[ 2013年11月 ]
全4件
11月17日(日) 松之山から魚沼方面へドライブ
この日は朝からとてもいい天気、松之山の美人林に寄って写真を撮り、
その後、松之山の日帰り温泉に入る予定で家を出ました。
大島村を過ぎた辺りから 道路脇に所々に雪が残っている
程度でしたが、美人林周辺はかなり降ったようで、
除雪車が置いて行った雪の塊が道路脇にありました。
(サイズの大きい画像は拡大出来ます)

美人林の駐車場に着き、後部座席から一眼レフカメラを
取ろうとしたら、置いてあるのは風呂用具のバッグだけ・・?
カメラは家の玄関に置き忘れて来ました。^^;
でも、ポケットにはいつも持ち歩いているコンデジがあるので、
それで撮って来ました。^^
美人林のブナの木も雪で黄葉が加速したようで、
落ち葉がはらはら舞っていました。


松之山の日帰り温泉に入るつもりでいましたが、
話の成り行きで、六日町方面へのドライブに変更しました。^^;
八箇峠のトンネルを抜けると目の前に薄っすら雪化粧の八海山が、
青空に映えて綺麗でした。

六日町に入ってすぐのところで「雪国まいたけ」が
経営するレストランがあったので、此処でお昼を頂きました。

きのこ雑炊セットと

まいたけの天丼セット、雑炊と代わる代わるに味見しながら頂きました。
天ぷらはスーパーで売られている1パックくらいの物が
そのまま揚げたのか、と言うくらい大きくてビックリでしたが、
味は良かったです。^^

お昼を食べながら、次の行き先をあれこれ話し合って、
清津峡まで行く事にしました。以前も来た事があるので、
トンネルには入らず入り口付近で写真を撮ってから
来る道中で看板を見つけた石打の温泉へ・・

石打ユングパルナス

露天風呂からは八海山も見えて、眺めが良かったです。

11月18日(月) マクロスライダーを頂きました。
アルバイト先には同年代の方がたくさん居て、休憩時間などに
同じ趣味の方同士で話す事が多いので楽しいです。
先日、若い頃からカメラを趣味にしている方と、色々話をしていて
来年はマクロレンズを欲しいと思っていると話したら、
マクロレンズを使う時に便利だからと、このマクロスライダー
を頂きました。最近新しい物を買ったので要らないと言う事で
持って来て下さったのですが、些少のお礼をさせて頂きました。
決して物欲し気な顔をしている訳ではありませんが、
先日は植木鉢、今回はカメラのパーツ、多趣味で良かったです。^^

三脚に取り付けてからカメラを乗せて、
前後左右に微調整するパーツです。

11月19日(火) 初めて柚子が生りました。
一昨年の秋に実が数個付いている「三才柚子」を植えました。
去年の春に花は咲いたのですが、結実せずに終わりました。
今年の夏に、小さな青い実が付いていたので、大きくなるのを
期待して願っていました。
実が黄色く色づいて、そろそろ収穫してもいいようです。^^

黄色繋がりで・・寄せ植えの鉢の菊が咲き始めました。^^
鉢の左側が観察を続けていたキノコですが、終焉の時が来たようです。

11月20日(水) 葡萄の葉の紅葉
紅葉した葡萄の葉が日射しを浴びて綺麗だったので、
カメラを向けてみました。
アップで撮ったら、まるでステンドグラスのようです ♪ ・・

11月22日(金) 雨あがりの妙高山夕景
週始めの天気予報では、1週間ずっと傘マークが並んでいて、
覚悟をしていましたが、月曜から木曜まで日中は雨が降りませんでした。
この日、 3時半近くになってから降り出した雨も30・40分ほどで止み
通り雨のように過ぎて行きました。
雨あがりの午後4時半頃に撮った夕景です。

11月23日(土) 庭の紅葉
家の玄関脇の植え込みのハゼが紅葉しています。

そしてヤマボウシも色付いて来ました。
葉が散り終わってから、雪囲いをします。^^

雪が降る前に毎年恒例のスノーダンプとシャベルの手入れをしました。
雪がくっつかないように「雪すべーる」のスプレーでお化粧です。

11月10日(日) クルミ割り
クルミを頂いたNさんから、クルミ割りの道具もお借りしていましたが、
それを使ってクルミ割りをしました。
ペンチ型の道具の下部は受け皿のようになっています。
そして上部には刃が付いています。

