6月23日~26日
おやしらず の抜歯のため
3泊4日で入院してきました。

普通はこんなに掛からないそうですが
いかんせん 厄介なパターン だったので
予後の経過の観察が必要だったようです。
おかげ様で予定通りに退院でき
非常に良い勉強もさせて頂きました。
幸い書く時間が十分あるので報告します。
・・・・
初日(23日)
朝病院に行き、午後1時から手術です。
病室の説明を受け、手術用の服を着ます。
付き添いの妻とは手術室前で別れました。
と同時に、少し緊張したのを覚えています。
そして
目が覚めたら、病室のベットの上でした。
手術室から病室まで運ばれて来る間わたしは
ガーガーと、もの凄いいびきをかいて寝ていて
妻は恥ずかしいほどだったと言っていましたが
さすがにそんなもんまで知った事か (゚ ∀゚;)

「 剥がす時に痛いかなぁ 」 と毛深いわたしに
気を遣いながら、丁寧に点滴を刺してくれました。
夜
手術で良く寝たせいか、痛かったせいか
あまり良く眠れず 終始ウトウト が続きます。
夜中に看護師さんが点滴を取り換えに来ます。
また、それでなくても定期的にチラッと見に来ます。
弱っているからか、本物の天使、いや女神に映ります。
他の病室でも患者さんの呼び出しに対し、せわしく
歩き回っている看護師さんたちの気配が感じ取れます。
暗くなると寂しくなるのか、女性の泣き声が聞こえます。
落ち着くまで優しく声を掛け続けている様子も聞こえます。
前から思っていましたが、看護師さんは人間として
高い資質が必要な職業だと、改めて強く知らされます。
二日目(24日)
この写真をご覧ください。
何かをほお張っているわけではなく、
渾身のリキでのドヤ顔でもありません。

先生の予告通り、術後の次の日
最も腫れがひどい時の自撮りです。
お見舞いに来た子ども達は、笑いをこらえ
ツヤツヤでイイ (^^;)d などと慰めてくれます。
口が開かず喉が痛く、辛い時間でしたが、
恥を覚悟でこの写真を載せた理由は後程。
そんな状態でも、て言うか、初日の
術後からいきなり食事は出てきます。

入院中の主食はずっと3分粥でした。
おかずも全て、口の開閉が困難な人の為に
工夫されています。 また温度が優しいです。
作って下さる方々の顔を見ることは叶いませんが
医師や看護師同様、プロフェッショナルを感じます。
物事の感じ取り方には人それぞれがあると思いますが、
わたしがはっきり言えるのは、これらに何も感じない、もしくは
仕事だから当たり前と思う人がいるならば、それは絶対横柄です。
心配りに感謝しつつ、懸命に完食を続けました。
毎食美味しかったです。ありがとうございました。
( 最後の食事に一言お礼文を添えて返しました )
さて
ノルマは定期のうがいです。

感染症予防とのことです。
二日目はうがいも辛かった。
そして
帰るまでに少しでも
腫れを引かせるために

根気よく患部を冷やしました。
三日目(25日)
痛み止めが良く効いて、良く眠れました。
その甲斐もあり、腫れも少し落ち着きます。

シャワーを頂き、お昼ご飯を食べた後です。
「 あれ、お風呂終わりましたよね 」
と、看護師さんに声を掛けられました。
「 はい、サッパリしました d(´∀`) 」と答えると
「 髪型が変わらずキチッとしている 」とのこと (*゚o゚*)♪
キタコレ!と思い、腫れの報告を兼ねて即撮影。
入院に備えていた訳でもなかったのですが、梅雨に備え
前髪にストパーを掛けサイドをツーブロックにしていたのです。
ドライヤーも使わずこの通り!先の二日目の写真も入浴後です☆

