約2ヵ月ぶりのリハビリ担当回です。
年度末の慌ただしさを感じ始めている今日この頃。
現在新光園では、流行している感染症の予防対策として、面会制限や来園者(業者さんなど)の体調管理と検温協力をお願いしています。
また、様々な行事やボランティアさんも中止しています。
みなさんが健康で楽しく過ごすためには仕方ないことですが、楽しみが無いつまらない生活にならないようにと、定例の活動は工夫したうえでさせていただいています。
その中のひとつ。金曜、午後に開店している「K-coffee喫茶」☕
寡黙でダンディーなマスターが煎れるコーヒーは香りもよく、人気です。
「マスター、1杯お願いします」「マスター、ありがとね」「マスター、おいしかったよ」
など、来店時や帰る時に多くの方が声をかけていかれます。もちろん、アイコンタクトや軽い会釈など、静かな会話をされる方も。

また、聞こえてくるBGM(マスターセレクト)を楽しみに来られる方、別の生活フロアの方との交流を楽しみにしている方、非日常な場所と味とカップと…雰囲気を楽しまれる方など、参加される方それぞれの楽しみ方があるようです。
3月は、フロア別に時間を区切ってお誘いしてみました。
それなりにゆっくり過ごしていただけたようで、聞こえてくる会話は普段通りでした。



今年度も多くの方に喫茶を楽しんでいただきました。
1月からはご近所の方や入居者のご家族にも足を運んでいただきました。目印の『のぼり』を見て来られる方も。
どうでしょうか?楽しんでいただけましたでしょうか?
その感謝の気持ちも込めて、3月27日金曜日は、昨年同様、感謝祭を計画しています。
開催できるかどうかは、感染症の流行しだい。
どうか、開催できますように。職員一同の願いです。
そして、早く感染症が終息し、またご近所の方々にも足を運んでいただきたいと思います。
それでは、次回の更新をお楽しみに(^_-)-☆
こんにちは。新光園栄養・調理です。
先日、ふと巻き寿司を作ったのでその様子を掲載したいと思います。
今回の中身は桜デンプ、カニカマ、ほうれん草、かんぴょう、厚焼き玉子です。
まずは、四隅少し小高にご飯を広げます。奥の方は2~3㎝位海苔を残しておきます。

次に具を丁度真ん中辺りにのせていきます

残していた海苔の部分まで一気に巻きます。

残りの部分も巻いて、形を少し整えればOK!

キレイに切れました。

海苔カッターという商品があるのですが、使用することによって海苔に小さな穴をあけます。
それにより海苔が噛み切りやすくなります。小さなお子様や、高齢者の方におススメです。!(^^)!

詳しい作り方は、クックパッドの(いなほSネットのキッチン)の方にも掲載していますので
是非見てください。(⌒∇⌒)