受け皿部分にクルミを乗せて、割れ目に刃を押し当てて、
ハンドルを握ると気持ちがいいほどきれいに割れます。
十分乾燥していないと硬くて割れにくいのもあり、
ハンドルを両手で思いっきり握って割る物も・・
数が多いのでこの日は3分の2ほど割ったところでやめました。

この実をほじくり出すのも根気の要る作業でした。^^;

この日は約150gの実を取り出しました。
さて、何に使うかネットで検索です。^^

夕飯にはロールキャベツを作りました。
友人から頂いたカブがあったので、下茹でするついでに人参も・・
そして、茹で卵にウィンナーも入れて・・と欲張ったので、
具だくさんな洋風おでんのようになりました。^^
鍋底にキャベツの葉を重ねて敷き、葉も落とし蓋代わりにして・・
スープは固形ブイヨンとコンソメ顆粒をミックスして使いました。

先月のSAKEまつりで買って来たお酒で、美味しく頂きました。

11月13日(水) 南葉山にも初雪が
前日の夕方にアラレが降って一瞬真っ白くなりました。
それを見て、暗い中をライトを点けて、スタッドレスに交換しました。
この日の朝、バイパスを走っていると南葉山も中腹まで
初雪で白くなっているのが見えました。

11月14日(木) 小春日和
この日はスッキリと晴れて、気持ちのいい朝でした。
11月14日は、語呂合わせで、イイトシの日で、
アンチエイジングの日だったのですね。
青空をバックに薄っすら雪化粧の米山のきれいな姿を
見ていると若返る気がします。^^

(キノコ観察記)
この日の朝、キノコの殻が大きく割れて中に白い物が見えました。

11月15日(金) アルバイトは半日休暇
この日は用事があって、アルバイトは午前中であがりました。
弁当を持って行かなかったので、帰りに「くいしんぼ」に寄り
ミニラーメンが付いたランチセットでお昼にしました。

私が山野草を小さな鉢植えにして楽しんでいるのを聞いて、
アルバイト仲間の方から、沢山の小さな植木鉢を頂きました。
10年くらい前まで小品盆栽を収集されていたそうですが、
管理が大変と言う事で止めてから、物置に仕舞っていたそうです。
どの鉢に何を植えようかと今から楽しみです。^^

(キノコ観察記)
この日の昼過ぎに見たら、キノコが脱皮して白い茎と網目模様の
頭のようなものが見え始めていました。
そして近くに見慣れぬ蜂のようなものが飛びまわっていましたが、
このキノコと何か関係があるのでしょうか?

11月16日(土) クルミのキャラメルタルト
この日も残っていたクルミ割りをして、お昼前に全部終えました。
剥いたクルミで何を作ろうか考えていて、先日、関山のカフェで
食べて美味しかった「クルミのキャラメルタルト」を作る事に・・
ネットのレシピを見て作ってみました。
小麦粉とアーモンドプードルで作った生地を空焼きしてから、
その中にバター、砂糖、生クリームで作ったキャラメルソースに
クルミを合わせて流し入れました。

180℃のオーブンで20分焼いて出来上がりました。 ^^

夕飯は、以前知人から頂いた十日町の蕎麦(乾麺)を・・

酒のつまみは、揚げだし豆腐と卵4個を使った厚焼き卵を作りました。
厚焼き卵は出汁をたっぷり使うので、敢て切らずにお皿に乗せてます。^^

夕食後にクルミのキャラメルタルトを頂きましたが、
初めてにしては美味しく出来上がりました。^^

11月03日(日) 関山から黒姫へ
先日歯医者に行った時、待合室にカフェのパンフレットが
置いたあったので、持ち帰って来ました。
土日限定オープンのカフェと聞き興味が湧いて、
紅葉見物を兼ねて出掛けました。
(サイズの大きい画像は拡大出来ます)