特に向かって左の短い側。 自然に丸く掛けています。
この報告を思い付いたわたしの、プロフェッショナル根性。
仕事が出来ない時でもタダでは転びません。おススメです!
四日目(26日)
これを書いている午前中に、無事退院しました。
外来で通っていた時には、毎度ずいぶん待たされて
うんざりしたり、イライラしたりしていたのを思い出します。
外来の患者さんを、毎日あんなに大勢請け負いながら
その先生は、朝は8時前に、夜は8時過ぎに病室に訪れ
自分が担当した患者さんたちの様子を見にいらっしゃいます。
その前後には、わたし達には見えない仕事も沢山あるはずです。
とんでもない時間を掛けて、どれだけの責任を背負っているんだろう。
医師の凄さのほんの一部ですが、確かに思い知らさせて頂きました。
週末までには帰ると言うわがままを、本当にありがとうございました。
今週ずらして頂いたお客様ありがとうございました!
先生の言った通り、腫れも一気に引いてバッチリです d(@^∇゚)
明日、と言うかもう今日か(全然眠くない)、お待ちしてます ・’゚☆
Top ♪ http://blog.jcan.jp/cut-maru/ 
~ カットサロン まるやま ~ ℡ 025(524)8657
6月7日(日)
第16回 (2015)
高田城ロードレースです ☆彡

写真は ハーフマラソン部門 が出発してしばらくの
5キロ・10キロ部門 が折り返している時間帯です ☆ヽ(´∀`)
・・・上の写真から
少しさかのぼって
知り合いの方々を応援するため
仲間が我が家の前に集まります。

晴天で見る側には最高の日和ですが
出場者の方々にはキツい条件なようです。
この日
カメラを構える私の目的は
出場を告知頂いた お客さま と
アレックスの2人を撮影すること。
もはや、恒例となっています (@..☆)
さて!
5キロ・10キロがスタートして数分
まず写ったのが、10キロ部門に出場の
我らが野球チーム アレックスの ゆうじ です。

写真一番右の黒ずくめです。
初の完走 を密かに目指す ゆうじ は
あわよくば気付かれまいと位置取りましたが
しっかりと捉えてました。 帰りが楽しみです (@..☆)Om
続いて
ハーフマラソン部門では
永遠の野球少年 Mさん です。

いつもこの支度で頑張ります!
そして同じくハーフマラソン部門には
アレックスの ぐろ が出場しています ・’゚☆

くびきのマラソン以来火が付き、初参加となります。
ゆうじと違い、分かりやすく通過してくれました☆ 頑張れ!
・・・
そんなわけで、復路です☆
10キロとハーフの復路では
皆さんかなりばらついてきます。

それでも、知り合いの方々を
確実に捉えるコツはありません。
思いのほかスピードが速く
声を掛けられた頃には後ろ姿です。

なので、少しまとまって近づいてくると
とにかくひたすらシャッターを押します。
(写真一番左のAさん。ごめんなさい。。)
そんな中
初の完走を目前の
ゆうじを見逃しませんでした!

集団に紛れず快調に飛ばし帰ってきました!
野球ではあまり見せたことのないドヤ顔です。 ゆうじでかした!
そして
ハーフマラソンの部では

常連 Tさま ☆ 元ラガーマン。 やっぱり早い!
続き Mさん 。

いつになく、苦しい表情です。
暑さが堪えてるのが伝わります。
それでもかなり早い。 ラストがんば!
そして
ぐろ が帰って来ました!

うぉ!
事前申告よりも全然早い!

ぐろはここ数年、アレックス設立時よりも
数段引き締まった体を保ち続けています。
さすが屋台骨メンバー。 改めて見直しました (^-^)
・・・

復路の選手皆さんが
だいぶ少なくなってきた頃
突然
わたしたちのすぐそばに
「 足がつった! 腹もつった! 」
と、選手の方が倒れこんできました (゚□゚”)!
そのときのわたしは
「 触ってはいけない。 立ち上げれ! 」
と一瞬考え、声だけ掛けたのを覚えています。

しかし
『 ただ、苦しむ者を放っておけない 』
が優先した仲間のTは躊躇なくストレッチ。
そして
わたしの妻は水を持ってきてます。

数分後その方は、顔を洗い、水かぶり
自身に気合いをかけて走り出していきました。
今振り返れば、ルールの上でどうこうと
頭をよぎったのか分からないのですが、
こんな時にそんなことを超越できなかった
自分の青さを痛感させられた出来事でした。
・・・
カメラの三脚を片付け終え
店に入ろうとした瞬間にHさん☆

前日にハーフ出場を教えてくださってました☆

これで無事、皆さまを見届けられました (゚ー゚*)
高田城ロードレースに出場された皆さま
暑い中本当にお疲れさまでした ・’゚☆。.:*:・’゚★
Top ♪ http://blog.jcan.jp/cut-maru/ 
~ カットサロン まるやま ~ ℡ 025(524)8657