[ 2016年9月 ]
全8件
|
1
|
2
次の5件 »













9月25日.新潟県にいながらも、初の巻機山へ。
上越市からは車で2時間半ほど、朝5時登山開始予定、コースタイム9時間~のロング。初めての山は緊張しますね~
4時半パーキング到着、思った通りたくさんの車が。
まだ、スッキリと月も見え、星も久々に綺麗にみえました。
暗い道を歩きはじめ、とにかく登りが続く登山道、山頂はまだまだ見えないまま歩きます。6合目あたりから樹林帯がぬけはじめ、7合目付近で振り返れば、見慣れた妙高山と火打山が!
夫と山友は、私のペースとあわないので、さきに行ってもらい、周回できる割引岳を往復して、山頂到着の私と合流予定。
あせらず、ゆっくりと青空のなかを歩くことができました。
9合目、ニセ巻機山~は本当に眺めもよく、気持ちよかったです
山頂の標識から、巻機山最高地点へ。こちらにむかう二人の姿をみつけて、一休み。
富士山も、そして谷川岳とアチコチがみえて大満足。
3人で、もうひとつの周回の牛ヶ岳へ。
さすが、百名山!と大喜び。
山頂で、山友のいれてくれた珈琲が股美味しくて(*^^*)
ロングコースで、心配しましたがお天気も最高。
下山も美しいブナ林、緑からすこーし色づきはじめた葉など、暑いくらいでしたが、
本当に、嬉しい、素敵な1日となりました。




赤城山麓のお山をと、雨も意識しながらパーキングには7時到着。
曇り空に、よしよしと登山口から、相変わらずのスピードモード。
ムシムシして暑くて、見えるはずの大沼もガスで真っ白、休む雰囲気にもならず黙々と。1時間ほどで山頂へ。遠くうっすらと青空も見えて、晴れるかなぁと期待しながら、しばし休憩。
とはいえ反対の空はガスで真っ白、あやしい雨雲。
急いで駒ヶ岳へ。
途中からやはり降りだし、雨具のお世話にf(^_^;
大急ぎの下山となりました。
パーキングについた頃は明るくなって、登る人もちらほらと。お天気に振り回されておりますが、明日もあるのでかえりましたとさ。
2016/09/22 17:45
双子山、双子池













雨も気になりましたが、そんなときそこと、苔の森トレッキング!
北八ヶ岳へ。
周回の予定時間も2時間40分、ちょうどよい散策と思い出発(^^)
双子山山頂~双子池、森の中は苔とキノコ、そしてまた、天祥寺原の笹原歩きと変化も楽しめます
小雨で、時折やむので、歩くのには気になるほどでもなく
紅葉が始まるとまた、別の顔になるんでしょうが、今日は双子池、途中の亀甲池、ともに静かな雰囲気、
雨のせいか増水して、歩くところまで水が及んでいました。
高い山、青空はもちろん楽しいですが、これもまた雨の日のステキな過ごし方かと。
2016/09/19 21:45
雨の……。








お休みの日
読書三昧、犬さんたちもなんだかゆったり~。
夜、実家に行ったら、彼岸花が。
秋ですね
夜の花もまた、よいかなぁと1枚!
普通に過ごせることがありがたい。
雨の休日のひとこま。











3連休、本当は白馬岳へ小屋泊予定を、計画してました。
お天気がおもわしくないので小屋泊はキャンセル。
どうにか予報が、晴れくもりとなり、思いきって日帰りを。
せめて白馬岳を見に行こう(^^)と夫と出掛けました。
相変わらず、スピード登山の夫に遅れること30分、新潟県の最高峰「小蓮華山」登頂しました。ガスがかかることもなく、青空はもらえませんでしたが遠く、劔岳もみえました。
来年こそ!待っててねー白馬岳!
少しづつ、紅葉も始まっていましたよ
白馬大池でゆっくりランチして、下山、パーキング直前でパラパラと雨、セーフ!
いつも通り、暗くなる前に自宅につきました。