いつもの練習場所、小国町「だんだん」からの景観
これが1月下旬の雪国の景色?雪が全くない!しかも青空。

ボーカル・ハセが都合悪く欠席。
ベーシスト・小杉ジョー氏を迎え、わたくしはドラマー。

本番では普通のアコースティックドラムを叩くのだけれど
ここの練習室で使うと生音が勝って、それに他の楽器とのボリュームバランスをとると
大音響になってしまって、音の細かい部分が聴き取れず、打合せも不十分になってしまうので
初回だし、持ち運び便利な電子ドラムを持参。
シンバルに当日使うスプラッシュをセットして叩いてみたが、やっぱ音がでかい!

MCを含めた演奏時間を計ってみたら、7分も余裕があるので1曲追加する事に。
構成はポピュラー曲×3、NSP曲×4の計7曲。
譜面を目で追いながら演奏するタイプではない(できない)ので
大事なボーカルがないと、どこを演奏しているのか分からなくなってしまって
同じ場所を繰り返したり、尺が短かったりして苦笑い。
あとひと月、完成に向かって頑張りましょ。
長年愛用している電子ドラムのバスドラ部を担うキックパッドが
鳴らなくなってしまったので新調。

左の丸いヘッドのやつが新規品。
右側の壊れた従来品は、シールドを変えてみたり、可能な限り分解して掃除してみたが2度と音は出なかった。

丸いパッドが付いてるだけでドラムっぽい。
ただ、従来品と比べてビーターの跳ね返りが強く、「ドン」の1打が「ドドン」となってしまう。
かなり踵を上げて踏まないとピタッと止まらない。
家でやってるから振動への遠慮もあって6割程度の力でキックしているせいなのか?
歳のせいでキック力そのものが弱ってしまったのか?
明日の練習会で特性を掴むとしよう。
積雪もなく、時間的にも精神的にも余裕のある今、ドラムの上達を目指します。
リズム練習、左手の強化、ダブルストローク…
You Tubeなんか参考にしてるけど、飛躍的な進歩はこの歳では無理なので
背伸びせず基礎部分をしっかりと体に染みこませて、少しずつステップアップして行きます。
ちょっと早いけど認知症予防にもいいかな。
