[ 2015年6月 ]
全10件
|
1
|
2
次の5件 »
今日(25日)は、晴れ。
梅雨の中休みといった天気です。
北風がクーラー代わりに吹き、心地よさを感じます。
さて、おとといは「劇団上越ガテンボーイズ」の稽古。
次回公演(8月下旬予定)作の全編が、完成しました。
前半と後半が、ガラッと変わる展開。
どのようになるかは、「見てのお楽しみ」でお願いします。
しばらくは本読みが続きますが、7月上旬から立ち稽古に移れるよう取り組んでいきます。
稽古は今夜もありますが、私は明日朝早く宇都宮に行く(セミナーの参加)ため、稽古を休みます。
このため、次回の稽古風景の投稿は、30日か7月1日を予定しています。
宇都宮には、新幹線で。
昨夜放送「おじゃMAP」でも放送された、上越妙高駅西口です。

(25日午後撮影)
番組では、本町商店街の様子を紹介していました。
訪れた店は二軒でしたが、駅と商店街の移動など時間の都合上、止むを得なかったでしょうか。
いろんな方が訪れることで、上越地域が良くなってくれればと思います。
日中上越妙高駅西口には、観光バス。
ある方に聞くと、「駅西口は景色がいいので、運転手が観光客に見せようと西口に停める」とのことです。
そういえば、北陸新幹線開業から100日経ちました。
実際に開通して、人の流れなど分かったことがあります。
どうすれば駅周辺が発展するのか、今後もあれこれ考えます。
今日(21日)は、雨時々くもり。
梅雨入りしてから、毎日雨が降ります。
今日も雷が鳴っていました。
さて、20日(土)夕方は、上越妙高駅西口の商業施設・フルサットへ。
事務所ができたのは今月5日、早いものでもう二週間経ちました。
代表の平原さんから「感謝の集い」に招待されたので、せっかくの機会出かけました。

(写真は、5日の工事の様子です)
当日は、えちごトキめき鉄道で上越妙高駅へ。
駅待合室には、旧脇野田駅の写真が飾られています。

上越妙高駅は、観光客でしょうかキャリーバッグで移動している方を多く見かけました。

上越妙高駅西口です。

駅から徒歩1分、こちらがフルサットの場所です。

手前は駐車場、茶色に見えるのはコンテナ(店舗)用地。
バークチップを敷き、雑草が生えないようにしています。
地盤を安定させる効果もあるかもしれません。

事務所の内部。意外と広く感じます。
私が着くと、すでに10人くらいの方が。
外はあいにくの雨、でもテントも設置していました。

このあとも、招待された方が続々と訪れたところで、乾杯!
普段は飲めない(であろう)、君の井大吟醸も!
ビール・ワインで乾杯、これがホントの「善は急げ!」なんちて(笑)。

訪れた方々の差入れもあり、おいしい酒と料理・おつまみで時間は楽しく過ぎていきます。
写真は、上越市妙油(みょうゆ)の農業法人・花の米からのご提供。

花の米では有機農法に取り組み、土にカニの殻を混ぜているとか。
食べると、やはり違いますね。もちろん、おいしかったです。
このほか、珈琲工房KASAHARA(上越市春日新田五丁目・国道350号沿い)から、コーヒーもいただきました。
ビールを飲みながらコーヒー!これまたおいしかったです。
訪れた方のなかには、富山県黒部市の市議会議員の方も。
初めて会いそしてお話した方もいれば、「以前どこかでお会いしましたよね」という方もいました。
なんだか、上越は広いようで案外狭いかもしれませんね(笑)。
いろんな縁を大事にし、当日のこの出会いを忘れないよう心掛けていきます。
宴は21時近くまで続きました。

フルサットは難航していたテナントの誘致が進み、来月からシェアオフィス事業を開始。
10月には、かなざわ総本舗や飲食店が入りオープンの予定です。
成功するかどうかはテナント次第でしょうが、成功する可能性は高いと考えます。
その理由としては
・上越妙高駅の飲食スペースが少なく、また駅周辺の飲食店も少ないこと
・駅西口は観光バスの乗り入れが多く、観光客にとっても利用しやすい場所にあること
・今後マンションができ、駅周辺の人口が増え利用者も増えることが予想されること
そして、当日集まった方々を含め「成功させよう」という熱意が感じられることです。
工事が進むことで、上越妙高駅西口の景色は違ったものになるでしょう。
今後も、フルサットの状況など紹介しようと思います。
今日(19日)は、くもりのち雨。
北陸地方は、今日梅雨入りしたとか。
連日暑い日が続いていますが、これで少しは涼しくなり、田畑を潤してくれるでしょうか?
水不足にならないといいですが、降りすぎも困り適度に降ってくれればいいですね。
さて、昨夜は「劇団上越ガテンボーイズ」の稽古。
次回公演(8月下旬予定)に向け、本読みを続けています。
本読みは前回から少し進み、全体の4分の1まで入りました。
残り二ヶ月と少々。稽古期間は短いため、集中して取り組んでいきます。
昨日も白拍子遊夢(しらびょうし・ゆめ)さんが見学に訪れました。
遊夢さんから「このセリフの言い回しはどうか」などの指摘があり、不明な点はその都度確認しながら、直すべき点は改善しました。
写真は、休憩中の様子。
昨日は真夏日。外は夜も涼しくなりません。
エアコンの調子もイマイチなのか涼しくならず、水分補給も大事です。

