[ 2010年2月 ]
全21件
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
次の5件 »
とっても楽しいイベントに参加し、良い思い出を作ることができました。
市民プラザの「にぎわいまつり」で歌ってきました。
大勢の知らない人たちの前で歌うのは初めてだったので、始まる前は緊張しましたが、いつもの私たちのペースで、心を合わせて歌うことができたと思います。
曲目は、
翼をください
線路はつづくよどこまでも
君をのせて
見上げてごらん夜の星を
ふるさと の5曲でした。

想像以上のお客様の数で、会場は大変賑やかでした。
ピアノの音が聞こえづらく、みんなで合わせるのが大変でした。
お客様に十分に声が届かなかったかなとも思いますが、これで逆にシーンと静まりかえっていたら、超緊張したかもしれません(笑)少しくらい間違っても全然気づかれないような雰囲気だったので、仲間たちも楽しそうに歌っていたと思います。
印象的だったことは、一番前の座席で、おばあさんが楽しそうに聴いてくれて、一緒に口ずさんでくださったことです。
ひとつショックだったのが、「牧区に行ったことある人手をあげてください」っていうマイクの問いかけに3人くらいしか手があがりませんでした…。うーん、牧区の魅力をもっとこのブログを通して上越の人に伝えなければ!
PS 差し入れくださったkさん、ありがとうございました。
2010/02/27 13:51
塗り絵しました
午前中、某公民館で絵手紙教室がありました。小さな和室が20人位の人でいっぱいでした!
初心者向けの教室だったので、先生が描いてくださった下絵に色塗りをしました。

りんごと、寅と、つばきです。
何か言葉を添えようと思いましたが、何も浮かびません。筆ペンがまわってきましたが、スルーしました(笑)これだけでは、絵手紙になりませんね。でも、ただの塗り絵でも、楽しかったです。
中にはセンス良く、言葉を添えたり、白い葉書に自分で絵を描く方もいらっしゃいました。
絵手紙は一人で描くより、ワイワイ大勢で描いた方が、面白いですね。同じリンゴでも、いろんなリンゴができてましたよ。
先生の絵手紙の数々…

真ん中あたりに白いネコちゃんに添えてある言葉は、「お汁ごはん食べたいな」でした。
そうか…私も、リンゴや寅の気持ちにたって、何か書けばいいのか…って思いました。
何て書けばいいのでしょう…(笑)
2010/02/25 19:51
手帳のこと
こんばんは。
今日は、今年の私の手帳を紹介します。決してネタ切れではありません(笑)
昨年、新潟のロフトで買った「ほぼ日手帳」です。

手帳というより、手帳カバーの紹介ですね。
衝動買いした手帳ですが、ついていた手帳カバーが気に入らず、自分で作りました。ちゃんと2本のしおりのヒモをつけて、開かないようにボタンをつけました。裏布もついてます。
これは、前に作った、ティッシュカバーを分解して作ったので、すぐにできました。
ほぼ日手帳のHPを見ると、カバーを手作りしている人たちの作品が紹介されていて、影響されました。
この手帳は、1日分が1ページなので、書くところがいっぱいなんですが、現状では書くことがなく、ほとんと空いています。
とくにブログを始めてから、ほとんと空白です(笑)
上越で「ほぼ日」って売ってないですか?あまりご存知の方はいらっしゃないかもしれませんので、HPをご覧ください。毎日、読み物がついてます。
明日は、3週間ぶりのコーラスおおるりの練習日です。みなさん歌詞覚えてらっしゃいますでしょうか~…私も自主練習しないと…。
歌に関する話題をひとつ…。
今、すごく気になっている歌があります。NHK教育テレビで、朝7時から15分間放映している「シャキーン」という番組の中で流れている「この空」という歌です。これは、つのだ☆ひろバージョンと、あやめちゃんバージョンの2種類があるのですが、ひとつひとつは大して印象にない歌なんですが、その二つが合体すると、感動的にイイ曲になります。ジーン…と胸にきます。旅立ちの歌です。
毎日流れていますので、ご覧になったことはない方はぜひ見ていただきたいです。大人の方でも脳トレになるような楽しい番組です。金曜日に合体バージョンが流れると思うので、金曜が楽しみです。
この空
作詞:小山哲朗 作曲:小山哲朗・サキタハヂメ
(つのだ☆ひろパート)
たびだちのとき
しばしのわかれのとき
あたらしき あすのために
あるきだすとき
はなれて はじめて
ふかまるきずな
とおざかるほどに
かがやくあい
ああ このそら
こころをむすぶそら
いつのひも いずこにありても
このそらにつどう
この歌でコーラスの譜面があれば、ぜったいに歌いたいです。どうすればよいでしょうか?(笑)