[ 2017年1月 ]
全5件
雪がたくさん降りました
ケアハウスの周りも雪でいっぱいになり、一面銀世界が広がっています。
毎朝のラジオ体操をしながら、入居者と一緒に雪だるまを作ってみる事にしました。


スコップ、スノーダンプの扱いは、職員よりお手のものです!
とってもお上手でした

雪を重ねて、固めて固めて・・・
山を作って、丸く削って・・・
眉毛を付けてみました!!!
そして!!

完成!!!

雪だるまつくりを頑張った皆さんです
最後に、かわいいほっぺを付けて可愛い雪だるまが出来ました

ケアハウス上越の可愛い新入りです
ケアハウスの玄関で、みなさんのお越しをお待ちしています
2017/01/12 11:59
もちの会
1月11日(水) 鏡開き
ケアハウス上越では、餅の会を行いました。
みなさんが食べやすいように、調理さんが試行錯誤して出来上がったお餅。
うるち米ともち米を7:3くらいの割合で蒸して作ったそうです。
杵と臼がないので、現代的な餅つき機で行っています。

つきあがるとこんな感じ。
そして、それを1口に丸めまして、おろし餅、砂糖醤油もち、ぜんざいにしました。


美味しい匂いが食堂中に漂い、皆さん笑顔で席につきます。
早く食べたくて、集合にかかる時間も、どんな行事よりも早かったです

お餅のおいしそうな匂いを楽しみながら、安全に食べるための体操です。
しっかりと口腔体操しましょうね

いよいよ、待ちに待ったお餅が口に入る時間です

どの方も「おいしい!」と、つきたてのお餅を堪能しました!
こういう機会でしか、なかなか話しが出来ない調理さんとの話しも弾みます。

とっても楽しく、おいしい時間を過ごすことが出来ました。

また来年のこの時期をお楽しみに!
2017/01/11 16:29
餅つき
新年明けましておめでとうございます。
みのりの家では数年ぶりに餅つきをしました。
平成3年に千寿園に寄贈された臼と杵に興味津津です

調理さんが蒸し器で蒸かしてくれたもち米をまずは「めつぶし」
もち米の粘りが出るのでなかなか大変な作業です


いよいよ突きにはいります
若い職員にとって餅つきは初めての経験です。

腰の入り方がう~~~ん・・・まだまだですな うすうす思ってはいましたが・・
ベテラン職員はどうでしょうか

さらに大ベテランの女性職員は

やはりうまいもんですね
そうこうしているうちに餅が突き上がりました
熱々の餅を調理さんがちぎってお雑煮とぜんざいの完成です。



皆さん大満足の鏡開きとなりました。
2017/01/09 14:48
クリスマス忘年会
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
さて年末から更新が止まっておりました。
順次、ケアハウス上越での活動をご報告させて頂きます。
まずはクリスマス忘年会。12月21日に行いました。
綺麗に食堂を飾り付け、皆さんを待ちます。



綺麗な飾りに、おいしいご飯
みなさんの顔は、あっという間に笑顔に変身!



こんなに素敵な表情です
今回は、会を盛り上げるために『上越シクラメン』様から来て頂き、歌や踊り、マジックのご披露を頂きました。

優雅なフラダンス~
気持ちもゆったりと癒されました

いろんな衣装をまとっての、素敵な歌声
みなさんも口ずさんでいましたね

そして、あらびっくり!!
どこからか、花が出て来たよ!拍手喝采!
みなさん、食い入るようにみていたマジック
本当に楽しい時間を過ごせましたね

これからの冬も楽しく過ごせるようにいろいろ考えます!
2017/01/09 14:34
手芸活動
年末の活動報告の続きです。
年末に希望者を募って、手芸活動をしてみました。
2回に分けて、2つの作品作りです。
1つ目は、まつぼっくりツリー作りです。

見本を見ながら、気合十分!!
どんな飾りにしようかと悩む人、何でもつけてしまおう!と作りながら考える人、それぞれでした。


小さなまつぼっくりに、ボンドを付けて、小さなビーズやリボンの飾りをつけて
とっても真剣に取り組んでいました。

約1時間かけて、それぞれの素敵なツリーが出来上がりました!
皆さんの目も完成した嬉しさで、キラキラと輝いていましたよ
そして、2つ目。今年の干支は酉。
みなさん飛躍の1年になるよう願いを込めて、がちゃがちゃのカプセルを利用して干支の置物を作りました。

これもまた、とっても真剣
がちゃがちゃの空に、糊を付けて、和紙をちぎって貼ります。
ひよこには、和紙の代わりにお花紙を

貼り終わったら、今度はマジックで目を書きます。「どんな目にしようかな~
」

そして、こちらが完成品です!みなさん、これもそれぞれの個性が出ています
素敵な1年になるよう、お部屋に飾って頂きました
手先が器用な方々も多いので、手芸も続けていきたいと思います。