
3単鞭
図25~28
中)両手は同じ動きをしてはいけない。時間差をつける。
全)両手はいつも体の前にあるようにし、先に行ったり置いていったりしない。
重心の移動は必ず背中側を通る。すぐに左足へは移らない。
規定は重心移動があるが、そのことで膝の位置が変わらないよう気をつける。
周)肩の高さで回し、胸の高さで引き寄せる。
図25
全)体を左足の上に乗せてはいけない。体は両足の中間にある。
手は左へ行くのではなく、前へ遠くへ。
図26
全)引き寄せる時、自分の方に引き寄せながら体が先に右に回ってしまいがちなので注意する。
右肘と右膝、左肘と左膝が合うので、回せる範囲は決まっている。
図27
全)重心は真ん中。左足に乗らない。
周)押していきながら腰が回り、左膝が進行方向へ向く。
他)斜め方向へ按をするので、顔、体、腰、手の向きが一緒になる。
図28
全)腰を回すには、まずおへそを進行方向へ向けること。

図29
中)左足を踏み出した時には、膝の上に肘がある。その後肘から下を前に向って伸ばしていく。押していく手を体から離さない。離すと押せない。
全)手の甲で受けているので、指を寝かせない。押していく時肘の高さを変えない。
図30
全)右手は耳の高さ。左手は小指が前。推掌の手は、中指が天井を向く。
後ろ足を突っ張らない。右股関節をゆるめる。足幅は30センチの弓歩だが、少し広めであればよい。

図12
全)左手は手のひらを立てると受けとして弱いので、小指側がやや内側に入り、したがって手のひらは斜め上を向く。
少し左つま先中に。重心の移動は体の軸の部分で。
重心を戻すと言うよりも腰をわずかに右に回すだけ。これは次に左へ回したいため。
図13
全)つま先入れると少し体が右に回り、手も右に少し動く。
他)ボールを抱える必要はない。左手は右手が上がってくるのに合わせていく手。このまま掤に入る。
図14
全)腰を左へ回すのを利用して右足を寄せる。
図14~15
中)右手は掤なので、上げていく。擠ではないので前へ押してはいけない。受けのイメージを持つ。
左手は右手より少し下でついていく。
図16
中)左手は指を立てると押す手になるので立てない。

図17
全)手は前に伸ばす。右足より外へ出ない。中指を軸に回す。両手いつも胸前に。
※手のひらは親指を少し中に入れると、手のひらの下の部分に”ふち”ができる。
図18
全)この後肘は動かさず、腰の回しと前腕の回しが一致。胸を張らない。肩で回さない。
周)体の横で回転。手首から先が回る上海風、肘から下が回る北京風、どちらでもよい。
図19
中)押す手をはっきり作ってから推す。
図20
全)押していく時は手首で交差させ、指は自然に斜め上を向く。下に垂らしたりしない。

図20~21
全)少し腰を左へ開くが、外からは見えないように。
図22
全)按の時はおへそを上に向ける。
図23
全)手首に近い方で少し上に押し上げるようにしながら。
図24
全)全部前はだめ。背中に気を配る。
周)手首を前に出す。指が前だと押していない。
※掤~の按は、下に押さえているので肩幅より狭い。広いと自分が危ない。
如封似閉は相手の手を広げているので、自分の肩幅より広い。狭いと相手の手は動かない。前に押した時の形は同じ。