パンフレットの地図を頼りに向いましたが、
妙高カントリークラブ手前で、お店の看板を見つけました。
別荘風の外観で、落ち着いた静かな佇まいです。
美味しいスィーツと珈琲を頂きながら、窓から見える
紅葉を眺めて、ゆったりした時間を過ごせました。^^


関温泉から赤倉温泉へと続く道路を走り、
不動大橋の上から上流を撮りました。

不動大橋と落差20mの不動大滝、
天気が良かったので紅葉が映えて綺麗でした。

お昼は黒姫高原にある「そば処 うえだ」へ
連休とあって店内が混んでいたので、テラス席に座りました。

蕎麦とミニ天丼のセットを注文しました。
香りのいい蕎麦で美味しかったです。

昼食後は蕎麦屋のテラスからも見えた、黒姫童話館へ・・
ここは10数年振りで行きましたが、童心に帰って館内を巡りました。^^

童話館からの妙高山

11月04日(月) 3個目の万歩計
この日は朝から雨降りでした。
家の近くのイチョウの街路樹も色付いて、
秋の深まりを感じます。

警察署前のケヤキ並木も紅葉してきれいでした。

洗濯物と一緒に洗って壊した初代万歩計に代わって、使っていた
2代目の万歩計も落として壊れた為、スポーツ用品店に行きましたが、
ポイントが溜まっていて、財布からお金を出す事無く買って来ました。^^

あのキノコのその後です。
中から顔を覗かせていた中身の真ん中に穴が開きました。

11月07日(木) 妙高山の夕景
降っていた雨も夕方には止んで、アルバイト先からの
帰り道に、夕陽のシルエットに浮かぶ妙高山を撮りました。
この10分後に強い風と共に雨が降り出しました。

11月09日(土) 柏崎「松雲山荘」の紅葉
天気予報通りのいい天気、
「松雲山荘」の紅葉情報を見て出掛けて来ました。
すぐ脇にある駐車場は満杯、大勢の観光客で賑わっていました。

ところどころに青い葉のモミジもありますが、紅葉は見頃です。








帰りに米山の日本海フィッシャーマンズケープに寄り、
以前、高速の米山SAで見て気になっていた、
「さばサンド」なるものを買って、お昼にしました。

サバの唐揚げに、コショウ、レモン汁を掛けて頂きました。
レモン汁の酸味が程よく効いていて美味しかったのですが、
どちらかと言えば、トマトの酸味の方が合いそうです。^^;

10月27日(日) 紅葉の秋山郷へ
インターネットのSNSコミュ仲間のイベントで秋山郷へ行って来ました。
このコミュのイベントの日は雨の確率が高いのですが、
この日も案の定、小雨がパラついていました。 ^^;
十日町で新潟と三条の方と合流して、1台の車で秋山郷に向いました。
途中で見玉不動尊に寄り、健康祈願を・・
山門の仁王の身体めがけて濡らした紙を投げ、自分の身体の
悪い部分に当ると治ると言われているので、腱鞘炎の治りが遅い、
左足の甲を目掛けて投げたら、1投目は仁王にも当らず大外れ、
でも2投目で左足の甲に見事に命中しました。^^
病は気から・・左足が何となく良くなった気がするから不思議です。
これもプラシーボ効果の一種なんでしょうか?・・^^;

紅葉の名所のひとつ、秘境の吊り橋「見倉橋」へ
小雨で紅葉がいま一つでしたが、おかげで観光客も少なかったので、
揺れる吊り橋をゆっくり渡って楽しむことが出来ました。
(サイズの大きい画像は拡大出来ます)

「紅葉と温泉を楽しむ」と言うのが、今回の趣旨でした。
その目的地の一つ、のよさの里「牧之の宿」に着きました。

露天風呂からの眺めは、紅葉した木々が湯煙りと
雨に煙って、風情ある景色でとても良かったです。
晴れていると鳥甲山眺められるのですが、
生憎の雨で見えませんでした。

昼食のメニューに熊カレーや熊コロッケが載っていて、
みんな興味津々で、それを注文したら、熊肉が入手困難で
出来ないとの事で、盛り上がっていただけにガッカリでした。
ならばメニューに注釈書きをして欲しかったですね~^^
仕方なく全員蕎麦のセットを頂きましたが、お味は・・・^^;
昼食後に牧之の細道と名付けられた小道を散策しながら
紅葉を楽しみました。紅葉と言うより黄葉が多いですね。

