[ 2011年3月 ]
全5件
妙高市で活動するジュニア合唱団のコンサートを聴いてきた。
「けやきの森ジュニア合唱団スプリングコンサート2011」

ジュニアの皆さんの澄んだ歌声はまっすぐに会場に届き、
歌詞の一言一言が空間を泳ぎ、心に届いた。
今の大変な時だから、なおさら心に沁みる。
音に感動すると全身がゾワッとして鳥肌がたつが、
今日のコンサートは、最初から何回もこの連続だった。
節電で会場内の暖房温度を落としているせいではない。
まさしく感動のゾワゾワの連続だった。
ゲストの高橋維さん(ソプラノ)の歌声も素晴らしかった。
可愛らしくて、拝見しているだけでも楽しい気分になったが、
歌の説得力で、リスナーを曲の世界に連れて行ってくれた。
私も30才ぐらい若返った気分!
個人的には「さくら横ちょう」が泣けた。
この曲がどれぐらい好きかは、言葉で言えないほど好きです。
別宮貞雄さんバージョン、中田喜直さんバージョンがあるが、私が好きなのは中田喜直さんバージョン。
今、あちらこちらで自粛のためか、節電のためか、イベントが中止になっている。
そんなご時世の中、このコンサート開催に踏み切ってくれた関係者各位に拍手を送りたい。
たくさんの元気を頂いた。
大変な地域に元気を分けてあげるには、自分に元気が余っていなくてはいけない。
元気の源は何だろう。
それは芸術であり、スポーツであり、趣味であり、充実した仕事である。
会場の外には災害義援金募金箱が設置されていた。
たくさん元気をもらったので、その元気を災害地のために募金に変えてお裾分けしてきた。
今日のコンサートを聴いた方がした募金には、きっとたくさんの元気が詰まっていることだろう。
震災後10日経ちましたが、被災地はまだまだ大変な状況が続いています。
余震も後を絶たず、物資も行き渡らず、原発も怪しい雰囲気・・・
上越は灯油やガソリンが制限されましたが、それも落ち着いてきました。
スーパーも一時品薄にはなったけれど、
すぐにたくさんの食材が並び、恵まれた環境に感謝します。
「このふるさとを」の歌にあるように
山の恵み豊に・・・海の恵み豊に・・・
震災直後、米や野菜を困っているところに送ることができました。
これも山の恵みのおかげです。感謝
前回のブログに、雪ん子の指導者である上野先生からコメントを頂きました。
先生は妙高市のジュニア合唱団の指導もされています。
このブログを呼んで下さる方に是非紹介したいので、先生のコメントをコピペします。
以下は上野先生のコメントです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつも、暖かいブログをありがとうございます。今日は、この頁をご覧の皆様に演奏会のご案内をさせていただきたく、コメントを残すことにしました。
来る3月27日(日)14時から妙高市文化ホールにて「けやきの森ジュニア合唱団スプリングコンサート2011」を開催します。
ブログにもありますとおり、たくさんの催しが中止になっております。また、今こうしている間にも、たくさんの人が大変な思いをされており、ニュースを見るたびに、自分にも何かできることはないかとの思いを多くの人が抱いていると思います。私自身もそうです。そうして、文化ホールから相談があったときに、私たちの演奏で少しでもそうした大変な思いをしている人たちのお役に立つことができたら、との思いで開催することにしたわけです。
昨日、ジュニア合唱団の練習にいったとき、皆で黙祷を捧げてから練習を始めました。そして、今回の震災のこと、そして、音楽の持つ力のこと、私たちに何ができるかを皆で話しました。そして今度の演奏会では、そうした思いを胸に精一杯の演奏をしようと話し、練習を行いました。皆は高いモチベーションを持って集中し練習に取り組んでいました。
当日は、入り口に、義援金を募る箱を準備させていただきたいと考えております。どうぞ、多くの人に足を運んでいただきたくよろしくお願いいたします。また、お近所の方、お知り合いの方にもお声がけをいただきたく、よろしくお願いいたします。
投稿者:指揮者 2011/03/20 20:51
..........................................
「うたごえカフェ」を始め、たくさんの催しが中止になっていますが、
子供達の想いが、歌声にのせて響き渡ることでしょう。
是非お出かけ下さい。
避難所の方々がこの歌声を聞くことが出来たらいいのになぁ…
けやきの森ジュニア合唱団スプリングコンサート2011
3月27日(日)
14:00~
妙高市文化ホール
我が家の庭にはふきのとうが芽を出しました。
自然は力強いです。
そして、時を止めずに動いている。
がんばれ、みんながんばれ

