[ 2011年7月 ]
全16件
|
1
|
2
|
3
|
4
次の5件 »
19日、10時前、春日山駅発、快速[くびき野号]2号車に乗車、新潟の会議に出掛けた。
小生、寒いのは苦手、夏でも殆ど長袖着用で有る。
半月ほど前も2号車、に乗ったが、冷房が利き過ぎの感が有ったが、自分だけかと我慢をしていた。

しかし今回、2号車のあちら、事らから「クシャミ」が聞こえる。
車掌さんが来たので、室内設定温度を聞い「25・6度ですかね」との返事。
寒すぎないかに、車掌さん「寒かったら、温かい車両に移られたら」の返事、設定温度を変える等の方策は出来ないのか、遣る気が無かった。
その後、号車内で、同じような質問らしき光景を見た。対応は同じようだった。
電力不足、熱中症対策が語られる中「冷え過ぎの温度設定」何とかすべきと思うが、みなさん如何思いますか。
2011/07/17 18:42
西日の芸術
我が家西日すごい。
日除けの朝顔、窓ガラスに影絵となる。
日没前一時、自然の業である

云うまいと・思えど・今日の暑さかな
全く々々、その通り。
緑のカーテンンも、日中には水分不足で、しなだれ加減。
その中流石は、沖縄原産のゴヤ、朝顔の中で、小さな子孫誕生。

小さなゴーヤが、元気に育ち、食卓の上に、チャップルとなるか。
でも明日から、大型台風の影響が出るとか。
被災地はもとより、我々も十分な対応が必要。
今から対策を考えようではありませんか・・。
15日は頚城区で行われた、地域事業費見直し説明会に行って来た。
14日の清里区に続いて2回目の傍聴で有る。
行政の説明は、自分たちがやっている事は、今後の市政発展の為必要の一点張りのように聞こえる。
何を言っても「論点」を変え反論する。
説明の内容も多少違ってくる。
市の一体化事業の説明に、清里区の元役場三階を利用し作られた「古文書館」施設を例に。
豪華な学校施設の例として、中郷区を例に、
ちょと聞くと尤もらしいが、見方によっては異議も出る。
特に中郷区の施設は「防衛庁予算」を使える特殊事情が有る。
これを他の区と同一視する事は出来ない。
こんな事も理解できない人が尤もらしい説明をするから不思議。
これで市民の為に為るかと考えたら、ちょと残念。
昔ある宗教団体の広報担当で、どんな事を云っても云い返す人がいた。

会が終わり、参加者との雑談の中で「こう言えば、上祐」何て話が有ったね・・・。
それが誰かは皆様の推察で・・・。
連日の猛暑、水分不足か、熱中症か、緑のカーテン、色合い、生育が悪くなったよう。
それでも何とか、窓から朝顔の花が見えてきた。

生育を増すため、余り肥料をやり過ぎるのも、考えものかとも思う。

自分の体と一緒で、体脂肪が増えると、返って生育に悪影響も考えられる。
まだこの猛暑、続くだろう。
朝顔・老体、何とか乗り越えたいものである。