2015/11/08 05:34
フランス遠征22
今日も快晴。本当に天候に恵まれています。
気温は+2℃と暖かな陽気です。
それでも雪質は最高です。
中斜面でSLです。
昨日とは変えて、ふり幅を出して更にヘアピンなどの
コンビネーションのインターバルの距離を短くとりました。
インスペクションでその変化に気づいた者、気づけなかった者、
また気づいても対応できなかった者といましたが、
それでも今までよりは滑りの質は高くなってきているように思えます。
若干のケガ人が出てしまったのが残念でした。
チンガード(あご)が必要な人は、必ずしてほしいです。
明日は、ティーニュでのトレーニング最終日です。
最後まで集中してトレーニングしてほしいです。
2015/11/07 04:34
フランス遠征21
今日はSL。天気も快晴!
午前中は緩斜面で細かめでふり幅のあまりないセットでの練習。
スキーの上でポジションを崩すことなく動き続けることがテーマ。
あくまでもスキーの動きに合わせていくことが大切です。
50ターンのショートポールでリズム変化を加えたセットでエクササイズを交えて5本。
その後、ロングポールでセット替えして43ターンを多い人で6本。
青空昼食をとって、そのままポールを別のコースへ。
午後のコースは中斜面だけど氷河が出てくる固いバーン。
41ターンを4本。
ドリルの刃のサイズ選択を間違え、撤収に長時間がかかりました。
しかも、予備バッテリーも底をつき、それでも抜けないポールが7,8本。
困っていたところでしたが、隣でトレーニングしていたチームのコーチに助けを求めました。
快くすべてのポールを氷河から抜いてくれました。
私のブーツでポールを抜こうと頑張りすぎて、足の親指を負傷してしまいました。
氷河はすごいです。
スキーの技術も山が教えてくれます。
ここでの練習もあと2日となりました。
最後まで気を抜かずに行きたいと思います。
2015/11/06 02:34
フランス遠征20
第4クール2日目。
コースは3500の急斜面のコースですが、Tバー沿いは若干の片斜面があるコースですが、
コースを長く取れるので、競争率の高いコースです。
ロープウェイの位置取りも成功し、
コースのスタートまでの滑走もラップ。
ポールの束を取る際に、チーム戦で臨んでいるチームにタッチ差で負けたけど、
結果的には片斜面の緩いほうをとれたので良かったです。
ヨーロッパのコーチたちと、本当に毎日競争です。
選手のためにも負けるわけにはいきません。
23ターンを13本ほど滑り、ゲレンデで昼食。
そこからSGのスピード系のフリースキーのグループと
緩斜面でショートポールのゲートでエクササイズをするグループに分かれました。
スピード系グループはスタートのコントロールをしてもらいながら、
上から下までのDHコースを3本。
GSエクササイズチームは24ターンを4本とフリースキーをしました。
今回の遠征は本当に天候に恵まれています。
良い練習ができていると思います。
今朝もティーニュのボスの方に昨日のSGのトレーニングの御礼を言ったら、
「昨日はよい練習ができたか?」と言われました。
コミュニケーションが取れるようになるとうれしくなりますね。
2015/11/05 05:47
フランス遠征19
昨夜の嵐がおさまって、曇ってはいましたが、
比較的穏やかな天候の中で練習ができました。
今日の練習は、グループが複雑でした。
午前中に急斜面コースでGSを行うグループ
フランスチームの練習後にSGのトレーニングを行うグループ
午後からは緩斜面でブラシのゲートで基本的なエクササイズを交えた練習をするグループ
更にSGのスピード系のフリースキーでトレーニングを行うグループ
グループが入り交ざった複雑な感じでの練習でしたが、
内容としては、それぞれ質の高い練習ができたと思います。
特にSGのゲート練習では、フランスチームのコーチとトレーニングをコントロールしている方のおかげで
終了時刻よりも1時間も余計に滑らせてくれました。
セット的にはテクニカルでしたのでスピードの次元はそんなに高くなかったですが、
良い練習ができました。
練習は良くできましたが、
チームとしての行動として問題もありました。
問題が起きてしまうことは、決して褒められたことではありませんが、
いま、しっかりとしたチームにしなければ
1月に入ってしまえばチームの問題が・・・なんてことは言っていられません。
「鉄は熱いうちに打て」です。
