[ 木曜クラス ]
全25件
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
次の5件 »
今日は今年度最後のクラブ活動であり、木曜クラブの最後の日でした。
縄跳び運動では、個々の課題に取り組みました。

ボール運動では、ドッチボールを行いました。

6年生一人を相手にボール3つ。何秒で当てることができるかな?

最後は表彰式。精勤賞・皆勤賞・卒業表彰。10年間を共にした卒業生でした。これからも頑張ってください。
また、今まで木曜クラブを支えて下さった皆様には感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

この日にイチロー選手が引退を発表しました。私どもは正座をして、記者会見の様子をテレビで拝見しました。
イチロー選手は、成功するから・できると思うから挑戦するのではなく、やりたいと思うから挑戦する。その時どんな結果が出ようとも後悔はないと思うと話されていました。
まずはやってみること。これは、何にでも通ずることだと思います。「やってみたいと思った時がチャンス!」とクラブの中でもお話させていただいていますが、この心を育てていきたいと改めて確認しました。
また、人と比べるのではなく、自分を量りにして成長していく。そのためには、少しずつの積み重ねで地道に少しずつ(自分を)超えていくしかない。遠回りすることでしか本当の自分に出会えない。とも話されていました。
近道はありません。縄跳び運動の時に上手になったお友達に「どうして跳べるようになったの?」と皆の前で質問します。子どもたちは自信に満ちた顔で「練習したから!」と答えます。それしかないんです。その心を皆の心に響かせたいので、あえて質問しています。やはり、コツコツとやるしかないんです。いっぱい失敗してその中から自分を少しずつ超えて成長するしかないんです。
巷には「〇〇攻略法・すぐにできる!〇〇」みたいなものがたくさんあります。それでも良いかもしれません。ですが、イチロー選手がお話されたように、それでは本質=本当の自分には会えないのではないでしょうか。コツコツとやらなかった事は「本当の自分の身」にはつかないと思います。
子どもの頃に勝ち得たこの「本当の自分に会う」活動は、その後の人生においても子どもたちの成長に大きな財産となると考えています。来年度もこのような点を根底に置きながらkids体育クラブの運営に努めたいと思います。
この一年間ありがとうございました。そして、来年度もよろしくお願いいたします。
体育館の床が張り替えられ、とてもきれいです。
しかし、雑巾がけの運動は更に力が必要に。頑張れ!

縄跳び運動はそれぞれの課題を頑張り、10回できたらスタンプを押します。今日はいくつスタンプが押せたかな?

マット運動では側方倒立回転です。手を着く場所をよく見て足を振り上げて練習しました。

そして最後はボール運動。高く投げ上げてキャッチしました。

インフルエンザがまたまた流行しています。皆さん、手洗い・うがいをしっかりして、予防に努めましょう。
今年度も最後の月となりました。
幼児のお友達は前回し跳びの競争です。誰が一番長く跳べるかな?

次はあや跳びの練習です。他のクラブの中でもできるお友達は交差跳び、二重跳びに挑戦しています。

小学生の縄跳びは30秒間での早回し跳びです。前回しと後ろ回しと両方行っています。

3月に入るとドッチボール。皆、表情を様々に変えながら楽しんでいます。

寒い体育館での活動となってきました。
インフルエンザ流行の気配も感じられます。みなさん、防寒対策は万全にして頑張りましょう。
幼児のクラスでは、大波小波を二人一緒に行いました。
気持ちを合わせて、一緒にジャンプ!

大回しにも挑戦です。縄が回ってくるタイミングに合わせて跳びましょう。

小学生は、長縄跳びでの八の字跳びをしました。今期最高の551回!
すばらしい集中力でした。
その後、30秒間のブリッジ。
終了後は壁を蹴って戻ります。できるお友達は床を蹴って戻りました。

1分間の倒立練習。
壁倒立を1分間やり続けるお友達や空中で何度も練習するお友達など、それぞれの目標に向かって頑張りました。

夏休みも終わりが近づいてきました。
トランポリンも最後の練習です。トランポリンをつなげて連続ジャンプを行いました。

どんどん慣れてきたので、6連続ジャンプへ。
ジャンプの高さも大きくなりましたね。

小学生では、倒立を振り上げに発展して練習を行っています。
止まれるポイントを確認すると、一人で数秒キープできるお友達も増えてきました。

トランポリンでは連続ジャンプの最後に技を入れていきます。
リズムよく、テンポよく、よりダイナミックに!