写真左のまっつんさん。
今回は都合により出演できませんが、稽古ではいろいろ指摘してくれました。

劇中ではあらかわさんと平井さんの軽妙なやり取りがあり、 テンポの良さにまっつんさんの快活な笑い声が響きました。
一人でも多くいれば、稽古場の雰囲気は変わるものだと改めて実感しました。
いろんな意見や指摘を得ながら稽古を進め、より良い芝居ができるよう心がけます。
来週は22日が第四月曜日、高田小町の休館日であるため、稽古は23・25日です。
早くセリフを入れ、十分な立ち稽古ができるよう、キャスト一同気合を入れていきます!
今日(17日)は、朝は雨のちくもり。
昨日は仕事、そして夜はサッカーワールドカップ・アジア二次予選。
シュートは打っても、肝心のゴールが決まらず。
対シンガポール戦、アウェーで勝てばいいのですが、この先大丈夫でしょうか?
大丈夫なの?といえば雨。
昨日も雷はなっても、平野部では雨は降りませんでした。
夜中は降りましたが、暑い日も相変わらず、水不足の心配はないのでしょうか?
さて、おとといは「劇団上越ガテンボーイズ」の稽古。
次回公演の脚本はまだ未完成ですが、前半部分を重点的に読みました。
繰り返し読むことで、少しはセリフが入った感じです。
途中はゲームをし、リラックスしました。
その後は再び本読み。感情やセリフの意味を確認しながら進めました。
次回公演は8月下旬。残りは二ヶ月半しかないので、気を引き締めていきたいと思います!
ところで、前回の稽古を見学した方(10代女性)が、このたび「ガテン」入りすることとなりました。
今春高校を卒業し、就職したとのことです。
昨年以降、新加入(再加入は除く)は4人目。「ボーイズ」を名乗る劇団とはいえ、全て女性です。
今後は、「次の次」となる12月中旬又は下旬予定の公演デビューを目指します。
団員が増え、さらに個性を増す劇団になりそうです。
それでも「お客さんに喜んでもらおう」という思いは一つ。
今後もどうぞ、ご期待ください!
今日(14日)は、晴れ時々くもり。
北風が吹いても、気温は30℃を超え真夏日になりました。
さて、先週日曜日ですが第16回高田城ロードレース大会に参加しました。
6月上旬は雨が降りやすい季節ですが、毎年この日は天気がいいですね。
会場・高田公園陸上競技場西側の南堀。
蓮の葉が、大きくなってきました。

今年も無事に、大会に参加することができました。
食事の量を減らし体重も減り、おかげで腰痛がなく順調に走り込むことができました。
また、4月の米山山麓ロードレースのように直前にいろいろあり、疲れが出て体調が今イチ、ということがないよう心がけました。

高田城です。
ここからスタートします。

準備運動を終えると、「越後上杉おもてなし武将隊」の演武。
(少々見づらいですが)
皆の者!勝どきを挙げよう!

私は、5㎞の部に参加。
陸上競技場前の道路をスタート、本町三丁目を右折→イレブンプラザ前を左折し仲町通りへ。
北本町二丁目で折り返し、本町七丁目から本町通り→陸上競技場へ向かいます。
昨年よりも多くの方が、沿道で応援してくれました。
今年は、24分52秒で完走しました。
昨年より42秒も早く、悪夢の米山山麓ロードレースより3分40秒も早く走ることができました。
年齢が増えたのに早く走れることができ、まだ若い!そしてできることを実感しました。

午前10時頃には3㎞・5㎞・10㎞の選手はほぼゴールし、あとは8時50分スタート・ハーフマラソンの選手のゴールを待ちます。
スタートして1時間22分、残り200mです。

大会初期の頃は、例えばハーフマラソンの部のスタートは午前10時。
今は交通渋滞と暑さを避けスタート時間を早めていますが、毎年暑さとの戦いと言った感じです。
次は、越後妙高コシヒカリマラソン(10月第二日曜?)に参加予定です。
アップダウンのきついコースですが、こちらも昨年より速く走れるようジョギングを続けていきます。