2018年ロシアW杯 アジア最終予選
イラク VS 日本
イラン テヘラン PASスタジアム
4年に一度のワールドカップアジア最終予選
あっという間に4年が経過して前回ヨルダンに行ってから
早くも最終予選の大詰めまで来ました。
本当は、次戦のホーム、オーストラリア戦で出場確定となるが、
今回アウェーイラク戦に勝てば出場確定に大手がかけられるので
イラン行きを決めた。
本来ならイラクのホーム、バグダッドで行う予定がイラクの
情勢不安の中で第3国開催となり、対戦場所が決まらず
自分の中では、カタールのドーハかマレーシアの
ジョホールバルあたりでやるのかと勝手に思っていたところ
5月に入ってイランのテヘランに決定。
そして、6月に入ってのテヘラン市内連続テロ!!
周りから「本当に行くの?」と言われたが自分の中では
最終予選は絶対行くと決めて、過去2回も行ったので
”ここで逃げるわけには行かない”と行くことに決定!!
<成田出発>
出発前恒例の最後の日本食、今回何故か
イカ塩辛豆腐とハイボール(地味)


これからしばらくハイボールが飲めないので
(しかも、イランは酒禁止)
今回は、成田からカタールのドーハ(11時間強)
トランジット4時間
ドーハからテヘラン(2時間)
合計17時間~18時間かかります。
<カタールドーハ ハマド国際空港>
出発から12時間弱、映画を3本観て眠れずドーハ到着
ハマド空港 コンコースは広くて綺麗

ハマド空港名物の謎のクマ
観光客はだいたいここで写真を撮る

飛行機越しにドーハの市街地
超高層ビルが林立する。

<テヘランへ向けて出発>
4時間トランジットでテヘランに向け出発
エアバスA330
大きな機体だが客席はガラガラ
こんなに空いている飛行機は初めて。

大陸独特の地形 日本では見られない

”これぞ、血の海” 水が少なく塩分濃度が上がり
緑の藻が赤くなるとか

何と富士山?
イラン富士と言われるダマーヴァンド山
(5600m以上)

<テヘラン到着>
テヘラン・エマーム・ホメイニ国際空港に到着
到着ロビーで現地の迎え待つこと30分
・・・・全然来ない・・・・
「日本みたいに時間に正確でないのかな?」と
思いつつ外に出ると、いきなり自動小銃を持った
4人の兵士に囲まれ「ジャポン?」と聞かれた。
日本人と分かると「日本は大好きだ」と
色々話しかけてきて一緒に写真を撮ったが、
なんと自分の肩しか写っていない。
ショック!!

<決戦の時>
さて、いよいよテヘランPASスタジアム
スタジアムというより市民陸上競技場
収容人数8250人
テロがあったのでもっと厳重な警備かと思えば、
銃を持った兵士はいるが、ウズベキスタンや
ヨルダンの時に比べると人数も少ないし、
ニコニコしている。
やはり第3国開催なのでイラクサポータが少ないので
前のようなピリピリした雰囲気はまるでなし。
メインスタンド入場ゲート

緊張感がないとは言え実弾が入った銃を見ると
怖い気がする。

中山ゴンと松木さん。
松木さんはスタンドからの歓声に快く挨拶しているので
リハーサルが進まない。

やはり、サポーターは少ない

1人で行った僕を快く一緒に応援してくれた
名前も知らないイラン青年。
(「Japan Love」と言っていた)

<決戦を終えて>
試合結果、内容については今回も触れません。
ホテルのレストランでノンアルコールビールで残念会

部屋でTVを見てもコーランばかり。




見る番組がない。
<観光>
テヘラン市内は、高地で1250mくらいから1700m
くらいで志賀高原の焼額スキー場くらい。
北側には4000m級の山脈があり、雪も積もる。
したがって、砂漠であるが山脈に降る雪により
水が確保できるので何千年も歴史があるのですね。
4000m級の山脈 山のずっと奥がカスピ海

市場

桑の実

桑の実アップ

プラム・チェリー・イチゴ・白桑

山形県民が好きなひょう(スベリヒユ)

イマームモスク


<ホメイニ霊廟>
6月7日に同時多発テロがあった中の1つ
ホメイニ霊廟。ここでは、自爆テロがあった。
前日まで閉鎖されていたが情勢が安定していたので
見学ができた。
入口の床にはアメリカとイスラエルの旗が敷いてあり
「踏みつけて」と書いてある。
ア~怖!!



