[ 2016年9月 ]
全5件

118踏震旋掌 119開歩推掌 122転体旋掌 123、124馬歩分掌

125、126転身推掌
23)雲手(左)
図118
体を少し右に回して右足を踏み下ろす。
図119
踏み下ろした右足をゆるめながら、両手と左足が動く。手を見る。かかとから一歩目。
図120
つま先で二歩目。
図121
かかとから三歩目。
24)高探馬
図122
ここはやや小さめに手を分ける。
図124
右手を見る。
図124~125
右足重心のまま、つま先回し入れる。
図125
右手のひら上向き、左手は右(体の前)で上向き。体が右に回るぶん、左手の位置は右に動く。
図125~126
右手は耳横から押し出し、左手は引いてくる。
左足は円を描くように寄せてくる。
※
122では斜め、124ではほぼ横。126では右掌と右つま先は進行方向に向き、体の向きはやや斜め。
右肘を曲げた時に、右つま先中。右手を押し出す時に左足を寄せ、右かかとを(外へ)ずらす。あるいは右つま先を入れる。二つの動きがある。

110、111収脚旋掌 112開歩推掌 113插歩旋掌

114開歩旋掌 115、116旋掌平擺 117提膝横撃
22)雲手(右)
図110
一度小さく右へ両手を振ってから、右足と両手を左へ寄せる。
図111
左手が主。
図112
右足を出す時に、ゆるめて両手で左に少し押す。一歩目。
図113
二歩目。
図114
三歩目は大きく出して、腰を左に回す。
図115~117
1・・左手のひら上向きにして、水平に時計回りに回し、右肘寄せる。
2・・右肘を前に出して、両手が一回転し、手のひらの向きが左下向き、右上向きに変わる。
3・・左斜め方向に左手横打ちで前に振り出す。右手は引き込む。
117では左手は突っ張らないで丸くする。左手首ではなく、掌の小指側で打つ。
右膝を持ち上げる時、かかとを持ち上げるとぐらつくので、膝を持ち上げる。
右膝を持ち上げる時、左つま先が少し中へ動く。
※
膝を上げるのと、上肢の動きが同時に完成しないと、独立が不安定になる。

92、93擦脚合臂
19)左掩手肱捶
図92
91の動作の後、右手は掌、左手は拳のままにしておく。
図93
胸前で合わせる。右手は左腕の前腕の上。
図94
左手は拳のまま。

97、98下捋掤擠 99虚歩刁托 100擦脚翻掌 101虚歩双按
20)左六封四閉
図96~97
左手を開いて、すくうように寄せてくる。
図97
左手外向き、右手内向きで押し出す。
図98
両手が分かれる。
図99
左足は斜め前方、右足よりやや前。下から上に持ち上げる。
図100
両手で首横から左へ押し出す。
※
左斜め(99)、左斜め(100)と前進していく。


21)右単鞭
図104
右足はやや後ろへ踏み出す。

84~86擺脚翻掌 87震脚切掌
16)斬手
図84~86
右拳を開いて、右足を斜め前方にかかとで踏み出す。
図86~87
左手上を通る。顔の前まで来たら左手を見る。
右足の裏を着け、左足を右足に並べて踏み下ろす。
体の左横下で、左手小指側で切る。右手のひら上向き。
86~87では重心右。
※
左足を着地する時、右つま先も外へ動かし、両足が並ぶようにする。
当方の右手をつかんでいる相手の手首を、左手で上から切り下ろす。
右手と右足、左手と左足の動きを協調一致させる。

17)翻花舞袖(劈架子)
図88~89
一度ゆるめて小さく逆時計回りに回してから大きく時計回りに振り上げる。
図89
両手外向きにして、右手先に大きく回る。
図89~90
右足先に着地。90では重心右。両膝曲げる。右つま先あまり横に開かない。
※
両手で相手の顔を二回叩くイメージ。
90で両膝を曲げないと跳んだ後、体が安定しない。両足の幅は10センチくらい。一直線になってはいけない。
18)海底翻花(翻花舞袖)
図90~91
両手は一度右下でゆるめてから上下に発勁する。
左肘を曲げて左拳を肩のところへ(下へ下ろさない)。右拳は下に。その後上下に分ける。
右手は体より前に行かない。左手は体の横。体から離さない。両手の間隔を保つ。
※
左膝を上げるのと、上肢の動きを協調させる。

78~80転体繞臂 81転体旋臂

82撩弾収拳 83馬歩発拳
15)青龍出水
図78
右拳を返し、下に打ち下ろす。重心右。
図79
重心左。
図80
右拳が出てくる時に重心が右に移る。
図81
重心左。
図82
左手(親指と人差し指伸ばす、残りは少し曲げる)が出ていく時、右拳を上に引き上げる。重心左。
図83
右拳が出ていく時は、左手を思いきり後ろへ引く。右拳小指側で打っている。
体を左に回し、右寄りの馬歩にする。
※
83で右拳が、腕が真っ直ぐの斜め下への冲拳にならないこと。右腕は弧形であること。
腕を回している時の重心のかけ方は、披身捶と同じ。