卯三郎(うさぶろう)こけしこけしの生産量が日本一の群馬県。そこで作られているのがこの卯三郎こけしです。丸い頭と丸い体、東北の伝統こけしに対して近代こけしと呼ばれています。形状にとらわれない自由な形とデザインが特徴で、海外市場でも高く評価されています。こちらは卯三郎のへその緒こけしです。底面に穴が空いていてへその緒を保管出来ます。可愛らしい絵柄で、ご出産のお祝いにぴったりです。早いもので三月になりました。一月は行く、二月は逃げる、三月は去ると言いますが、年明けの三ヶ月はやることも沢山あり、あっという間に過ぎて行きます。それでも今年は雪が上手に降ってくれたので、雪かきや雪下ろしの苦労も少なくてすみそうです。本町商店街では雪が積もると定期的に流雪溝に雪を流します。先日、今年3回目の流雪がありました。本町通の東側、西側と時間を分けて商店の皆さんが一斉に雪かきします。30分程でこのようにきれいになりました。なかなかの重労働ですが、お隣のお店の人と挨拶を交わしながら共同で作業をするのは楽しくもあります。雪国ならでは、商店街ならではの取り組みですね。ちなみに、流雪溝発祥の地というのが新潟県魚沼市にあるそうですよ♪
▼この記事のトラックバック用URL
となっていたところに、こちらのブログを発見し、読むたびほっこり幸せな気持ちになります 更新楽しみにしています
投稿者: ハイパーヴェノム3 [URL] 2017/08/23 12:35
投稿者: ハイパーヴェノム3 [URL] 2017/08/23 12:38