[ 勉強会や講習会のお知らせ ]
全30件
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
[最後]
次の5件 »
7月12日午後1時30分から、入札談合談合問題のシンポを
上越教育プラザ2階研修室で開きます。
主催は「住民自治と合併問題を考える会」
基調講演は「談合の罪と罰」講師は弁護士の 斎藤裕氏。

上越市ガス水道局での談合問題の告発、この問題、研修して見ませんか・・・。
清里区・防災士の会では、地域の避難所の運営等に付いての「防災講話」を聞き、地域防災力向上を目指す会を開きます。
11月9日・午後6時から1時間
上越市清里区コミュニテーセンター(清里区総合事務所となり)
講師・ 李 仁鉄 氏(にいがた災害ボランティアネットワーク事務局長)
講話終了後懇親会も開きます・会費制(申し込み必要)
担当・清里区防災士の会事務局担当・宮澤 一也
8月、頚城区希望館で開かれたた、市内分権や上越市の地域協議会のシンポ等。
その時の登壇者、参加者有志の皆さんがより深く学びたいと集会を開いた。
講師は上越市地域協議会の検証委員会検証委員会座長「岐阜大学准教授山崎氏」
24日、日程を調整、柿崎区での集会で指導して下さった。
午後1時の昼食会に始まり、深夜1時のフリートークまで続いた。
ラーメンをすすりながら、町内の旧跡を回りながら、前回の集会の課題点の追加講習、其々が抱える地域の課題。
話は尽きない。
時間と自然は全ての人に平等である。
其れを、どの様に生かすのか個々の課題であろう。
柿崎海岸に沈む夕日。この夕陽何を見て何を感じて,入陽となったなったのだろうか。

住民自治と合併問題を考える会結成10周年記念の集会、約80名の方からお集り頂きました。
10日は、この地域で色んな集会が目白押しの中、この様な地味な集会に、お集り頂き感謝して居ります。

午後1時30分から、3時間の予定約20分超過致しました。
講演会シンポ共、会場の皆様からの意見も頂き、現在の上越市の、住民課題・地域課題・行政課題の進歩的解決策を模索しました。

特に今後行政職員を目指す青年は、会終了後も講師先生に質問を重ねて居りました。
今回の集会は問題点の抽出しか出来ない面を多かったと思います。
今後も集会を重ね、より良い地域社会構築に、皆様と共に頑張ろうと思います。
10日午後1時30分から、上越市の都市内分権等に付いての講演会を開きます。
住みよい地域創りの研修をしませんか。

皆様のご参加をお待ち致しております。