ました。 私とキャプテン(指)は最終打ち合わせ。 開始直前、とても落ち着いていました。 動きも、キレキレでした。 まずは予選突破 p(・∩・)q! とにかくあと2週間! がんばろ!! ひとり言 2☆ 私たちが一生懸命取り組んでいる理由は プロでなく、素人だからです。 こういうことをきちんと覚えておかないと いざというときに何も出来ず、また各自が 勝手な考えで動くと、時に命に関わります。 また、同じ目標に向かい一致団結することで 強い絆や、何でも遠慮なく伝えあえる関係が 築かれていくと思っています。 Top♪ http://blog.jcan.jp/cut-maru/ ~ カットサロンまるやま ~ ℡ 025(524)8657
アレックスが属する 謙信ダイヤモンドリーグの公式戦が 先日無事に全日程終了しました☆彡 このカテゴリーを立ち上げたときの宣言通り これから少しずつリーグの仲間たちを紹介していきます☆彡 まずは! ウインズ です☆ヽ(´∀`) 今期の(も?)リーグ 優勝チーム です*:・'゚☆。.:*:・'゚★ 手前左端↑丸山力代表 手前中央↑田中監督 ウインズはアレックス同様、同級生を中心とした有志のチームです。 リーグ設立のずっと以前から、共に切磋琢磨しあってきた良き仲間であり このチームと巡り合わずして、ダイヤモンドリーグ設立はありえませんでした。 なんとウインズには、高田工業高校(現在上越総合技術高校)が 甲子園に出場した時の選手がさりげなく混ぎれ込んでいます(@..☆) が、それを全く鼻にかけず、決して驕ることのなく 素晴らしい人間性を備えた兵者たちが寄り集まっています。 現在リーグ最強の野球チームであり、 そしてリーグ最強の酒豪集団です☆彡 番外☆ 優勝チーム恒例の胴上げは田中さん の、はずでしたが・・・ ↓ どうしても上がらずモミモミ状態 てか、もはや危ない (゚□゚")!! ので、気を取り直して 今期6勝1敗のスーパーエース 新保さんを胴上げ。 今度こそ写真におさまりきれないほど夜空に高く舞いました ☆彡 ウインズ リーグ優勝 おめでとう *:・'゚☆。.:*:・'゚★ *ダイヤモンドリーグの順意表や成績は、リンク先の 『謙信ダイヤモンドリーグHP』に掲載されてます。 現在頑張って最終成績を集計中です。お楽しみに☆ ~カットサロンまるやま~ ℡ 025(524)8657
娘たちがおつかいに行ってきました☆ 今のところ、娘たちだけでおつかいに行ける唯一のお店に。 お駄賃に頂ける、ラムネやゼリーを楽しみにしているようです (´∀`) この日は私があとから付いて行ってみました☆彡 行ったのはすぐ近所の 高野醤油味噌醸造店 さん。 (北本町1丁目) 高野さんの創業は、なんと1844年 (弘化元年) 江戸時代の末期に創業し 高田城主榊原家に醤油と味噌を納め 当時から苗字を許されていたそうです。 そんなことともつゆ知らず 私にとっては子どもの頃から 慣れ親しんできた味です ・’゚☆。.:*:・’゚★ ヤマタカ醤油 ヤマタカ味噌 雁木に4列の石畳が現存している家は たしかもう、高野さん家だけのはず ('-'*) お駄賃を頂き、上機嫌の 娘たちを先に家に帰らせ 高野さんとお話ししていると 江戸時代から使い続けている 醸造用大桶を見せて頂くことに♪ 大変恐縮しつつも、興味に勝てず ワクワクしながら付いていきます ((o(^-^)o)) ※ここから先は特別な許可を得て それなりの身支度で撮影しています。 通常は見学などの立ち入りは禁止です。 店先以上に醤油の香りが強くなってくる頃 まずは先に、出来上がり前の醤油に遭遇。 ものすごく濃く深いに黒に見えました。 このあと、秘伝の仕上げ工程を経るそうです☆ そして 一番奥まで進むと ありました! 高野さん伝統の 大桶 ・’゚☆。.:*:・’゚★ :*.;”.*・; うわホントだ! こりゃデカ~~ m(゚▽゚* )!! ・^;・::・;^・;・*. 杉の桶は使い続けていないと 木が朽ち果ててしまうそうです。 現在使われていないというものには たしかにヒビ割れや傷みが目立ちました。 この後、はしごを登り桶の中を見せて頂きました。 大桶は醤油の発酵用で、諸味の熟成中でした。 今年仕込んだものと、1年間熟成のものが並んでおり 色は、白と黒と表現して良いほどの差がありました。 これから盛んになると言う発酵も、すでに始まっていて 見つめていると ・・・ プツっ ・・・ ポコっ ・・・ っと、小さな泡ぶくが時折見受けられます (*゚o゚*)! 何か、とても繊細な生命力を感じ取れ しゃべるのはおろか、カメラも遠慮しました。 丁寧に教えて下さった若旦那さん☆ 甘味料・漂白剤・防カビ剤など一切使わず 全て手作業によって守られ続けている伝統の味。 これからもさらに、ありがた~く頂き続けます ・'゚☆。.:*:・'゚★ Top♪ http://blog.jcan.jp/cut-maru/ ~ カットサロンまるやま ~ ℡ 025(524)8657
『 とこやさん だから出来ること 』を、理容師の日常、お店の近況を通じ皆様に発信していきます(@。☆)Om地域に必要とされる床屋さんを目指し頑張ります☆〒943-0828 上越市北本町2-3-4℡ 025(524)8657
合計:145566