安塚区の変化
地域名は明治20合併後・・・合併前・・・明治以前
安塚区・・・安塚町・・・山五十君公郷 (安塚村)
(小黒村)
(小切戸村)
(沼木村)
(行野村)
(菱里村)
(船倉村)
山五十君公郷は牧区参照

安塚町 S30年~平成の合併までの村 安塚村、小黒村、菱里村が合併して構成。 平成の合併で上越市に合併。

安塚村 M23~S30年の村 安塚、上方、下方、石橋、牧野、松崎、板尾、袖山、本郷、和田で構成。
小黒村 M34~S30年の村 小切戸村、沼木村、行野村と安塚村和田が合併して構成。
小切戸村 M22~M34年の村 小黒、切越、戸沢、斧沢、大原で構成。M34年小黒村を構成。
沼木村 M22~M34年の村 朴木、菅沼で構成。M34年小黒村を構成。
行野村 M22~M34年の村 大字構成せず。M34年小黒村を構成。
菱里村 M34~S30年の村 船倉村、豊坂村、真萩平村、須川村で構成。
船倉村 M22~M34年の村 上船倉、下船倉で構成。M34年菱里村を構成。
豊坂村 M22~M34年の村 二本木、高沢、円平坊、樽田で構成。M34年菱里村を構成。
真萩平村 M22~M34年の村 真萩平 信濃坂で構成。M34年菱里村を構成。
須川村 M22~M34年の村 大字構成せず。M34年菱里村を構成。