[ 2014年8月 ]
全5件
8月16日
午後7時半 上越出発
娘たちを迎えに、仕事後に一人で向かう。
息子は部活のため、妻とともに上越に残る。
御殿場過ぎてからずっと濃霧で疲労困憊 (+_+)
午前2時半 熱海到着
そ~っと寝床に行くと、娘たちが起きていた。
ちょうど二人で、トイレに起きたあととのこと。
ヒソヒソ声で道中の報告を済ませ、寝かせ、寝る。
17日
午後2時 妻の妹にストレートパーマ
約束していたので、道具は全て持ってきた。
娘たちを映画に連れて行ってくれたり、洋服を
買ってくれたり、2週間本当にお世話になった。
午後8時 花火大会
主に週末に行われる熱海温泉の催しもの。
目の前で上がる感じで、来年も必ず見たくなる。

今回上越にカメラを忘れてきて、携帯でなんとか撮影。
18日
午前10時 マリンスパあたみ
娘はもちろん、来れなかった息子も大好きな場所。
屋内外にプールやジャグジーを備えた充実の施設。
3人で一日中どっぷり過ごした。 久々に日焼けした。
19日
午前10時 熱海出発
娘たちにとって、超充実の2週間終了。
お正月での再開を約束し、上越に向かう。
「 友達にお土産を買う 」 と言うので
新東名 『 PASA 駿河湾沼津 下り 』 を目指す。
関連記事 http://blog.jcan.jp/cut-maru/37339/
が! ボケ~っと油断して走っていたら
間違って、旧東名道 沼津IC に乗ってしまう (゚□゚”)!!
娘たちに 「 お土産、他のSAでもいいか? 」と聞くと
駿河湾沼津下りのお店で買うと決めてあるとのこと。
そして、そこでお昼を食べることを楽しみにしていた。
「 特に急ぐわけでもない。ドライブと思えばいいか 」
と考え、富士ICで降り、新富士ICから沼津に戻ることに。
なので

せっかくなので、PASA 駿河湾沼津 上り にも寄ってみた。
2階があったり、さらには展望台があったりと
平面的な下りと比べ立体的な印象。やはり斬新。

正直、下り と同じようなお土産は揃っていたが
もう一つの目的、フードブースが全く異なった。
とにかく折り返すため、小一時間で立ち去る。
長泉沼津IC 東京方面 降りて
→ Uターン 長泉沼津IC 名古屋方面 乗る
→ 今度こそ NEOPASA 駿河湾沼津 下り へ
無事、お昼を済ませしばらく芝生で遊ぶ。
そして、お土産を吟味していると館内放送が。

マグロの解体ショー が始まった ☆彡
この日は キハダマグロ とのこと。 想像より小さい。

しかし、ナレーションに合わせ、素早くさばく姿はカッコいい☆
そして
さばいたものをそのまま 即販売。

最初のカブトは、ジャンケン勝者に無料進呈。
その後 『 中オチ 600円 の部 』 を皆で挑戦。
わたしが善戦したのだが、準決勝で惜しくも敗退。
どう考えても、超激安だったので残念すぎた。。。
お土産を購入し、沼津をあとにする。
娘たちは道中ほとんど寝ていたが
トイレ休憩のため、諏訪湖で起こす。

諏訪湖を見ながら一休みした。
午後6時半 上越到着
慌ただしくも楽しい
わたしの夏休みも終了 ・’゚☆

Top ♪ http://blog.jcan.jp/cut-maru/ 
~ カットサロン まるやま ~ ℡ 025(524)8657
8月4日
午前4時
上越を出発
上越高田 IC → 中央道 一宮御坂 IC
→ 河口湖 → 御殿場方面へ向かう
道中で寄り道したので少しお伝えします ☆
午前10時
気が向いたので

富士北麓の 忍野村 に立ち寄ります。
超名所

忍野八海 ( おしのはっかい ) です ☆彡

富士山の伏流水 が
豊富に湧き出すこの場所。

最近 世界遺産構成資産 に認定されました。
ここに寄るのは
ずいぶん久しぶりです。

次女にとっては初めて来る場所。
長男長女も良く覚えていませんでした。
だから

最大の見せ場。 中央にある
水深 8メートル の 泉では、
神々しいほどの透明度に
一同はあらためて驚きました (*゚o゚*)!
8メートルの深さでも、底までが完全に見えます。
泳ぎ回る魚はもちろん、石や砂もはっきり見えます。

