[ 2020年7月 ]
全3件
2020/07/29 14:40
古都の夏
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが、今年は13年ぶりに8月の梅雨明けになりそうです。
水害や農作物の不作、価格の高騰を心配するニュースもよく耳にします。なかなか明るいニュースがなく気持ちが滅入ってしまいますね。
先日京都の友人からこんな写真が届きました。

観光地である京都も閑散としているようです。
普段であれば祇園祭りのこの時期は人でごった返しておりますが、スムーズに街中を歩けると友人も驚いています。
こちらは二年坂。

これはこれで風情があり、本来の京都の街並みをじっくり感じることができるので贅沢だな~と思います。
こちらは四条大橋から見た鴨川。
いつもならたくさんの観光客や等間隔に河川敷に人が座って話をしている姿を目にするのですが、閑散としています。
川床のお客さんもまばらですね。

ところで、川床←これなんて読むかご存じですか?
「かわゆか」、「かわどこ」両方共正解なのですが、場所によって使いわけているようです。
全国に見られる納涼床ですが京都に関していえば…
鴨川沿いは「ゆか」。
川を眺められる場所に設置される屋外のお座敷。テラス席と言ったところでしょうか。
※以下写真は過去(2019年以前)に撮影したものです

貴船のあたりは「かわどこ」。お座敷が川を覆うように設置されます。

このように京都では「川床」を使い分けているようです。
鴨川沿いは日本会席や和食の仕出しだけでなく洋食も楽しめたり食事のバラエティーも豊富です

貴船のあたりは川沿いの旅館が運営しているところが多く会席や仕出しのお弁当が多いですね


涼しさを感じれるのは断然、貴船の「かわどこ」です。
心配事なく気軽に旅行できる日がくることを祈って、今は辛抱の時!
早く行きたーい
今のうちに情報取集をして行きたいところ・食べたいもの・体験したいことをノートに書き留めておこうと思います✐📒
旅日記を綴れる日を楽しみに
梅雨の時期ですが、各地で豪雨による災害が発生して
ニュースの映像で川のもの凄い流れを見るたびに恐怖を
感じています。
豪雨被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
梅雨明けも近いと思いますが、これ以上の豪雨がないことを祈っています。
今、我が家の庭では、アジサイが見ごろになっています。

どれも鉢植えで買ったアジサイを地に下したものです。
大した手入れもしていませんが、・・・(庭担当の主人が怒りそう)
毎年、梅雨時期に目を楽しませてくれます。



玄関にも一輪飾ってみました。

孫たちからのプレゼントの絵と共に
宅急便のお姉さんや、デーサービスの送迎の皆さんから
「癒されます!!」と褒めて頂いています。
2020/07/07 09:45
初夏の攻防戦
梅雨入りし、毎日ジメジメした日が続いていますね
さて少し前の話にはなりますが、先月から我が社ではある戦いが繰り広げられていました
対するはツバメ。
子育ての時期となり巣作りを始めていました。
ただ作り始めたのがエントランス。
人の往来も多く、巣が落ちたりしたら大変です
できるだけ子育てをサポートしてあげたいので、
巣作りがしやすいように土台を設置した他の場所へ誘導を試みたのですが、なかなかこちらの想いは届かず、どうしてもエントランス付近にこだわっているようでした
ということで、エントランス付近でのおウチづくりをご遠慮いただくため、こちらも手を変え品を変え対策を取りました。
《作戦その1:CDキラキラ目くらまし作戦!》
鳥よけの定番です。
→少しの間は警戒していたようですが、CDとCDの間に巣作りしようとしており、効果が長続きせず失敗
CDを増設している間もツバメたちはこちらの様子を眺めながら、次の巣作りのチャンスを狙っているようでした。
《作戦その2:カイト(なんちゃってカラス)作戦!!》
最近、畑ででよく見かける風に乗って宙を舞うあの商品です。
宙を舞うのはエントランス付近では危険なので、少しなびくように壁面に設置。

→カイトを設置したところに近づいた形跡はありません。しかし、少し離れた場所にまた巣作りをしています
どうしたものか。カイトはそこそこいいお値段。これ以上コストは掛けれません。
《作戦その3:黒ビニール袋(なんちゃってカラス2)作戦!!!》
週末に黒いビニール袋をカラスに見立て壁面に設置。
もはやどちらが根負けするかの勝負。
これでダメならあきらめるしかない…。
そんな空気が社内を包んでおりました。

ドキドキの週明け。
果たして結果は如何に…
どこにも巣作りをした形跡がありません。
ツバメの姿も見なくなりました。
黒ビニール袋が効いたのか、時間の問題だったのか…
ツバメも貴重な子育ての時間を無駄にはできないと判断したのかもしれません。
ごめんなさい、ツバメたち。
そろそろこれらの鳥よけも撤去しなければ。
来年はぜひ他の場所なら空いているので、元気に海を渡り旅をして戻ってきてほしいなと思います