次に向ったのが秋山郷の一番奥にある切明温泉

川原の湯では、手掘りで温泉を楽しめるそうです。

温泉の湧き出ている所をスコップで掘って、
入浴している人が・・でも、かなり寒そう!
我々は、黙って見ている只の見物人になっていました。^^;

切明温泉からの帰り道に寄ったのが、 コミュのリーダーが
十年以上前に行った事がある温泉で、現在は廃業している宿、
ダメ元で行ってみようとその宿へ行き、
何とかお願いして、露天風呂に入れさせて頂ける事に・・
そして風呂上がりに珈琲もご馳走して頂きました。^^

川沿いに面した、とても眺めの良い趣きのある露天風呂で、
この景色を眺めてずっと入って居たくなる温泉でした。^^

前倉橋は人気の紅葉スポットで、行く途中にあったのですが、
車を止める余地が無くて、帰りに寄って来ました。
雨降りで無ければもっと綺麗な紅葉が見れたのでしょうが、
天気なら交通渋滞で、ゆっくり景色も温泉にも
浸かれなかったと思うと、雨にも感謝の一日でした。

10月28日(月) 雪囲い
この日は天気が良かったので、例年より少し早目ですが
庭の雪囲いをしました。
今年は大雪になると聞いていますが、どうなんでしょう?
冬場はずっと家にいるので、除雪に精を出す事になるでしょうね。^^


日曜日に秋山郷へ行った時に、新潟の友人から
五泉市近藤酒造の生貯蔵酒「菅名岳」を頂きました。
折角だから早目に飲まないと・・・
と云う訳で、雪囲いを終えて風呂上がりの晩酌で頂きました。^^
友人は名水巡りが趣味で、6月に米山の名水巡りを一緒にしました。
「菅名岳」は五泉市にある山の名で、菅名岳の中腹から湧き出る名水
「どっぱら清水」を寒の入りから九日目に汲み、仕込みの水に
使うというこだわりの酒です。
名水仕込みだけあって、雑味のないすっきりした味で、
とても美味しいお酒でした。^^

10月30日(木) あの白くて丸いキノコは その2
10月13日(日) に庭で見つけた白いキノコ、
あれから毎日観察していますが、10日経った
10月23日に左側の一部が尖っているように
見えたのでブログにも写真を載せました。

その後もあまり変化が無かったのですが、
28日(月)に尖った所からひび割れしているのが見えて、
この日には、ひび割れが大きくなり中の一部が
見えるようになりました。
キノコの生長は早いと思っていましたが、
このキノコは結構焦らせてくれます。^^;

10月31日(金) 名前の分からない花が咲きました。
夏にBBQをした時、家の風知草を見て「涼しげで、いいわね~」
と云われたので、そのご近所さんに風知草を1鉢差しあげました。
その後に「これでバーター(物々交換)ね!」と言って植え木鉢を
持って来られたのですが、「花の種類も名前も分からないの・・」
葉の形をもとにネットで調べても分からずにいました。
数日前から花が咲き始めたので、この花で名前を調べる事にします。


寄せ植えの鉢に大文字草とリンドウの花が咲きました。
菊も蕾が膨らんで来ました。

11月02日(土) またクルミを頂きました。
バケツに入れていたクルミをカラスに横取りされたため
お借りしていたクルミ割りの道具をお返ししようと
Nさんにメールを差しあげたら、「まだ、沢山あるので・・」
と云う訳で、31日にずうずうしくもお宅へ頂きに伺いました。
それが前回頂いた時より、倍も多く頂いてしまいました。
今流行りの『倍返し』の逆バージョン、倍貰いになりました。^^;

おまけにギンナンまでも頂いて来ました。

前夜はアルバイト先の慰労会で、美味しいワインを沢山頂いたので、
この日予定していた信越トレイルは、二日酔い気味で不参加でした。^^;
こんな日はゴロゴロして、無為に過ごそうかと思っていましたが、
天気が良かったので、クルミを洗って庭に干しました。
