[ 2016年3月 ]
全6件
|
1
|
2
次の5件 »
2016/03/30 23:18
角田山に











色々な方々が雪割草がきれいだとのお声につられて、行ってきました。
夫の単身赴任の引っ越しで新潟市入り、その帰りの午後2時半過ぎ最短コースを選んで
稲島登山口に。
とりあえず山頂を目指せ!と歩きだしました。
カタクリやキクザキイチゲなど花は可愛いのですが階段が多くて、勢いをつけたものの後半の登り階段は、呼吸をととのえながら……。
ようやく展望のよい場所、佐渡が見えました~!
~の山頂へ。
お弁当もって、ゆっくり来たい場所でした(^_^;)
戻りながら、山桜に気がついたりとあわただしい山歩きになってしまいました。
楽しみだった雪割草はどうやら、灯台コースから桜尾根だったようです。
7つほどのコースがあるようですので、毎年行かなくてはと思いました。
登山口付近で唯一オオミスミソウがありました。これがいわゆる雪割草と言われてる花なんですよね!






昨年秋から、定例会なみに群馬のお仲間と山歩き!
お互いが負担にならない距離で、選ぶと真ん中長野県あたりがベストで、今回は東部湯の丸ICから近い、湯の丸山と、烏帽子岳の2座となりました。
駐車場はスキー場のため、スキーやボーダーなどの人が多く、リュックを背負い歩く人はみあたりません。
が、遠く青空が見えていたので3人で元気よく向かいました。雪も多くなく踏みあとありますので、私と夫はいつもの軽アイゼン4本爪で!
上るにつれてガスで視界もわるくて、ゆっくりと。
湯の丸山頂はガスで周りがみえず、風も強かったので南峰の石がある方へ。
四阿山が見えるので、ガスが消えるのを期待して、早めのランチ!
11時にはようやく青空も少見え隠れしてくれました。
お腹もみたして、風もおだやんで、む2座目の烏帽子岳へ、せっかくのぼったところから一気に下山して登り返しです(*_*)
ゆっくりと雪の道を歩き、小烏帽子岳を過ぎての稜線はとても気持ちよく歩けました!
午後からの方が日が当たったので山頂は上着を脱ぐほどとなりました。
今回も楽しい山歩きでした(*^^*)
2016/03/17 07:43
ちび犬のプリン




プリンが我が家にきて、この1ヶ月、振り回されております。
先日はうっかりしていたら、メガネをかじられました!
(ToT)
かじりたい時期ではありますが、細いとがった歯はかなりの強力!
寝てるときはかわいいのですが…。
もうしばらく、続きそうな気配です.(^_^;)






冬季も大丈夫と思い込んで、高速道路を長野方面、美ヶ原へ車を走らせました!
途中で、ナビがルートの再検索と案内されいつもは上田で降りて武石峠へいくのですが、珍しく梓川I.Cへのルート案内に、まあなにかあるんだね~と気楽に走らせ、行ったことのない道をナビまかせ!
なんと、あと9㎞というところで4月27日まで閉鎖!と柵がされて通行止め(ToT)
アルプスの雪山を眺めながらトレッキング!と思っていましたが残念、ただのドライブになりました。とはいえもったいないので、ルート変更をさらに上田に戻して、塩田平へ。
とりあえず短時間で歩ける場所として以前にチェックしていた女神岳(927M)へ。
急登で、でも山頂まで30分!歩きだしたものの、(。>д<)溶けてきている雪と松の葉がすべって歩きにくくて、下山時に2回ほどしりもちをつきそうになり、リュックも靴もドロドロでした。
併せて近くの夫神岳もあるようでしたが、さすがに次に回そうと帰宅しました。
あれれ~の山歩きでした。
2016/03/06 07:52
弥彦山リベンジ




昨年の3月、のぼりは順調でしたが、下りで足を痛めてロープウェイで下山したので
リベンジ!
夫がこの春から新潟へ転勤のため、勤務地とアパート確認してからの弥彦だったので、のぼりはじめは11時。
2合目から軽アイゼンを取り付けての雪道、溶けてきてぐしゃぐしゃで歩きにくかったです
長靴の方と半々くらいで、気軽に荷物もリュックもなしで歩いてる地元勢がたくさんでした。
山頂は春霞で佐渡は見えず、風が寒くて、八合目のあたりでマンサクの花をようやくみつけ休憩、去年より遅いのかな?!
無事、下山しました(*^^*)