[ 雑感あれこれ ]
全64件
« 前の5件
[最初]
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
[最後]
次の5件 »
2014-05-31 11:30:00.0
馬券の、あれこれ
今日(31日)も、晴れ。
暑さは相変わらずですが、北風が昨日より強いからかいくぶん涼しさを感じます。
写真は、事務所裏庭のナスの花。
植えつけてから25日、今年もたくさんの実が成って欲しいものです。

さて、先日は「馬券の払戻金」をめぐる裁判の判決(大阪高裁)がありました。
争点の一つは、「ハズレ馬券は必要経費になるか」。
税務当局は未だに必要経費として認めていませんが、判決では一審に続き経費性を認めました。
判決に対し識者の意見が発表(一審も含め)されていますが、「ハズレ馬券も経費」という考えが全て(私の知る限り)。
私も、この判決は妥当と考えます。
この数年馬券を買いませんが、買うなら「数点買い」です。
つまり本命-対抗だけではなく、本命-穴・本命-大穴という買い方ですが、ほとんどの方もそのように買うことでしょう。
本命-対抗だけの一点買いで当たれば安くてうまい話ですが、なかなか的中するのは難しいです。
まして、数年前に登場した「3連複」「3連単」そして「WIN5」など、一点買いで的中というのは困難でしょう。
競馬中継でも、解説者や司会を務めるタレントが予想を披露しますが、一点買いの方などまずいません。
現状のハズレ馬券は必要経費にならない「課税ルール」は、無理があるかと考えます。
昔は馬券を買うなら、競馬場か場外(WINS)でした。
ところが、今は自宅で競馬中継を見ながらネットで買える時代です。
また、私が馬券に手を染めた(?)当時は「単勝」「複勝」「枠連」のみ。
万馬券(100円が1万円に)は滅多になかったですが、「3連単」などの登場で今では珍しいことでないように感じます。
以前は、払戻金の把握すら困難な状況でした。
今はネットを利用すれば、銀行口座から振り込み・引き落とし。
高額払戻金が出ることも多く、「WIN5」なら1億円(!)超えも時々あります。
税務当局にとって、払戻金の把握は困難でなく、また無視できない状況と思われます。
馬券を取り巻く環境が、「課税ルール」ができた当時(昭和)と現在では異なります。
検察側(今回は、脱税事件のため検察が起訴)は上告予定とか。
ただ、最高裁で先の判決(原審)が変わるとは、私見ですが思えません。
時代にマッチしたルールが、必要ではないでしょうか。
ところで、明日は第81回日本ダービー。
一頭ケガで「出走取消」は残念ですが、精鋭がそろいました。
新聞を読むと本命候補が多くいますが、勝つのはイスラボニータでしょうか?
東京競馬場4戦4勝の実績は強みだと思っています。
明日から6月。
仕事はもちろん歯の治療(苦笑)もあり、公私ともに忙しい日々が待っています。
今日(29日)は、晴れ。
朝から真夏のように、気温が上昇しています。
先週は15℃前後しか上がらない日もありました。
寒暖の差に、体がなかなかついていけません。
おとといは「劇団上越ガテンボーイズ」の稽古。
ですが、私は都合で欠席。
引き続き、次回公演(今夏予定)に向けた稽古をしています。
さて、もうすぐ「第15回高田城ロードレース大会」。
6月8日(日)、今年は「上越妙高駅開業プレイベント」として開催されます。
私は、5㎞の部に参加。
一時困った腰痛が治まり、週3~4回高田公園で走っています。
高田公園は桜の葉がコースを覆い、日陰も多く涼しさを感じます。
先日は、都合で「上越総合運動公園」(戸野目古新田)でジョギング。
こちらは樹が少ないからか日陰も少なく、照り返しもあり暑かったです。
運動公園とはいえ、ジョギングには不向きでしょうか?
3年前までは、高田公園→三郷地区→高田公園(5㎞は高田公園→北堀→西堀、3㎞は公園内)でしたが、おととしから本町・山麓線を走るコースに変わっています。
ただ、おととしは本町三丁目・雁木通りプラザ前発着。「高田城が見られない」地点でした。
昨年は高田公園スタートでしたが、ゴールは大手町小学校。どちらも不評だったようです。
今年は、再び高田公園スタート・ゴールに戻りました。
先日、ナンバーカードが送られてきました。
朝早いスタートのため、昨年は受付も朝6時からと早かったですが、これではスタッフが大変(特に人員確保?)なので事前に送付することにしたのでしょう。
なので会場に出掛ける前、忘れると困ったことになります。
5㎞は、高田公園→本町→仲町→本町七丁目→本町通り→高田公園を走ります。
写真は、10㎞コース。
仲町三丁目から、仲町の飲食店街を走ります(ハーフマラソン・5㎞も)。

