[ 2015年3月 ]
全10件
|
1
|
2
次の5件 »
井手塾高田教室です。
4月6日(月)から1学期の授業が始まります。
各学年・クラスの時間割を確かめて、塾へお越しください。
小6は附属小クラスがあります。
附属小6年生を対象に、基礎から応用まで、学力をつけます。
毎週(火)17:00~18:20 算数
毎週(水)17:00~18:20 国語
詳細は、こちらまで👇
井手塾高田教室:025-522-9304
4月から附属中学校へ進学される、生徒・保護者のみなさん。
ご入学、おめでとうございます。
3月29日(日)に「附属中 進学直前セミナー」を開催します。
【時間】10:00~11:30
【会場】井手塾高田教室 ランドビル3F(本町5丁目バス停前)
2020年、それは新中1である君たちが大学受験を迎える年です。
これからの6年(大学受験のころ)、10年(就職のころ)は社会が大きく変化し、
それに伴って大学受験・高校受験も大きく変わってきています。
そして、附属中での3年間。
学校生活だけではなく、家庭・塾での学習面・生活面について、
・世界・日本・上越の実情は?
・今日からどう行動すべきか?
・井手塾高田教室がどうバックアップするか? など
当日、会場でではないとお伝えできない内容もあります。
ご友人・お知り合いを誘い合わせて、お越しください。
お問い合わせは、こちらへ👇
井手塾高田教室 ☎025-522-9304
みなさん、こんばんは。井手塾高田教室の萩野恵太です。
この(金)~(火)は、各小学校の卒業式がありました。
名残雪の中での卒業式でしたが、ご卒業おめでとうございます。
小6のみなさん、春からは中学生ですね。
新しい学校や友達と生活が始まります。期待と不安が入り混じっている…。
そんなところでしょうか?
さて、こんど中1になるみなさんの学年から、
大学受験のしくみが変わります!!0
(新中2~3生は、大学受験で絶対に浪人できません!!)
お兄ちゃん・お姉ちゃんがいたという方も必見の情報が、
井手塾にはあります。
10年後の日本が見える!?
「どういうこと?」と思う方は、井手塾高田教室へお越しください。
私・萩野がご説明いたします。
みなさん、こんばんは。井手塾高田教室の萩野恵太です。
私が通っていた中学校の玄関に、
「There is no royal road to geometry. Euclid」(「幾何学に王道なし」)
と刻まれた、幾何学者・ユークリッドの言葉が掛けられていました。
「There is no royal road to learning.」(「学問に王道なし」)
こちらの方がよく聞くのでしょうか?
いずれにしても、学問に楽な道はない、という意味です。
私はこの言葉が好きで、ふとした時に思い出します。
楽して点を取ろうという発想を捨てて、
しかるべき勉強をちゃんとやって、究めようではありませんか。
井手塾高田教室も、新しい1年が始まりました。
世の小・中学生と一緒に、励む日々です。
みなさん、こんばんは。井手塾高田教室の萩野恵太です。
卒業していった中3生が、高校に入ってからどうするかの三者面談中です。
東進衛星予備校・高田本町校に継続するかどうかで迷っている人もいます。
今の時代、看護師・保育士になりたいという女の子が多いです。
では、そのためには大学? それとも短大? 専門学校?
職業に就くことだけを考えれば、どれでも良いと思います。
実際、即戦力になることを考えるならば専門学校卒の方が良いくらいです。
でも…。
これからは親の世代の半数は大卒になるでしょう。
また、発達障害のこどもへの対応や、保護者への対応など
保育士に限らず、これからの時代は、
保育そのもの以外のバックボーン(知識や教養)が必要となってきています。
将来を考えたら、大学までは行っておいた方が良いでしょう。
実際、大卒とその他では待遇面での差が大きいと聞いています。
迷っているならば、四年制大学を目指すべきです。
(経済的な制限がないのであれば…。)