[ 定期練習 ]
全23件
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
次の5件 »
コロナウィルス拡大防止のため定期練習をお休みしていましたが、
7月15日より練習を再開しました。
ソーシャルディスタンスを取るため、広い会場に場所を変えて再開です。
三か月ぶりに顔を合わせ、歌えることの喜び。
合唱できることの喜び。
乾いた心が潤っていくのがよくわかります。
皆で歌えるって素晴らしいです。
コロナウィルスの影響はまだ先が読めません。
また練習中止になる日が来るかもしれませんが、
練習可能な時間を楽しんでいきたいと思います。
そしてマスク着用で歌わなければいけないとのことで、皆さんマスク着用です。
写真は休憩タイムの様子。
皆さん、三角のおそろいのようなマスクをしています。

三角のマスクは「うたマスク」と言って、指導者の中森先生が考案したものです。
鼻、脇はしっかりガードされていますが、下が開いているので息が抜けやすく、とても歌いやすいのです。
そしておしゃれ~。
子供のころの「忍者ごっこ」を思わせるようで、楽しい気分にもなります。
しばらくはこのマスクをして練習ですね。

コンサート日が12月7日に決まり、大きな外枠だけイメージができました。
これから内容を詰めなければなりません。
柱は「金子みすゞ」さんの詩を歌います。
色々な方が曲をつけていますね。
さて・・・どの楽譜を使うか、当日までのお楽しみです。
しかし、「うたごえ発表会」まであと2週間なので、まずはこちらをクリアしてからです。
「大地の歌」と金子みすゞさんの詩「こだまでしょうか」を歌います。
講習会合唱団で歌う「希望のうた」も参加するのが楽しみですね。
「希望のうた」・・・これがまたいい曲なのです。
さてさて、7月に高田城開府400年祭があり、「五郎八姫のお輿入れ行列」というイベントがありました。
なんと主人公の五郎八姫に団員のKちゃんが選ばれたのです。
松平忠輝役にご主人。
五郎八姫の会に協力してきた雪ん子としては嬉しい出来事でした。


9月13日高田世界館、10月5日小川未明文学館でも五郎八姫の会の紙芝居の挿入歌を歌います。
高田城の歴史を楽しみにおいで下さい。

2013/09/19 00:22
美しい旋律
新たに練習を始めた曲「不思議」。
金子みすずさんの詩です。
アルトパートのたった3小節、3音の旋律がとても美しく、心に沁みます。
C G F

この音の流れがこんなに美しいとは今まで気がつかなかった。
今夜は十四夜・・
美しい月夜です。
月の魔法にかかったかもしれない。

玄関先の月下美人も咲き始めました。
一夜の命を咲き誇っています。

♪雪こんこんふってるよ 雪こんこんいやだな
あそびに行けない 雪こんこんやんどくれ・・
なんて、童謡「あめふり」の「雨」の部分を「雪」に変えてみました 笑
1月25日(水)は、雪ん子定例練習の予定でしたが、
昼から降り続ける雪はやむ事を知らず、とうとう練習は中止になりました。
1月11日に続き、これで1月の練習は2回も雪に阻止されました。
おー!
雪国の宿命とはいえ、ちょっと雪降らしの神様を恨みますぞ!
皆様も毎日の除雪にくたびれてきている事でしょう。
こんな時は怪我しやすいものです。
事故も起こしやすいものです。
どなた様もくれぐれもお怪我のないように・・・
道路除雪隊の皆様、毎日の出動ご苦労様です。
おかげさまで、毎日普通に出勤し、普通に帰宅できます。
感謝感謝。

2月は、雪も落ち着いてもらいたい・・・
練習が出来ますように。
次回の練習は2月1日です。
2012/01/13 22:18
毎日雪です
2012年、初ブログです。
明けましておめでとうございます。
遅すぎ・・・
まぁ、15日が小正月ですから、ギリギリセーフ?
1月11日は雪ん子の初練習の予定日でした。
なのに、当日は昼から吹雪!!
夕方になっても止む気配が無く、結局練習は中止にしました。
ちょっと幸先悪いスタートになりましたが、
この分は1年間の内に取り戻すとしましょう。
それにしても毎日よく降ります。
今年は上越にしては珍しく、道が凍っています。
昨日も車の事故に遭遇しましたよ。
スリップによる玉突き事故のようでした。
どなた様も気をつけましょうね。
積雪のない凍った道は怖いです。滑りますからね。
車のスケート・・・いただけません。
来週は練習が出来ますように。
写真は長野のリンゴの木。
雪の綿帽子が可愛いですね。