2015/11/04 04:32
フランス遠征18
チーム全体はdayoffでしたが、
2名の選手は練習を申し出てきたので、午前中だけスキー場へトレーニングにあがりました。
種目はSLでしたけど、緩斜面でインターバルを広めにとって
余裕をもってターンを組み立てるイメージが持ちやすいような内容での練習でした。
エクササイズを交えながら、本数的には35ターンを6本滑って終了。
練習の途中から雪も降ってきて、次第に風も強くなって、
最終的にはスキー場はクローズになりました。
少しの練習でしたが、良い練習ができたのではないでしょうか。
それにしても、フランスチームは体制がすごいですね。
スピード系のトレーニングのスタッフの数はもちろんですが、
技術系チームは、一緒にスキー場にあがっても
そこから、コースではない所へ移動して、
全く我々の目に触れられないような場所で滑っているようです。
帰りもスノーモービルで上がってきますし・・・。
チーム体制もスキー場の協力体制も組織力を感じさせます。
プロフェッショナルは、すごいとしか言えません。
明日からチームは最終の第4クールに入ります。
今日は天候が崩れましたが、明日からまた天候は回復しそうな予報なので
最後までケガのないようにしたいと思います。
2015/11/03 05:37
フランス遠征17
第3クールの5日目。
スピード系のトレーニングを予定していたメンバーは少し早出して、スキー場へ。
しかし、強風のため登山電車が動くのは遅れました。
それでもスキー場はクローズにならずに今日も滑ることができました。
スピード系メンバーは、スタート位置は下がったけど、
ダウンヒルのセットを滑ることができました。
フランスのナショナルチームのトレーニングのあと、そのセットをそのまま滑らせてもらいました。
これはすごいことだし、貴重な経験になったと思います。
ただ、今日は1本だけだったけど…。
その他のメンバーは、SLです。
昨日と同じ3500というコースで前半は43ターンを通しで。
後半は、3パートに区切ってのトレーニングでした。
風が冷たくて足が冷たかったようですが、
最後は、フリースキーでエクササイズをしながら15時くらいに山を下りました。
明日はチーム全体としてはdayoff!
でも、故障のあった選手と一緒にSLのトレーニングです。
2人だけなので、テーマを絞って、落ち着いてトレーニングしてこようと思います。
天候が少し心配です。
2015/11/02 04:51
フランス遠征16
シャンパニーという中斜面でSLの予定でしたが、
Tバーの速度が非常に遅く、回転率が悪くなると判断して
急きょ、コースを変更。
コースをコントロールしてくれている人も
快く受け入れてくれました。
おかげでSLは急斜面での練習でしたが、良い練習ができました。
SLは540ターンしました。
14時近くまで滑って今日は終了。
スピード系のトレーニングを予定していた4名は、
一緒に入れてもらうはずのチームが来なくて、トレーニングはできませんでした。
でも、早く山頂に上がれたのでFISレースのダウンヒルコースを
上から下までのフリースキーができました。
天候に恵まれて、順調にトレーニングができています。
課題はまだありますが、選手とともに課題を乗り越えるべくトライの毎日です。
このクールはもう1日ありますが、
少しフリースキーが少なくなってきているので、
もう一度、フリースキーでチェックを行う時間を作っていきたいと思います。
2015/11/01 04:01
フランス遠征15
今日の朝のコース取り合戦は、5位…。
コーチ陣との毎朝の激戦は刺激的です。(標高3000Mオーバーですし)
GSは27メートルのインターバルでコースは、短めの17ターン。
中斜面のコースなので、コースは短いですが人気があります。
一昨日、降った雪も今朝には十分に締まった雪になりました。
チームの課題は、やはりターンのラインが良くない。
フォールラインに向いている時間が長い選手がいるので
切り替えのライン幅にすごい幅が出てしまっています。
ミーティングでもこのことについて話をしました。
明日はSLですので、そのことについては共通していると考えています。
4名は午前、イタリアのチームとスーパーGにトライします。
良い経験になるようにしたいです。
全1007件
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
[最後]
昔の8件 »