[ 2010年10月 ]
全28件
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
[最後]
次の5件 »
2010/10/29 18:22
アサガオのリース
今日は午後から学校で元就のクラスの親子リース作りがありました。
夏の間育てたアサガオのつるで作ったリースにかざりつけをしました。
元親のときは、自分が行けなかったので、今日はどうしても行きたくて、仕事を抜けました。
途中、実家に寄って、使えそうな枝や実を切ってきました。

元就は、楽しそうに材料をくっつけていました。
彼の自由な発想にまかせて、記念に残る一品ができました。玄関に飾りたいと思います。
2年前に作った元親のリースもずっと飾ってあります。
私は、自分で作ったリースはすべて人にあげてしまいます。
今日も、一つ簡単なものを作って、元就の担任の先生にあげました。
自然に親しむことが、元気のもとかもしれません。
さて、今日もこれから牧区へコーラスに行ってきます!
来週の祭に向けた練習です。
そして、明日早朝から東京へ行きます。
台風が心配ですが、楽しい土産話ができれば良いと思います。
2010/10/28 19:48
カラムシの葉書
小学校で、元親がカラムシの葉書を作るというので、保護者ボランティアで参加しました。
カラムシ(アオソ)は牧区でしたら、どこでも生えているような草です。
山に生えているものです。
この繊維を使って紙すきをし、葉書を作りました。
ボランティアの仕事は、アイロンを使う補助をすることでした。
講師はアオソの会の皆さん。
私もアオソの会に1回だけ参加して南葉山でカラムシを刈って、オビキ(繊維とり)をしたことがあります。それが縁で、いろいろ交流があり、4、5年前からの知り合いです。
当時は、まだ繊維は糸にし、編むものという考えが主で、「紙すきのようなものができないかね」と雑談めいたことは話に出ていましたが…。

これは元親の葉書です。記念に残る作品ができました。
元親はもっとやりたそうでしたが、一人一枚です。
3年生だけで120人位いるのですから、アオソの会さん、材料の準備からとても大変だったと思います。
私たちボランティアも、4人しかいなかったのですが、1クラス40人分のアイロンを相手したので、1時間くらいの時間でしたが、
一仕事した!働いたわ~っ
って感じがしました(笑)
その後は、ちゃんと出勤しました。
明日も学校へ行く用事があります。
仕事も忙しいんですが、、しかも夜はコーラスもあるし…
張り切って頑張ります!
今日の、上越タイムスの一面びっくりしました。
ご覧になった方、いらっしゃると思いますが。
一瞬、人形かと思いました(失礼)昔の格好をされていましたので。
上牧集落の皆さんだったのですね!
柿崎の人たちと交流されるそうです。
上牧集落からは林道がのびていて長野へ抜けられます。
何度も行きましたが、今年の秋はまだ行っていません。
行きそびれています。雪がふるまえに行きたいと思っています。
牧峠のブナ林の紅葉は素晴らしいです。信越トレイルもありますが、私は上牧のある方に案内されて、昔の古道を連れられて探検したことがあります。
出発は牧峠でした。地元の方は入り口を大体覚えていらっしゃって、ヤブの中をガンガン入っていきます。私たちもカマを片手にヤブを切り開きながら後をついていきました。
林道ができる前、数十年前は生活の道だったので、ところどころ、その名残があり、昔を偲ぶことができます。
目の前に立ちはだかる雑木を切りながらの探検は、とても大変でした。沢を渡ったりもして・・昔の人は、大きな荷物を背負って、この峠を越えたかと思うと、驚きです。
もののけ姫に出てきそうな森です。
その時は確か4人で行ったのですが、途中一人になってしまった時がありました。
心細くなりながら、道らしきところを歩いていると、近くで、
ガルルル…
という、動物が威嚇しているような音がしました。
ものすごく怖かったです。
その後も、その森にはたまに一人で入ったことがありますが、怖いので「森のくまさん」を歌いながら歩くようにしています。
林道には湧き水がくめるところがあったり、さいが池という神秘的な池まででしたら、道が整備されたので、行きやすくなっています。
皆さんも、機会があれば、上牧林道のワンダーランドへ行ってみませんか?
いえ、牧区自体がワンダーランドですね。
2010/10/26 21:31
生きがい的な…
今日は仕事にけりがつかず、6時半をまわってしまいました。
一旦、帰宅し、すぐに小学校へ…。
元親に「行かないで」って言われちゃったんだけど、ごめんね、行きました。
PTAコーラスの練習です。
3回しかないので、1回目欠席の私は行かなくてはいけません。
「ハナミズキ」を歌います。
いい歌です。混声3部でした。
確か、参加するのは小学校はこれで6年目か7年目です。
ソプラノさん声若い!とっても綺麗でした。
見た感じアラサーの人もいるようですので、声も若くなりますよね~。
そして、だいたい終りそうな時間になったので失礼して、今度は中学校へ。
こちらも、PTAコーラスの練習です。
ラスト2回なので、1曲でも合わせたいのです。
何で、おんなじ日にするんだ~って、私しか重複してないから、贅沢はいいませんが…。
来週の練習も、火曜日でかぶっています。
どちらの練習も来週が最後です。
本気で悩みますが、、中学校に参加かな。
中学校のコーラス難しいです。
先生の参加が多いです。男声なんて、1人以外全員先生です。そういうところは、いいなあって思います。
きっと、仕事が残って忙しいのに、頑張って練習に出る。偉い!
私も本当に10分でも出たいのです。
これは、もう生きがい的なものです。
今週は、コーラスおおるりの練習もあります。
来週は、祭への参加もあるし…
仕事も忙しいけど、頑張ります!