こんにちは! 楽・らく寿の里です。
新年の挨拶をしたばかりなのに、早いもので3月を迎えました。
今回は1、2月の行事、研修の様子をご紹介します。
○1月 今年の新年会は、皆様のリクエストにて
「らく寿特製ラーメン」を食べていただきました。

久しぶりの「らく寿亭」の開店です。お手製の箸置きは鶴の縁起物。

お好みで味噌味、しょうゆ味を選び、紅白なますでさっぱりと皆さん残すことなく 大 満 足 (^_^)

甘酒は雪中梅の酒かすで作りました。 「いかがですか?」

「 おいしいよ(^O^) 私は、しょうゆ味をお願いしたの 」

お楽しみ「大漁鯛釣りゲーム」
鯛の裏には、おみくじが… 大吉・小吉・吉
「素敵な出逢いがあります。」 「健康に過ごせる一年です。」
何が書いてあるかは、「お・た・の・し・み」(*´∀`*)
○2月 節分 恵方巻に挑戦

鬼の籠にお手玉を入れ、「鬼は外、福は内」 なぜか、籠に入れず、鬼にめがけて…

強そうにポーズは決まっていますが、この後散々なめにあいました^^;

「節分」お品書き
・恵方巻き 薄焼き卵、もみのり ・お吸い物 ・鰯の柔らか煮
・大豆煮豆 ・宝袋 ・蕪の浅漬け
○研修
感染症予防<手洗い・うがい>
ご利用者の皆さんも研修されました

看護師による、手洗い研修を行いました。
まずは、看護師が感染症のお話と手洗いのお手本を行いました。

実際に手洗いを行い、洗い残しの確認中 「ここまで洗うの?」

次はうがいです。 紅茶を使用しています。
○職員研修 排泄ケア<排泄の基本>

高田の郷 渡辺介護主任より
「排泄の基本、パット、紙おむつの有効的使用方法について」学びました。
わずか1時間でしたが、定期的に研修を継続します。
こちらはケアハウス上越です。
久しぶりの更新となりました。
今年も皆様どうぞよろしくお願い致します。
感染症が発症し、1か月弱ご迷惑をお掛けしておりました。
毎年、この季節に恐怖を覚えています(||゚Д゚)
集団活動は、まだまだ再開の見通しが立たず、ケアハウスの中ではどんよりした空気だけが漂っていました。
なんとか空気を明るく変えることが出来ないか…
皆さんに笑顔になってもらう方法はないか…
職員でいろいろ考えました。
そんな時に救世主登場!!
2/19(水)に毎年恒例、富寿司様からのボランティアに来て頂きました!
「富寿司」という名前を聞いて、一気に笑顔でいっぱいになりました♪(o=゜▽゜)人(゜▽゜=o)♪
目の前で、職人さんから握ってもらい、この笑顔♪

刻み食の方には、小指程度のこんなかわいい握りを作って頂きました♪
カメラマン、うっかり比較対象の写真を撮り忘れ、わかりにくいですが…(´-ω-`;)ゞポリポリ


おかわりもたくさん食べて頂きました

久しぶりのみなさんの笑顔を見ることが出来て、職員も嬉しかったです。
富寿司さんの力はすごい!!!
今年もボランティアに来て頂きまして、本当にありがとうございました、

久しぶりのみなさんの笑顔を見ることが出来て、職員も嬉しかったです。
富寿司さんの力はすごい!!!
今年もボランティアに来て頂きまして、本当にありがとうございました、