ホメイニ師は、本来質素な性格なので死後このような
立派な霊廟が建てられたことに困惑しているのでは?
という話を聞いた。
ホメイニ師はイラン革命においてイランを
今の国へ導いた。
一方イラン革命で失脚したパーレビ国王は写真の
ように巨大な銅像が建てられていたが、国民の
不満の中で上が切り取られてしまった。

<イランに教えられた事>
イラン人は日本に対して敬意を持っている。
(中国人には冷ややか)
タバコは吸うが酒はダメ。
ラマダンは皆真面目にやるかと思えばしない人も多い。
日中普通に食事をしている人、水・ジュースを飲む人、
それぞれ日本製品を利用したいが日本の経済制裁で
関税が高く手に入れられない。
日本車は、高級車扱いなのでなかなか乗れない。
車は韓国車が多い。
キーアやヒュンダイは外見だけで中身は
全然ダメと現地の人が言っていた。
サウジアラビアとは、非常に仲が悪い。
ここでは、細かいことが書けないが、
アメリカ・イスラエル・サウジアラビアが
いかに酷いか、メディア・マスコミで報道される事と
現地での話のギャップに世の中の怖さを感じた。
街の中は、とても綺麗である。
他国へ行くとだいたいペットボトル・缶・ビニール袋
タバコなどポイ捨てしてあるが、多少のごみはあるけれど
日本と同じレベル。
<無事帰国>
やっと東京に到着
東京の知り合いが待っていたのでアメ横へ。
そこはタイ料理の店”メーヤン”
久しぶりに日本食で一杯と思っていたら
”タイ料理かい”と心の中で突っ込んで店に入る。
久々に会う知人とタイ旅行気分になった。
タイ料理 パッタイ・プーパッポンカリ・ラープムー・ソムタム

タイのシンハービール バリのビンタンビール



<スタッフのコメント>
TVでサッカーの試合を見るより、
専務が無事にイランに着いた姿を確認すべく
スタジアムのサポーターばかり見ていました。
途中、「映った!専務だ!」と分かってからは、
安心して試合が見れました。
凄いですね!!
感動を求めるバイタリティーに脱帽です。
<専務の出張日記>
7月13日・14日、北九州市小倉と福岡市博多へ
設計の塚田君と出張してきました。
今回は、TOTOの小倉工場と昨年できたばかりの
TOTOミュージアムに行ってきました。
九州は連日記録的な大雨、羽田出発の時点でも悪天候による
の引き返しが条件付き出発となりました。
しかし、北九州空港着陸時、天候は回復、無事到着となりました。
(飛行機内から)

水平線の右が大雨、左が晴れ
この後、旋回して晴れの空港へ無事着陸。
TOTOミュージアム
昨年2015年TOTO創立100周年の記念事業として開設。
設計は、梓設計。
(妙高市立新井小学校・妙高市役所、新潟のハードオフECOスタジアムの設計)
なぜか妙高市と縁がある梓設計。

イメージは右が大地、左が水滴だそうです。
ユニークな外観も目を引くが、左の水滴をイメージした建物は柱がなく
アーチ型の曲面で構造を構成しています。
構造以上に環境建築としても、ソーラーチムニーや
ダブルスキンルーフ、暖房用陶片蓄熱槽など最新の技術が
盛り込まれCASBEE Sランク ZEB実証事業としての建築物となっている。
※ソーラーチムニー:熱を集める集熱壁とガラス面で構成された煙突のこと
上昇気流を発生させ建物内の自然換気を促す機能
※ダブルスキンルーフ:水滴をイメージした形状の二層構造の屋根を利用して
屋根裏換気や空調排気を行う
※CASBEE:建築物環境性能評価システム
※ZEB:ネットゼロエネルギービル(ゼロエネビル)
詳しくはこちらをご覧ください



工場は撮影禁止なので残念ですが写真はありません。
しかし、TOTOの物づくりのすばらしさを体験させていただきました。
<スタッフより>
1泊2日の弾丸研修お疲れさまでした。
時間さえ合えば、是非、会社の研修旅行で行ってみたい
気持ちになりました。
3月1日(土)、いよいよ2014年J1シーズンが開幕しました。
過去2年間、開幕戦勝利が無かったので今回はなんとか勝って、
「勝ち点3を獲得」 を信じ、朝5:45出発!!