3月19日のうたごえカフェ 中止のお知らせ
今回の地震では、大変な状況が続いています。
被災地の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
さて、新潟県も燃料、物資の不足が始まっています。
つきましては、皆様の貴重なガソリンを温存するため、
また喫茶「杏理鈴」で使わせていただく電気を節約するため、
3月19日(土)に予定していた「うたごえカフェ」は中止にします。
4月16日(土)は、平常通り開催する予定ですが、今後の状況により変更があるかもしれません。
3月の音楽パフォーマンスは4月に移行する予定です。
被災地の皆様が元気を取り戻せるように・・・
一日も早い復旧を祈ります。
頑張ろう、日本中みんなで頑張ろう。
各地の皆さまを励ますために、
自分自身を励ますために「天災に負けるな」という音楽付きのスライド写真を作りました。
良かったらお立ち寄りください。
デジブック『 天災に負けるな 』
http://www.digibook.net/d/4c858ff3a09c3019a9b67ef3ea88bc2b/?m
inツリー mimi
うたごえカフェHP
http://www5.hp-ez.com/hp/utagoecaffe
2011/03/12 07:05
地震の被害
昨日の午後3時前、大きく揺さぶられるような地震。
長かったですね。
5時半に津波が来ると防災ラジオからお知らせがありましたが、
海際のお家は大丈夫だったのでしょうか・・・
携帯メールもなかなか繋がらなくて、各地の友人が心配でしたが、
夜中までには関東の友人の安否は確認できました。
池袋にいた息は帰宅難民になり、立教大に避難したようです。とりあえずホッとしました。
娘は朝から嫌な感じがして、会社を休んだようです(汗)
宮城の親戚、友人にはまだ連絡がつきません。
災害ダイヤルなんて、年寄りの叔父叔母は使えないと思います。
心配・・・
なんて、心配していたら朝方4時、高田もグラグラッ
ビックリしました。
中越地震を思い出しました。
被害は花瓶や植木鉢が倒れた程度です。
震源地は中越だそうで・・・
日本のプレート動き出したのかなぁ。
全国の皆さん、気をつけてください。
弥生3月、雪ももう心配いりませんね。
ブログのデザインを菜の花に変えました。
春待ち心… 上越に住む喜びですね。
さて、4月29日、市政40周年のアトラクションで「水のいのち」を歌います。
このために2月から音取り練習が始まり、
先週3月5日に指揮の上野先生、ピアノの平野先生による第1回目の練習がありました。
雪ん子からも多数参加します。
日頃味わえない、大合唱の醍醐味を味わいたいですね。
総勢で160名ぐらいになるとか・・・
そんなに多数の中では、自分一人ぐらいどうでもいいと思ったらそれまで。
160名の中の一人。されど一人です。
一人一人が、160名を作り上げるのです。
精一杯心を込めて、楽しんで歌いたいと思います。
この日の練習の様子が3月5日付けの新聞に載りました。
これを見た柏崎の友人が、私を見つけたと連絡をくれました。
わー!
自分ですらどこにいるのかわからないぐらいなのに、
よく見つけてくれたものです。
友人とはありがたいですね。

雪ん子も男性団員のTさんが復活してくれて、活気を取り戻しています。
皆さん、家庭の事情でなかなか全員が集まることは難しいのが現状ですが、
誰も「やめる」と言わずに、籍を置いてくれているのが嬉しいです。
団員の体型は太く短くなりつつありますが(←ボカッ!☆\(`o'") )、
雪ん子は細くなったり、太くなったりしながらも、息の長い合唱団でありたいと思います。