[ 火曜クラス ]
全26件
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
[最後]
次の5件 »
跳び箱運動では台上前転の練習です。
今までマットで行ってきた前転を跳び箱の上で行います。
回を重ねるごとに上達してきました。


お友だちが行う様子を見ていると、だんだんと動きのリズムもよくなり、踏み切りから回転への切り替えが上手になりました。

11月に入り、長縄の指導となりました。
縄をまたぎ、「1.2.3」の合図で縄が上がります。引っ掛からないように素早く走る練習です。

次はお友達と一緒に。調子を合わせて「1.2の3!」

最後は柔軟体操。開脚の足の間におでこを床につけて10秒頑張ります。

8月の種目はトランポリン運動です。その前に準備体操。
足を高く上げてから地面を踏み腰を落とす「しこ」
股関節を十分に動かしていきます。

次は肋木を使ってのぶら下がり。自重を使ってのトレーニングです。

トランポリン運動では、自分の跳ねるリズムを感じ、並んでいる時にお友だちの跳ねるリズムを感じ、そしてまた自分でリズムを刻む。
この作業がとても大切になり、皆のリズムが揃うととても心地よい空気が流れます。
、
今年度がスタートしました。
子どもたちと共に励んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
火曜クラブは1年生と6年生の二人でスタートしました。
1年生は6年生の様子をよく見て真似するのがとても上手で驚きました。

マット運動では手押し車をしました。長い距離でも最後まで頑張りました。

始めの会での宿題発表。
調べてきたことについて皆の前で話をします。
聞いていると、知らないことまで調べてきてくれていて勉強になります。

肋木を使ってのトレーニングも慣れてきました。
大分、力の入れ方が分かってきたようです。

こちらのクラブも高さ挑戦! 跳べた後にはガッツポーズ!!
写真に収められなかったのが残念です。とても良い表情をしていました。「来年こそは!」と、この一年間を過ごしてきたのかと思うと子どもたちの向上心に喜びを感じます。
