11月9日(火)上越市立直江津南小学校 平成22年度学校保健委員会が開かれ5・6年生の生徒さんに学校薬剤師が『薬物乱用防止』についての授業を行いました。『 くすりの正しい使い方 自分を大切にしよう -ストップ・ザ・薬物- 』直江津南小学校の学校薬剤師は、浅沼健一先生です。(普段は中央調剤薬局駅南店の薬剤師さんです)前半は 『 くすりの正しい使い方 』 薬の種類や役割、正しい使い方についてのお話と「お薬の飲み方 お茶と混ざるとどうなるか?」の実験をしました。浅沼先生の気さくな授業に、生徒さんからは質問や発言が飛び交いました。後半は 『 自分を大切にしよう-ストップ・ザ・薬物- 』スライドを使って、薬物乱用防止について指導しました。薬物使用による体や心への悪影響、薬物の恐ろしさを紹介する映像に生徒さんたちはみな真剣な表情で見入っていました。
平成22年10月18日(月)19時30分より上越市市民プラザにて学術講演会を開催しました。今回の内容は 長時間作用型ノイラミニダーゼ阻害剤 「イナビル吸入粉末剤20㎎について」48名の薬剤師が参加し有意義な研修会となりました。次回の学術講演会は11月10日です。こちらもぜひご参加ください。
平成22年9月15日(水)19時30分より上越文化会館にて学術講演会を開催しました。今回の主題は「POIS~調剤薬局 事例に学ぶ患者様対応術~」36名の薬剤師が参加し、様々な場面での患者様への対応を学びました。
合計:16916