仲町五丁目と六丁目の境です。

ハーフマラソンの部。
本町三丁目・大光銀行高田支店の向かい、ゴールまで残り1.0975㎞です。

ただ、ハーフは第1関門「福祉交流プラザ前(寺町二丁目)」(15.7㎞地点・10時55分)と第2関門「八木酒店前(北本町二丁目)」(18.7㎞・11時15分)があります。
とはいえ、みなさん無事に完走して欲しいものです。
大会中は交通規制地点が多く、大手町交差点も通行止めです。
大きなトラブルなく終わって欲しいと思います。
今年もケガなく無理せず、でも昨年よりは早く走ることが目標です。
元旦の今日は、雨時々くもり。
夜は、雷が鳴り西風が強く吹いています。
日中は、強い雨が降りました。ただ、雪解けも進み、正月の風景らしくはないですね。
というわけで、今年もよろしくお願いします。

昨夜(大みそか)は、夜はボクシング観戦。
世界戦3試合を見ました(JCV加入者なので、テレビ東京も見られます)。
結果は、いずれもチャンピオンが防衛。
井岡選手は、攻撃はもちろん、打たせないボクシングで圧勝。
三浦選手は、相手を終始圧倒。
最後は、挑戦者が根負けしたようにダウン。レフェリーもカウントせず試合を止めました。
最後は、内山選手がこちらも挑戦者(前日本王者・金子選手)を圧倒。
でも、金子選手もダウンを奪い、見せ場を作りました。
そういえば、私がセミナーで都内に出掛けた際、後楽園ホールのボクシングイベント「最強後楽園」を観戦、 金子選手が出場しKO勝ちだったことを思い出しました。
紅白歌合戦は、ちょうど三浦選手のインタビューの際、Perfumeが歌っていたので、この時は見ました。
他の歌手も、天気予報の確認程度(データ放送)で見ましたが、リモコン操作を誤り紅組に加点しました(笑)。
昨年のボクシングは、KO宣言をしたものの、判定勝ちで土下座した件。
また、負けてもなぜか防衛という珍妙なこともありましたが、昨夜は見ごたえがありました。
ところで、雪が積もらない上越市高田。
先月、「日本政策金融公庫高田支店」(大町小学校向かい)のカレンダー「グラフで見る雪の高田」をもらいました。
例年、正月は雪が多く降りますが、今年はどうなるでしょうか?
天気予報とグラフを見ると、今年は平成19年・21年の状況(雪がほとんど積もらなかった)に似ているように感じますが・・・。
先月は、人間ドッグを受診しました。
コレステロールが高いことと、目の病気で再検査。
冬場は、ジョギングがなかなかできないせいなのか、それとも単にカロリー消費が少ないからか(苦笑)。
幸い、ガンの心配はないようです。
いつも思うことですが、今後一層気をつけます。
今年一回目は、新年のあいさつ代わりに雑感も載せました。
今年もいろいろ書きますので、どうぞお付き合いください。
今日(26日)は、日中晴れ。
朝は晴れたからか冷え込み、氷点下の冬日になりました。
天気がいいのは今日まで、明日からは雪又は雨の日が続くそうです。
さて、私が経営する「玉井和浩税理士事務所」は、10月28日付けで「経営革新等支援機関」(以下、認定支援機関)に認定されました。
24日、「関東経済産業局」から認定証が届きました。
24日に届いたので、クリスマスプレゼントのようです(笑)。