写真では伝えるのに限界がありますが
見た者は、まずその 青さ に息を飲むそうです。
見えすぎて、ホントの深さを感じさせない一方で
じっと見ていると、吸い込まれそうな怖さがあります。
水面を注視すると、水が湧いているのを確認できます。
富士山 が作り出した、神秘の泉 です。
小一時間後
昼食は
熱海到着後に
取る予定なので

アイスクリームのみ買い
車に戻り、残りの道のりへ。
正午過ぎ
無事に 熱海の
妻の実家 に到着 ☆彡
昼食後

娘たちは、これから 2週間
ここで過ごします。( 愛犬の耳そうじ中 )

息子は庭の芝刈りの手伝いをしていました。
部活があるため、息子は 今夜一泊限り です。
作業が終えるのを待ち、夕食の時間まで一緒に
近所の 足湯 でマタ~り過ごしました (θωθ)~☆
明日のお昼過ぎに、わたしと妻と息子は帰ります ☆彡
Top ♪ http://blog.jcan.jp/cut-maru/ 
~ カットサロン まるやま ~ ℡ 025(524)8657
赤ちゃんの筆新記録記念
赤ちゃんの筆特集 その3 ☆彡
最終回 は 高級軸
黒檀 ( こくたん ) 軸
の 紹介です ☆ヽ(´∀`)

先日仕上がった てるゆきくん の筆です。

一見いつもの筆の紹介写真のようですが
良く見て頂くと、少し 風合い が違っています。

左が今回の 黒檀軸 。 右が通常の筆、桜軸 。
桜軸 (通常の筆)

桜軸 は、黒い塗料 で 色付け されています。
重厚感があり、もちろん十分に立派な仕上がりになります。
そして
黒檀軸

黒檀軸には、色付けが施されておりません。
材そのままの色 で仕上げられております。
深みのある 美しい木目 が浮かび上がります。
黒檀は 『 半永久的な耐久性を持つ 』 と言われる
非常に 堅くて重い 特性を持つ 希少な木 です。
黒檀だから歪みにくいという話ではありません。
毛筆用でもない限り、どちらも歪むことはないでしょう。
ただ
生涯一度の記念品に、それを選ぶという価値です。
正直、見た目にも高級感に溢れた、まさに逸品です。

ちなみに
今回載せさせて頂いた
『 高級黒檀軸 ・ 胎毛紅筆 』 のセットは
『 光文堂胎毛筆カタログ 』 に存在しません。
単品のものをセットで発注した 裏メニュー です。
( 実績があるからです。 お値段も抑えられました。 )
当店でご注文いただくと、様々な融通が利きます。
赤ちゃんの筆をご検討の方は、ぜひお任せください。
関連記事 → http://blog.jcan.jp/cut-maru/37365/
Top ♪ http://blog.jcan.jp/cut-maru/ 
~ カットサロン まるやま ~ ℡ 025(524)8657
赤ちゃんの筆 新記録記念
赤ちゃんの筆特集 その1 ☆彡
先日、初カットした
アリエルちゃん の
胎毛筆 が出来上がりました ☆彡

英字 による 横書き仕様 です。
お名前 と 西暦 での 生年月日 でシンプルに☆
希なご要望でしたが対応させて頂きました p(^-^)q

お父さんは ニュージーランド人
そして、お母さんが 上越人 d(@^∇゚)/
淡い栗色 の綺麗な筆に仕上がりました ・’゚☆
現在はオーストラリアでお住まいとのこと。
ママの 帰郷 に合わせ、ご来店下さいました。
アリエルちゃんありがとう ・’゚☆
ママのお姉さんに渡しておいたよ。
また上越に来たら寄ってね (‘-‘*)
関連記事 → http://blog.jcan.jp/cut-maru/37365/
Top ♪ http://blog.jcan.jp/cut-maru/ 
~ カットサロン まるやま ~ ℡ 025(524)8657