BLOG JCAN |
▼この記事のトラックバック用URL
ドンカズさん こんにちは。
私は、昨年、八社五社に登場する式内社並びに論社を全てまわりました。回って感じたことは、高台にあり当時から津波(防災)を意識して建てたのかと思っていました。
特に、海岸に面した青海神社・一の宮(奴奈川神社)[少し低いと思いますが]・梶屋敷の奴奈川神社・白山神社・籐崎神社・筒石の水嶋磯部神社・名立の江野神社・阿比多神社・居多神社等が代表的な位置と思いました。
延喜式紙明帳は、927年その当時から津波(防災)を意識して、住民に防災を意識させたのですね。
ご参考まで、You Tubeに八社五社がありますのでご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=GUBUs9C_4h4
投稿者: 金谷山のレルヒ 2013-04-18 13:13:43.0
金谷山のレルヒ様
ご意見を感謝致します。
当地までお出で頂いて、映像紹介を頂き感謝します。
清里区関連の神社ですが「物部神社」は基盤整備で移動されています。旧社は上稲塚集落の南側にありました。植え込み等から歴史を感じさせる境内地でした。この位置は平場であり、津波被害を考える上で重要なのかも知れません。何に致しましても今後ともご指導をお願い致します。
ドンカズ。
投稿者: ドンカズ 2013-04-18 17:59:02.0
<< | Fri Feb 01 00:00:00 JST 2019 | >> | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 | 2 |
中学を卒業、大工で50余年、この間地域活動や日中友好活動、災害ボランテアとして災害地へ。ホタル等自然回復に興味。
現在、災害復興支援NPOとして活動中。
合計:190888 今日:1 昨日:3