この「認定支援機関」制度は、平成24年8月30日に施行された「中小企業経営力強化支援法」に基づくものです。
認定支援機関は、中小企業に対して専門性の高い支援事業をします。
支援は様々ですが、主なものは「会計面での支援」。
・毎月の決算による、迅速な業績把握
・前期業績、当期計画との比較分析
・経営改善計画の策定支援
・「中小企業会計基本要領」に基づいた決算書の作成
があります。
そして、認定支援機関が関わることで、「金融支援」「税制」「補助金」による支援を利用することができます。
具体的な制度は
経営力強化保証(信用保証協会の保証料を減免できる制度)
中小企業経営力強化資金・経営環境変化対応資金(日本政策金融公庫の低利融資)
商業・サービス業・農林水産業活性化税制(経営改善設備を取得した場合の特別償却又は税額控除制度)
地域需要創造型起業・創業促進補助金(中小企業庁の創業補助金)
があります。
ここまで書きましたが、難しいですね。
では、具体例を紹介します。
認定支援機関になった以降、お客様に「なりました」と、チラシ持参で一軒ずつあいさつをしました。
その後、とある企業から「創業補助金の申請をしたい」(にいがた産業創造機構(以下、NICO)による、上記の補助金制度)旨お話がありました。
企業は、補助金を申請するため「事業計画書」を作成します。
しかしながら、NICOに「事業は実現不可能」と判断された場合、申請は採択されません。
このため、認定支援機関は「事業の実現可能性があるかどうか」を見極め、事業計画書にアドバイスをします。
(認定支援機関は、事業計画書に助言をするものの、作成代行はしません)
創業補助金の採択通知は、来年2月。
補助金が支払われるのは、その後12月です。
これは、NICOが事業の確実な実施、また補助対象の経費などを審査するためです。
このため、企業は12月までの資金を確保する必要があります。
企業側の自己資金が足りない場合、認定支援機関は、お客様と金融機関に出向き、事業計画を説明し、融資の協力を取り付けます。
金融機関も、融資をするにふさわしいかどうか、事業の実現可能性を見極めます。
その後、金融機関と認定支援機関は「覚書」を締結し、企業の補助金申請を後押しします。
(この点も、NICOの採択審査に影響します)
補助金が交付された後も、5年間は「状況報告」をNICOに提出することとなります。
(資金の基は国の予算であるため、補助金の効果があるのかどうか把握するとのことです)
ここでも、認定支援機関が会計面から関わることになります。
事業計画書が採択された場合は、中小企業庁・NICOから企業名・採択テーマの概要・認定支援機関名が公表されます。
(補助金の額は公表されません)
私にとって初めての経験でしたが、認定支援機関としてすべきことはしました。
採択通知・交付決定が来ることを、願っています。
2013-12-17 17:26:10.0
ケンシンと、タダテル
今日(17日)は、雨のちくもり。
週末降った雪は、ほとんどなくなってきました。
写真は、今朝の高田公園です。

とはいえ、寒さはまだまだこれからですね。
さて、先日は「上越医師会館」(春日野一丁目)で人間ドッグを受診しました。
午後からの検診、とあって食事は午前7時まで。
血圧測定の次は、血液検査。
コレステロール・中性脂肪のほか、ガンの検査も申し込んだ(オプション)ため、5本取りました。
今年1月の検査では、軽い目の病気の疑いがあるとのこと。
その後、眼科で再検査をし、「投薬なしの経過観察(年に1回)」で済んでいます。
今回の眼底検査は・・・。
「目を大きく開けて」と言われるのですが、もともと目が細いので開けられません(苦笑)。
人の助けで、ようやく撮影しました。
肝心の視力は、若干下がってしまいました。
せっかくなので、骨密度(オプション)を測ってもらいました。
こちらは、正常です。
最後は、バリウム飲み!
以前は「味わって飲まず、一気に飲みましょう」でしたが、最近は一気に飲まなくてもいいようで、少し楽でした。
検査台で、「ハイ、一回転して」「次は右の方へ」とクルクル回ってました。
診断結果は・・・。
相変わらず、コレステロールと中性脂肪が高いとのこと。
いつも反省するのですが・・・。今度こそ何とかします!(キッパリ)
冬の時期は、天気が悪いのでジョギングができないのが悩み。
これでは、コレステロールが溜まってしまいそうです。
健康がトリエなので、今後もいろいろ気をつけます。
ところで、最近「ご当地ゆるキャラ」の「忠輝くん」が登場しました。
すでにネットでは話題のようで、多くの「フォロワー」と「いいね!」があります。
(土曜日(14日)「上越タイムス」でも紹介されています)
「忠輝くん」キャラクターグッズなどできるのでしょうか?
今後の展開が見ものですね。
上越では、謙信・兼続は語られるものの、松平忠輝については、そう多くはなかったと感じています。
来年の「高田開府400年」に合わせ、「忠輝くん」のほかいろんなものが登場するのでしょうか?
上越を活性化させる動きが、街に広がっていくことを願っています。