[ 2015年5月 ]
全15件
|
1
|
2
|
3
次の5件 »
みなさん、こんばんは。井手塾高田教室の萩野恵太です。
先日、植物図鑑を買いました。
休みの日に子供と散歩していて、あるいは朝、保育園へ歩いていくときに、
近所の家々の花壇に咲く花々。名前がわからないのです。
「ねぇ、お父さん。これは何という花?」
「なんだろねぇ…。」
今では、
「図鑑で調べてみようかぁ。」が習慣になっています。
すぐに答えを言ってしまうのも「親切」なのかどうか?
調べる方法を教えてあげること。そして、知る喜びを一緒に味わうこと。
最近の楽しみになっています。
みなさん、こんばんは。井手塾高田教室の萩野恵太です。
インドでは熱波の影響で800人以上が亡くなったといいます。
最高気温は48℃。人間の体温をはるかに上回っています。
気象観測の条件「風通しの良い日陰」で48℃。
ならば、「風通しの悪い日なた」だったら…50℃超か!?
そこで、みなさんは何を考えますか?
みなさん、こんばんは。井手塾高田教室の萩野恵太です。
附属中は昨日から定期テストの範囲表が配付されています。
3週間前から配られたということは、
「もう始めなさい」というメッセージです。
もちろん、もう始めている人はいます。
何しろ範囲が広くて、間に合わない!? ならば、早くから対策を始めよう!!
と実行している仲間がいます。
私は附属中の2年生一人ひとりに、あることを確認しています。
それは「第1回定期テストの目標点数(5教科)は何点?」
「前回は390点だったから、今回は400点を超えたいです!」
👉具体的な根拠があっての目標ですね。
「理社をもっと頑張って、400点を超えたいです。」
👉自身の補強すべきところを認識している証拠。
「ん~、分からない。とにかく頑張る…。」
👉「……。」
目標を定めて、どう行動するか???
いま、一人ひとりに話して確認している最中です。
みなさん、こんばんは。井手塾高田教室の萩野恵太です。
今日は一日良い天気。体育祭日和でしたね。
わが子が通う春日小学校も、今日が体育祭でした。
明日は附属小学校も「ポプラオリンピック」。
小学生の体育祭(運動会)は、ホントに良いものです。
競技も金管演奏も、一生懸命。
自然と、応援の拍手を贈ってしまいます。
来週の(土)に行われる予定の小学校もありますね。
体育祭も勉強も、自身の力を出し切ることが何よりも大切だと思います。
みなさん、こんばんは。井手塾高田教室の萩野恵太です。
5月も下旬となり、「そろそろ1学期末の定期テスト対策を始めよう」という話をしています。
なぜならば、テスト前1か月を切っているからです。
範囲表が出てから始めるとなると、
学校のワークを解いていることが対策であるという錯覚を抱きます。
そうではなくて、「学校ワーク」のおすすめ学習法はこちらです。
①学校のワークは、単元が終わったら復習として解く=1回目。
=今日からできることです!
②1回目で間違ったところを、できるようにする=2回目。
=これができているかどうかが、成績を左右します!
③時間・場所をテスト当日のように想定して問題を解く=3回目。
=「i-Pet学習システム」は、まさにそのために存在しています!