[ 2017年9月 ]
全10件
|
1
|
2
次の5件 »
9月20日(水)10:00~10:30
『子安・とよばいきいきサロン』におじゃまして来ました
4月に続いて2回目の参加
今回は、石田理学療法士が『転ばない体作り』をテーマに、
筋力アップのお話しと体操の紹介をさせて頂きました




立っても腰掛けてもできる気軽な筋力アップ体操!!
高齢の方も負担なく自宅でできる内容でした
今回初!講義の石田理学療法士。
地域の皆さまに温かく迎えて頂き、
無事に、楽しく終えることができました!!
さて!!!
次回は・・・10月21日(土)11:00~12:00
高田の郷のお祭り『GO郷祭』の日に開催
高田の郷開設20周年を記念し、
リハビリ職員による公開講座を実施いたします
地域の皆さま、ご利用者、ご家族、誰でも参加OK。
ぜひ、お越し頂き、公開講座にご参加下さい
詳しいご案内はのちほど
9月16日(土)。
秋晴れの好天に恵まれ、
ご長寿の御祝い・敬老会が行われました
澤田施設長・金子事務長から、
それぞれお祝い状の贈呈です



今回の敬老会を盛り上げて頂いた、
日本民謡『土佐流関川会』の皆さまです
目を引く鮮やかな衣装に、馴染みの民謡




秋の味覚・ごちそうを囲んで団欒




職員からのプレゼント
毎日96名のご利用者に囲まれ、
同じ時間を過ごしていることに喜びを感じ、
改めて感謝する一日となりました(pq´v`*)
皆さまが毎日元気にお過ごし頂けるよう、
今後も全力で支援してまいります
千寿園では毎朝9時になると軽快な音楽が流れだし、ラジオ体操が始まりま
す。入居しておられる方々は一斉に廊下に出て、放送に合わせラジオ体操を行い、
職員も事務室から出て身体を動かします。

入居者の方々にあっては日々の生活にメリハリをつける良いきっかけになっ
ています。さあ体操、しっかり体操、希望の朝だ、喜びに胸を開け心も軽く…。
順調な一日の始まりです。
職員はデイサービス等へ出かける入居者の方々の見送りの時間帯であり、体
操を中断して見送りを行い、お出かけを確認した後に再び体操しています。
千寿園では原則直接的な介護が無いので、特養のように腰痛に悩まされる職
員は少ないのかもしれませんが、肉体疲労は蓄積されており、ラジオ体操による
十分なストレッチは、効果抜群です。職員も爽やかな一日が始まる瞬間です。

思いがけない事故を防止し、入居しておられる皆さんへ快適なサービスを提
供するためにも必要なことが毎日のラジオ体操です。
今日一日を無事に快適に過ごせるようLet's try、みんなでラジオ体操を行い
ましょう。身体と心をほぐしてしっかり仕事に取り組んでいると、きっとあなた
に良いことがありますよ。
千寿園 園長T
こんにちは!
新潟県上越市本町2丁目にあります

小規模多機能型居宅介護 本町楽寿の家 です!
来月の10月1日で
当事業所は一周年を迎えます。
日頃から当事業所の運営に
ご理解、ご協力頂きましてありがとうございます。
広報誌もついに大台の10号を無事に発行することが出来ました!(^^)!
毎月更新ということで
なかなか内容がついてこなくて申し訳ありませんが(言い訳です ハイ (__))
ご利用者やそのご家族の皆さま、地域の方々へ向けて
どうやったらご利用者のご様子や
当事業所の取り組みを知って頂けるのだろうと
試行錯誤しながらの発行となっています。
今後、さらにわかりやすく皆さまに伝わるように
さらに内容の充実をしていきたいところですが…^_^;
今後も温かい目で見守って頂ければ幸いです(*^。^*)
それではいってみましょう☆
↓ ↓ ↓ ↓
広報誌第10号を発行しました。
ぜひ今月の広報誌をご一読下さい。
広報誌 第10号

↑ クリックすると閲覧できます。
日々のご利用者の様子や
事業内容などをできるだけ分かりやすく
お伝えしていますのでぜひご覧ください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
本町楽寿の家で今までに発行している広報誌をご覧いただけます。
毎月のご利用者の様子や事業所の様子が
わかりやすく伝わるように作成していますので、是非、一度ご覧ください。
広報誌 第9号
広報誌 第8号 広報誌 第7号
広報誌 第6号 広報誌 第5号
広報誌 第4号 広報誌 第3号
広報誌 第2号 広報誌 創刊号
ご利用者・地域・職員の安心安全確保


7月末。
長谷川理学療法士を講師に腰痛予防の勉強会を行いました!!
腰への負担軽減について、体の仕組みや姿勢等々を学びました


8月中旬。
患者搬送訓練で担架移動について手順の確認を行いました
訓練を以って担架で移送される患者の不安を知る。
いろいろ確認することがありました


9月上旬。
救急法の研修会を行いました
3日間に亘り、高田の郷・グループホーム敬寿・本町楽寿の家の職員が、
胸骨圧迫やAEDの使用、異物除去について学びました



9月2日。
新潟県と上越市の合同防災訓練があり、
福祉避難所の開設・受入を行いました。
訓練の様子は法人ホームペーシのお知らせをご覧ください。
避難所開設~受入までの流れや、
地域における高田の郷の役割について、実際に訓練を行うことで
災害に対する備えの重要性を改めて確認しました。