あいにくの曇り空、磐梯山SAでは磐梯山のシルエットが微かに
見える程度でした。
駐車場に止まっている車は、ほとんどが新潟アルビレックスの
サポーターでした。(すごい!!)
仙台泉インター近くのホテルに車を止めていると、すでに到着していた
新潟サポーターのおじさんから、
「もうすぐ、バスが来るから急いで」と言われ、急いでバス停に行くと8人
くらいの新潟サポーターがバスを待っていた。
いよいよ、スタジアムに到着。
スタジアム周辺は、すでに開幕を待ちわびたサポーターで盛り上がっていました。




試合結果はご存知の通り、
2対1で見事勝利!!
(バンザーイ!!・バンザーイ!!)
ホージェルガウーショの矢のような決勝点で勝ち点3獲得。
最高の盛り上がりでした。
新加入の松原もなかなか良いし、レオシルバ、成岡の2ボランチも試合を
おもしろくする。
ホージェルガウーショが本当にチームに噛み合うと、かなり戦術に
バリエーションが出て、見る人がワクワクするサッカーになりそうです。
ユアテックスタジアムの印象
1.立地条件は、泉中央駅の隣なのでとても良い。
車で行く人は、駐車場確保が大変かな。
2.入場まで50分くらいかかり、席を確保して売店で飲み物・食事を
買うのに1時間。
それどころか、1時間くらい待って、いよいよあと10人くらいで自分の
番になる所でビール完売、ハイボール完売、チューハイ完売。
残るは熱燗(日本酒)のみ。
結局、僕のところで日本酒を買ったらそこで完売!!
僕の後ろに並ぶ大勢の人からは、一斉に ”エー!!”
(この時、後列の人たちの失望感は計り知れません)
それでもマナーの良いアルビサポーターは現実を受け入れて
混乱もなく平穏でした。(これぞ、新潟魂)
ユアテックスタジアムは通常アウエーサポーターは多くても1800人。
過去の新潟サポーターは、2000人~2200人。
しかし!!今回3200人は入ったと思われる。
いつもより1000人以上多いサポーター達が来たのだから、
そりゃ売り切れにもなるでしょう!!
でも、すでに前売りチケット数で入場人員が分かるのだから
ちゃんと対応ができるはずだと思う。
その点、ビッグスワンは、売店、試合の時の周辺の運営は
すばらしいなーと改めて感じた。
試合が終わり、まだ4時だけど祝勝会をするため泉中央駅横の
4時半からやっている ”うまいもの市場” へ移動。
入店するとすでに店内は満席。
入口レジにはベガルタ仙台のグッズが並びすでに
アウェーの雰囲気がプンプン!!
10分ほどで席に案内されメニューを注文。
スタジアムで牛タンを食べたので ”ホルモン鍋” と ”さしみ盛”を注文
これは、とても美味しかったです。



完全アウエーの中、一人だけアルビユニホームの山ちゃん。
2時間ほど3人で祝勝会をしてレジで会計を済ませると、
突然、声をかけられた。
「ようこそ、仙台に来てくれてありがとう!」
それは、仙台サポーターの相澤さんという方でした。
「是非、私達のグループの宴席に顔を出してください。」 と言われ、
言われるままについて行くと20人くらいのグループで盛り上がっていました。
アウエーチームサポーターの中で、しかも新潟が勝ったので
トラブルにでもなったらと心配になったのですが、
皆さんが拍手で迎えてくれて、しばしサッカー談議になりました。
試合が終われば、勝負関係なくノーサイド。
「サッカー好きに変わりなし、仲良くサッカーを楽しみましよう」と
楽しい時間を過ごしました。
共通する意見として、「マナーのあまりよろしくない、どこかの
サポーターとは、こんな感じは難しいよね!!」でした。
最後に、山ちゃんより「ベガルタ仙台」をコール!!
そのあと、皆でコールして、握手をして、
「次回、新潟ホーム戦で逢いましょう!!」 と
電話番号を交換しました。
スタジアム運営にイライラ感が募ったのが、最後にこんな素晴らしい
交流があり、すべてチャラになりました。
声をかけてくれた相澤さん、サポーターリーダーの三部さん、
本当にありがとうございました。
仙台が好きな街のひとつに加わりました。
僕らも今度、他チームのサポーターにも心から接していきたいと
思った旅でした。
※感激のあまり仙台サポーターの皆さんと写真を
撮るのを忘れてしまいました。・・・・残念!!